丹東旅行の巻

<丹東>

9月29日から国慶節(建国記念日)などの休日のため13日間学校が休みとなったので、
丹東を旅行した。

丹東は大連からバスに乗って高速で4時間ほどのところにある。丹東は北朝鮮と接する
辺境の都市であるが、人口240万人と大都市である。街のなかは漢字のほかにハングル
文字が併記された看板が目につく。

この街には漢族のほか朝鮮族、満州族、モンゴル族、回族など、あわせて30近くの少数
民族が住んでいる。少数民族の中では満州族が28%と一番多い。しかし西域で見たウィ
グル族と違い、丹東に住んでいる少数民族は顔かたちが漢族と区別がつかなかった。 

丹東に着くとまず鴨緑江へ行った。この河の対岸が北朝鮮である。

ここには河の途中までしかかかっていない鴨緑江断橋(写真左)がある。この橋は1911
年朝鮮を統治していた日本がつくったもので、中国進出のための通路になっていた。

ところが約40年後朝鮮戦争が起こり、今度は中国が北朝鮮を援護するための通路となっ
たためアメリカ軍から爆撃されてしまった。今は観光客用に整備され橋の上を歩くこと
ができ、北朝鮮をより間近に見ることができる。

中国側の岸はビルが立ち並んでいるのに、北朝鮮側は低い建物が少しだけ見られるだけ
で、ほとんどが緑の風景(写真中)である。時々中国の国境警察か軍らしき船(写真右)
が河を巡航している。

鴨緑江は脱北(北朝鮮から脱出)の舞台でもある。鴨緑江を泳いだりして中国へ脱北す
るのである。もっと上流のほうは川幅も狭く冬は凍るため脱北には最適であるが、見つ
かったら射殺される可能性もあるので命がけである。このような脱北者が丹東にいる朝
鮮族の人たちにかくまわれていると聞く。



鴨緑江断橋の北側には全長946mの中朝友諠橋(写真左)がかかっており、鉄道と道路
が1本ずつ敷かれている。

私がいた時は、貨物列車やトラックなど北朝鮮から中国に向かっているものしか見なか
ったが、時間をきめて一方通行にしているのだろう。この橋は中国と北朝鮮を結ぶ重要
な流通ルートであり、金正日総書記が列車で北京を訪れる時利用する橋でもある。

橋の近くの公園にはたくさんの中国人が訪れていた。チマチョゴリといわれる朝鮮の伝
統衣装をレンタルしている店も何軒かあり、中国人女性がチマチョゴリを着こんで写真
を撮ったりしている。

夜になると橋の照明(写真中)を見るため更に多くの人が訪れている。近くにある噴水
(写真右)は照明と連動してさまざまに形を変え、見てても飽きなかった。



丹東の北約20キロのところに虎山長城(写真左、中)といわれる万里の長城がある。明
代に作られた長城で東端の長城となる。

7月に私が訪れた嘉峪関にある明の長城が西端のものであり、明時代に作られた長城の
長大さにあらためて驚いた。

虎山長城の急な階段を登りきると眺望が開ける。鴨緑江の向こう側の北朝鮮が見渡せる
ところ(写真右)に望遠鏡がおいてあった。お金を5元(70円)払うと望遠鏡で北朝鮮
の村の様子を見ることができる。

村の道をひとびとが往来しているのが見られた。村にしては人数が多い。自転車で往来
しているひともいる。後ろの荷台には作物らしきものをのせている。運動場では兵士が
行進の訓練を受けている。また水兵服を着た兵士がレンガで家をつくっているのも見ら
れる。声も聞こえず、のんびりとした平和に見える風景であったが、彼らの心のうちは
どのようなものだろうか、会って聞いてみたいという思いにかられたのであった。



 トップページへ