西安のクリスマスの巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
西安の秋は雨が多かった。8月下旬から10月中旬にかけてうんざりするほど雨が降った。しかし雨は乾燥しが
ちな西安の街を潤し、街の樹木を青々としてくれた。
10月下旬のある晴れた日、西安の街を散歩した。
西安の中心街は鐘楼(写真左端)付近である。鐘楼は時間を知らせる鐘のある建物で、600年余り前明の時代
に創建された。
この鐘楼の北にある通り(北大街)を歩いていると、改築中らしい店舗(写真中左)が目にはいった。店の名
前が消えかかっていて、何かと目をこらして見てはっと思い当たった。
この店舗はSONYの販売店で、ちょうど2週間前に鐘楼付近で反日デモがあったときに壊されたものであっ
た。シャッターやガラスが壊され、青いシートの間から中をみるとダンボール箱が乱雑に置かれたままであっ
た。
当日デモを目撃したひとによれば、鐘楼付近の日本料理店も襲撃にあったようだ。また日本車も次から次へと
壊され、隣にあったアメリカ車やドイツ車など他の国の自動車は壊されてなかった。日本車の持ち主は中国人
なのに、彼らもとんだとばっちりを食ってしまった。
私が一年前にウルムチを旅行したとき漢族に襲撃されてボロボロになったウィグル族のパン屋を見たことがあ
ったが、2週間後には修繕されていた。しかしこのSONYの店舗は2週間後も修繕されず壊されたままだっ
たので、再度の襲撃を恐れて立ち退くことになるのかと思った。
それではこの鐘楼付近に日本製品の店を構えることはできないかといえばそういうわけでもない。鐘楼の正面
に大きなショッピングセンターがあるが、そのテナントの中にはニコンやキャノンの店舗がはいっていた。通
りに面している店舗でなくテナントとしてなら、さすがに警察もデモ隊にショッピングセンターの中まで乱入
させるはずはないと思った。
このSONYの店舗から西のほうにある小さな通りにはいると、景色が一変したかのようであった。
このあたりは回民街(写真中右~写真右端)で、イスラム教のひとたちが住んでいる。シルクロードの終点の
ひとつである西安に西の国から移ってきたひとたちが永永と回民街に住んでいるのであった。庶民的な素朴さ
が残る雰囲気のところで、いささか興奮した気持ちがほっとなった。もし反日デモ隊に襲撃されそうになった
ら、この地区に逃げ込んだら大丈夫かななどと思ったものであった。
しかし反日デモについては日本におおげさに伝わっているとも思った。もちろんそれはマスコミがおおげさに
騒ぎ立てたせいなのであるが。
反日デモの現場以外の場所は、当日西安の街は平穏であった。反日デモに参加したひとたちも、思想的な考え
をもって行動していたとは思えない。政府への不満を訴えるデモは禁止されているので、反日デモでうっぷん
を晴らすひとたちも少なからずいたようだ。他の都市では、あからさまに物価の値上がりを訴えるプラカード
も掲げるひともでるようになり、警察もあわててデモを禁止するようになった。
もともとこのデモは尖閣諸島における日中の領有問題に続く中国漁船の船長の逮捕が端を発している。この問
題は中国政府の戦略的な方針のもとでやっているだけで、中国人一般市民とは直接関係がない。彼らのほとん
どは日々の生活をやりくりするのに精一杯なのであった。この西安ですぐに職につける仕事の給料は月1万円
ほどだとわかったときには同情した。さらに西安の物価は日々値上がりしていた。
中国滞在も2年余りになると中国人の何人かとも友達になるが、中国と日本との問題が話題になると「我々、
老百姓には関係ない」と彼らは言ってくれる。
「老百姓」とは何か。「老」は「年取った」という意味もあるが、特に意味のない接頭語にも使われる。例え
ば「虎」のことは中国語で「老虎」といい、「年取った虎」という意味ではない。「老百姓」の「老」も接頭
語である。「百姓」とは日本語でいうところの「農家のひと」のことではなく、「百姓→百の姓→いろいろな
姓の人たち」から「庶民」という意味になる。彼らは「国際問題は庶民とは関係ないことだ。」と言っている
のである。
実際、中国人と友達になると日本人以上に義理固いことがわかる。中国人の友達同士では「兄貴」「弟」など
と家族のように呼びあっているし、困ったときには助けてくれる。万一私が反日デモに巻き込まれそうになっ
たら、私を他の中国人からきっと守ってくれるだろう。
また中国人はマナーが悪いので有名であるが、それが友達や知り合いなどの内輪の人間に対しては途端に遠慮
深くなるようだ。このことはつい最近まで私も気づかなかったことである。
こちらがおごった酒を一緒に飲むときも私がどうぞと言うまで口をつけようとしないこともあったし、中国語
の個人レッスンが最後になり多めにお金を渡したときに固辞せんばかりの言葉を並べたてられたこともあった。
ドイツの文豪ゲーテは「人類ですって?そんなものは抽象名詞です。昔から存在していたのは人間だけです。
将来も存在するのは人間だけでしょう。」という言葉を残している。
人類という概念的な言葉が頭の中で考えているときしか存在しないように、また日本人や中国人という言葉も
頭の中でしか存在しない。私が見る中国人のひとりひとりはこの世にいる唯一無二の人間たちで、類型化した
中国人であるわけではない。
実際中国に生活すると、想像以上に様々な中国人がいるのがわかる。
中国はヨーロッパほどの面積があり、北方人と南方人とでは体格や気質も全く違うし、中国の少数民族となる
と更に独特の文化を持っている。同じ中国人の間で文化レベルや生活レベルも大きな格差がある。
また中国の人口は13億余りもいるので、中国人同士の競争や確執も厳しく、中国人は内輪の人間と外の人間に
対して区別をしているのではないかと思った。
中国で日本以上にいろいろな人間に出会えることは私にとってはとても面白い。もちろんそれは私がビジネス
でなく留学というリスクのない立場にいるから言えるのあるが。
さて、11月になると全く雨が降らなくなってきた。
12月中旬になると街の中は乾燥しきって、外の空気がほこりっぽく感じるようになった。
そして私もとうとう風邪をひいてしまった。夏の暑いときには湿気の多いとき、冬の寒いときには乾燥してい
るときにウイルスが発生しやすいようだった。西安も風邪のひきやすい環境になっており、周りのひとたちも
軒並み風邪をひいていた。私はそれでも何とかマスクをして登校し、今学期も皆勤で授業を受けることができ
た。
風邪が治るようになったのはクリスマス・イブの日になってからであった。
この冬初めて降ったのは雨でなく雪であった。それはクリスマス・イブの日であった。まさに恵みの雪であっ
た。雪は空気中の汚れを吸いとり、街中に潤いをあたえたかのようであった。アパートの窓からは雪の風景
(写真左)が見られた。
中国でもクリスマスの行事が若者たちに定着してきたらしい。アパート近くの広場(写真右)には若者がいっ
ぱい集まっていた。クリスマス・イブは夜遅くまで騒がしく、街の通りは車でごったがえしていたが、私は1
月初めにある期末試験の準備のため静かに過ごした。私にとってはこの雪をクリスマスの喜びとして受け止め
るだけで十分であった
今学期は前学期よりひとつレベルを下げたクラスでの授業であったが、正解であった。
一度習ったことのあるものが多かったせいか、授業のときに聞いたものがその場ですぐ身につき、効率よく復
習できた。上級クラスに行って四文字熟語やことわざなどを学習するのはまだ早いと思った。2011年度も同じ
ようなやりかたで基本をしっかりと身につけようと思った。