中国古都巡りその4の巻
<少林寺>
5月6日昼過ぎに洛陽を出発、鄭州へ列車で2時間弱ほどかけて移動した。鄭州は大都会で見どころ
はあまりないが、この街を拠点に近くの観光地へ行く予定である。
鄭州は北京、上海、西安の大都市に列車で6〜7時間の距離にあり、中国の交通の要衝の地となって
いる。
鄭州では4泊する予定であるが、宿泊するホテルでこの日の夜9時から2日後の夜9時まで水がでな
いと言われた。水道工事のため、ホテルのある地区全体が断水になるためであった。結局、お湯のタ
ンクが十分大きかったせいかお湯だけは出たので、何とか不便をしのいだ。
翌日7日はツアーに参加して、嵩山に行った。嵩山は、華山同様五岳のひとつであり、少林寺がある。
少林寺は禅宗と少林寺拳の発祥の地である。北魏時代の495年に創建され、527年にインドの僧普提達
磨がここで禅宗を開いた。また、少林寺の僧徒が少林拳により唐の天下統一を助け、天下にその名前
がとどろいたという由来がある。
最初に、少林寺の手前にある少林寺武術館で、演武の実演(写真左)を鑑賞した。十代の少年たちが
宙を飛んだり、目にも止まらぬ速さで相手の武器をよけていく演武は迫力があった。
少林寺の近くに少林寺の武術学校があり、バスで来る時にグラウンドで稽古をしているのが目に入っ
た。また中国の各地にも少林寺の武術学校がある。学校で学んだ優秀な少年は演武の実演に参加した
り映画に出演したりするのだろうか。西安の明代城壁の南門に行った時にも、少林寺拳法の実演が行
われていた。宝塚歌劇団のシステムに似ていると思った。
外国人の観光客はアメリカ人が多いのも映画の影響なのだろう。修行服を着たハンサムなアメリカ人
を見かけたが、将来映画に出演するためにここで修行しているのかと思った。お寺は厳粛なはずなの
に、少林寺拳がエンタテイメントと少なからず関係しているせいか、華やいだ活気さえ感じた。
次に見物した少林寺(写真中)の境内には皇帝の石碑などがあり、この寺の格式の高さを感じさせた。
更に歴代僧侶の墓地のある塔林(写真右)を見物した。唐代から清代まで千年ほどの間にできた240余
りの墓塔はそれぞれの時代を反映した造りの墓塔になって興味深い。最後に、ロープウエイに乗って、
山の高いところまで行った。華山と同じように白っぽい岩肌の山であったが、嵩山のほうが雨が多い
のか緑が多く、景色としては単調な感じがした。
<開封>
8日は開封を見物した。街自体は大きな産業がないのか発展が遅れて、古ぼけた感じがした。その分、
のんびりとした雰囲気があった。開封は七つの王朝の都であったが、特に北宋(平安時代の後半の時
期にあたる)の都で有名で、その頃開封は人口約150万人、世界最大級の繁栄を遂げていた。
開封ではまず鉄塔公園を訪れた。鉄塔(写真左)は北宋時代の1049年に建設された。高さ約56メート
ルの塔の外壁は褐色の瑠璃レンガを使っているが、遠くから見ると鉄塔のように見えるためこの名前
がある。
鉄塔公園の花壇には薔薇などの花が咲き、奥のほうには池があり、涼しい風が吹いて気持ちよかった。
次に清明上河園に行った。清明上河園は北宋の画家張択端が描いた「清明上河園」の世界を再現した
テーマパークである。建物(写真中)などの風景はもちろん店の人の服装も当時のものをまねており、
北宋の時代を味わうことができる。
ところが、この日は黄金周もおわり平日であったためもあり、観光客が少なかった。東京ドームの何
倍も広さの敷地には、池に浮かんだ何艘もの大きな船(写真右)や、催し物を見るための何百人もの
観客席など使われずにうち置かれていた。
確かにここのテーマパークのコンセプトはすぐれ、建物、橋、船などのハードは良かったが、日本の
第三セクターのテーマパークのように、ソフトの部分がうまく機能していなかった。明らかに採算が
あわないと思われる清明上河園の将来を心配した。開封には他にも同じようなテーマパークがあり、
共倒れにならないかとも思った。
このあと北宋の街並みを再現した通りをぶらぶらして、名物の灌湯包子がある店で食事をした後、鄭
州に戻った。
<安陽>
9日は安陽を訪れた。安陽には商(紀元前17世紀頃〜紀元前11世紀頃)後期の都城遺跡「殷墟」があ
る。(商は日本では殷と呼ばれている。)
この殷墟では漢字の起源である甲骨文字がたくさん発掘されているが、殷墟博物館では甲骨文字を実
際見ることができた。他にも1934年に出土された司母戊鼎(写真左)の青銅器など見ごたえのある展
示物が多く、この博物館だけでも十分来ただけの価値があった。
展示館は他にも、馬骨や人骨と共に発掘された中国最古の馬車の展示館、ほぼ完全な形で発掘された
第22代皇帝武丁の妃であった婦好の陵墓(写真中)など、心奪われるものが多かった。
更に、野外にも、発掘されたひとや動物の骨の複製を透明なプラスティックでおおって同じ発掘場所
で展示されていた。
殷墟には以上の宮殿宗廟遺址の他に、数キロ離れたところに王陵遺址がある。殷墟博物館にあった司
母戊鼎はここにある竪穴式王陵で出土されている。
王陵遺址には、王ととも生き埋めにされた2000体もの人骨や馬の骨などや馬車などが発掘され、実際
見ることができる。
また、ここでも馬車が馬骨などと一緒に展示されている建物(写真右)がある。他に、家畜や奴隷を
王や貴族が祖先にささげた祭祀場では、馬、象、豚、犬などの獣骨や奴隷の人骨が発掘されていて、
複製の骨が展示されている。世界遺産に登録されるだけあって、素晴らしい遺跡であった。
翌日は大連に帰るので、安陽が最後の見物となった。中国七大古都は北京・南京・杭州・西安・洛陽
・開封・安陽であるが、このうち四つの古都を今回訪れたことになり、中国の歴史への興味が深まっ
た。
ちなみに、この10泊11日の旅行の費用は、飛行機代・宿泊代を含めて約十万円であった。