ハルピン旅行の巻


<ハルピン>

1月、中国語初級クラスの修了式の翌週、ハルピンに旅行した。

ハルピンは中国の一番北にある黒竜江省の省都である。黒竜江はロシア名でアムール川と呼ばれてい
る。150年前帝政ロシアとの条約で黒竜江以北がロシア領のものとなり、この大河が中国・ロシアの
国境となった。

更に百年前に結ばれた不平等条約によって、ロシアは満州の地に東清鉄道を敷設し、ハルピンがロシ
ア人の交通要衝の街として発展した。ロシア革命以降は欧米諸国が進出し、この街の建物が様々な建
築様式で彩られることになった。

ハルピンは北方に位置しているため、1月の平均温度は零下20度近くとなる。だが、この時期に観光
客が最も多く訪れる。国内外の観光客を集める「氷雪祭り」のシーズンとなるからである。私もこの
祭りが目当てでハルピンを旅行することにした。

ハルピンに行くにあたり購入した特急二等寝台(下段)乗車券は片道231元(約3,350円)であった。
距離にして944キロ、時間にして約9時間、日本の乗車代に比べ数倍の安さである。

ハルピンの旅行で印象に残ったのは、まず零下20度前後もある寒さであった。特に今年は去年に比べ
て寒さが厳しいということだった。外を歩くだけでその寒さで体力が消耗するのでぶらぶら散歩とい
うわけには行かず、デパートやスーパーなど暖かい場所で時々休息する必要があった。

目的地までタクシーを利用すればいいわけだが、ここではタクシーがなかなかつかまらなかった。大
連ほどタクシーの数は多くないので、タクシーの売り手市場であった。相乗りはしょっちゅうで、そ
のためか行く先を告げても断られることが多く、またメーターより高めの運賃を要求されことも頻繁
であった。高めの運賃と言っても市内ならせいぜい150円を超える程度であったが。

このためバスに乗ることが多くなった。どのバスも満員で、窓ガラスには氷が、窓枠には霜がはりつ
いていたが、バスの中は暖かかった。

ハルピン観光の白眉はソフィスカヤ寺院である。ヨーロッパの教会に比べて小ぶりであったが、その
外観は引けを取らない美しい魅力があった。

1932年に完成した教会は、ロシア正教の教会に馴染みのネギ坊主形のドーム屋根、そしてレンガの外
壁の建物であった。

1907年帝政ロシア兵士の従軍用協会として創建されたのが始まりで、その後もロシアの茶商人の出資
などで拡張工事が行われた。

ビザンチン様式建築の影響を受けたこの教会は、2000人もの人数を収容することができたといわれて
いる。

(写真はソフィスカヤ寺院)



この教会の近くには中央大街があり、この通りには百年ほど前の歴史ある建物が立ち並んでいる。ハ
ルピン随一のショッピング街として観光客や若者でにぎわっており、通りのあちこちには氷の彫刻が
展示されている。氷でできたピアノやミロのヴィーナスなど興味深いものが多かった。また、ハルピ
ンの他の通りでも氷でできた街灯が見られた。

(写真は中央大街で展示されている氷彫刻、左はピアノ、右はミロのヴィーナス)



(写真は氷でできた街灯)



さて、ハルピン旅行の目的でもあった「氷雪祭り」も見物した

まず、太陽島公園には凍結した松花江という川を馬車で渡って行った。ここでは、雪像がメインであ
った。まだ時期が早かったのか、造築中の雪像もあった。

広い公園に雪で造った大きな建物や像など圧倒された。ただ、雪像の完成度が均質な「さっぽろ雪ま
つり」に比べて、出来がまちまちであった。

(写真は太陽島公園で展示されている雪像)



次に、氷像がメインの兆麟公園には夜に見物に行った。

透明な氷像が様々な色にライトアップされ、幻想的な雰囲気を味わった。こちらは、日本では味わえ
ない華やかな光の演出に驚嘆した。小さいものは人の高さぐらいの精緻な氷像から大きいものは実物
大の帆船の氷像まであった。

(写真は兆麟公園で展示されている氷像)



ハルピンはこの時期夜にライトアップされた氷像があちこちの街頭で見られ素晴らしかった。

ただハルピンの耐えがたい寒さにいささか疲れ気味であった。ここまで寒いと人間の活動がすこぶる
抑制されるだろうと感じた。私自身寒さに意識が集中して、思考が停止している状態がしばしばあっ
た。

国境近くの防空壕としての役割のためか、寒さを避けるためか、ハルピンには広大な地下街があり、
衣服などを販売している小売商店がたくさんあり、暖かいスペースで買い物を楽しむ客で混雑してい
た。

2泊3日の旅行が終わり、大連には寝台列車で朝に帰り着いたが、零下5度ほどの寒さも春になった
かのようにほっとしたのであった。

 トップページへ