本渓旅行の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
5月下旬の週末に本渓の郊外に行った。
本渓は大連から北の方へ高速バスで4時間半ほどのところにある、山間部の街である。本渓出身の中国人と知
り合いになり、彼の友人夫婦が住んでいる本渓郊外の田舎が素晴らしいと聞いて、一緒に行くことにした。本
渓市内に住んでいる彼の仲間4人も合流することになった。
本渓市内からさらにバスに乗って1時間半のところに友人夫婦の家があった。
小さな村で、途中の道沿いの家にはネギ畑(写真左)があり、あちこちに梨やりんごの花が咲いており、のど
かなところであった。
友人夫婦の家の庭を見て驚いた。庭の中を小川(写真中左)が流れていたからである。小川に沿って上流まで
歩いてみると、300メートルほどのところでその小川は途切れていた。小川はそこから泉として噴出して流れ
ていたのである。ご主人が「この水はミネラルウォーターだからとてもおいしい」と説明された。庭の小川に
は小さな堰(せき)があり、ここは食べ物を洗ったり、ビールや果物を冷やしたり、飲み水として水をくんだ
りする場所になっていた。朝は歯を磨いたり、顔を洗うところにもなっていた。
昼の食事は山菜料理であった。ご主人が近くの山から採ってきた山菜をゆがいて、タレにつけて食べた。少々
苦いものもあったが、小川で冷やしたビールで山の幸を満喫した。
夜の食事は街から買いこんできた肉や魚の料理であったが、これまた酒盛りとなった。みんな話好きで、ざっ
くばらんとした雰囲気に私も適当にあいづちを打ちながら、テーブルいっぱいにのせられた料理に舌鼓をうっ
た。
中国の男性はほとんどが料理の心得があるようだ。昼間には山菜の選り分け作業(写真中)をみんなでやり、
また奥さんの代わりに料理をつくったり(写真中右)して料理作りに協力した。中国では給料が安いため共稼
ぎが多く男性も家事を分担しているという事情もあったが、中国人はやはり無類の料理好きであった。
夜は少し寒かったが、オンドル(床下暖房)になっている部屋があり、そこで寝かせてもらった。すこし離れ
た畑の隅にある小さな小屋(写真右)がトイレになっており、夜は懐中電灯を持って行かなければならず、こ
れは不便に感じた。
友人夫婦の暖かいもてなしに感謝したが、やはり田舎の人の純朴さは日本と変わらないのだと思った。ただひ
とつがっかりしたのが小川のことであった。小川は村の人家をぬって流れていたが、下流のほうはあちこちに
ナイロン袋などのゴミがひっかかっていた。大自然の中にある素晴らしい小川だから、日本人ならきれいに保
つだろうにと思った。これは「教育」の問題でなく、「感受性」の問題なのかと思ってしまった。
それにしても小川の流れは速く、これらのゴミがきれいになるほどの浄化力があるのにはびっくりした。