シルクロードの旅その6の巻
<再びウルムチ>
19日再びカシュガルからウルムチに戻り、翌日はウルムチで最後の観光を楽しんだ。
ウルムチから南西へ約60キロ離れた、標高2300mのところにある南山牧場へバスツアーで行った。
前日この地方ではめずらしく雨が降ったので、天気を心配したが快晴であった。南山牧場へ行く途中
厳重な検問をいくつも通らなければならなかった。
天山山脈の、遠くの山々には万年雪がところどころ見られた。
もともとウルムチとはモンゴル語で「美しい牧草地」を意味するが、南山牧場はまさに「ウルムチ」
であった。
牧草地にはリンドウやアザミも咲いていた。牛が何頭も放し飼いされていた(写真左)。
小川の近くにはカザフ族の住居のキーグズイがいくつも点在していた(写真中)。のぞいて見ると、
学生らしき若者が食事の準備をしたりしていた。ここでは外部の人間も宿泊できるのであった。
遊覧車に乗り山の奥のほうまで行き、急流に沿って歩くと滝が見えた(写真右)。雪解け水が豊富な
水となり勢いある滝となっていた。
南山牧場は自然がたっぷり味わえる場所で、今までの旅の疲れがいやされるようだった。
夕方市内に戻り、紅山公園に行ってみた。
ウルムチ河の東岸にあり、公園の入り口から坂を上り高台まで行くと眺望台があり、ここからウルム
チ市街を一望(写真左)でき、雪をいただいた山々も見ることができた。紅山公園は釣りやボート遊
びのできる池や遊園地があり、市民の憩いの場所であった。
翌日21日大連に戻るため、空港行きのバスに乗った。
バス停留所は襲撃されたパン屋のすぐ前にあった。
私が数日前にバスから見たパン屋の光景は感動的であった。そのパン屋はすでに営業をしていたばか
りでなく、屋根にあるビニールでできた看板は真新しいもの(写真右)に変わっていた。
襲撃されたのは7月7日だから、こんなに早く立ち直るとは驚いた。ニュースで、今回の事件の被害
者には補償金が渡されていることは知っていたが、すぐにパン屋に補償金をあげるとは考えられない。
またこれは7月5日のウルムチ暴動による被害でないので補償金が渡されるとは考えにくかった。そ
して自費で店を修繕したとしたら、同じような襲撃が再び起こらないことを確信した上のことであろ
う。実際21日の朝は治安部隊が大通りの反対側で警備をしていた。
店をのぞいてみると、以前見たやせた若者2人だけでなくパン屋の主人らしい50前後の男の人もいた。
8時前はウルムチでは早朝なのか、店頭にはパンも並べられてなかった。3人は横一列に並んでパン
を一生懸命こねていた。私は彼らの幸運を心の中で祈ったのでった。