漢中旅行その3の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<漢中旅行3日目>
旅行最後の3日目はまず前日見物できなかった拝将台(写真左端、中左)を訪れた。
拝将台は漢の劉邦に仕えた将軍の韓信をたたえた高台で、中庭の中央には韓信の像がたっている。
劉邦は漢中へ向かうとき「蜀の桟道」を焼きはらった。項羽に天下の野心がないことを示し、また項羽から攻
められないようにするためであった。しかし同じ年、韓信のとなえた天下進出のための策を用い、別な道を通
って秦の降将に与えられていた関中の領地を攻めたのであった。これに続いての戦いにも勝ち、最後には劉邦
は項羽を滅ぼし、天下を支配することとなった。
拝将台のあと、蔡倫墓祠(写真中~右端)を訪れた。
蔡倫の墓は漢中市内から10キロほどのところにあった。ここでも途中の道でガソリンスタンドへ並んでいるト
ラックの列を何ヵ所か見かけ、渋滞にまきこまれた。幸いにも警官が交通整理してくれていたので、大幅な遅
れもなく蔡倫墓祠に着いた。
蔡倫墓祠とは蔡倫(さいりん)の墳丘と墓碑(写真右端)のある祠(ほこら)である。
蔡倫は後漢のときの宦官(かんがん)であったが、紀元105年に紙を発明したことで有名である。
境内にはこじんまりとした建物(写真中)がいくつかあり、蔡倫の業績も紹介されている。紹介のひとつを見
ると、アメリカの歴史学会が蔡倫を歴史上最も影響を与えた100人の人物の一人に選定し、しかもランクは7
位となっていた。また紙をつくるのに用いた当時の鉄鍋(写真中右)なども展示されていた。
陳舜臣氏著書の「中国の歴史3」(講談社文庫)には以下のように書かれている。(一部文章の変更あり)
「『後漢書』によれば、宦官の蔡倫が樹皮、麻の切れはし、ぼろ、魚網などを材料として紙をつくり、和帝に
献上したのが105年のこととなっている。それまでは竹簡や木簡に文字がしるされ、重要な文書は絹布に書かれ、
面倒で高価でもあった。紙の発明は、取り扱いの便利さと、コストの安さで、学問、知識の普及に大きな貢献
をしたのです。これまでなら、牛車一台で運ばねばならなかった一冊の書物が、人間が手でもち運びできるよ
うになりました。」
蔡倫は紀元121年59才のとき宮廷の争いにまきこまれ自殺したが、151年に朝廷によって彼の名誉が回復されこ
の蔡倫墓祠がたてられたのであった。
旅行最後の観光はトキ(朱鷺)の自然生態保護地区(写真下全部)であった。
漢中北部の秦嶺山脈と南部の四川省に隣接する巴山などに代表される大自然は野生動植物の宝庫となっており、
約3000種の野生植物と約280種の野生動物が生息しているということである。野生植物の中には1300種類の薬
用植物があり、「天然薬庫」と称されている。また野生動物で有名なものにトキとジャイアントパンダがある。
トキは絶滅のおそれのある鳥とされていたが、このあたりでその姿が発見され、トキの自然生態保護地区が設
けられたのであった。海抜800m~1200m、面積約200平方kmの規模である。この地区内ではトキが繁殖できる
ように環境が厳正に管理されている。農地なども農薬の投与が厳禁されているのだろう。最初の野生の7羽か
ら30年ののちには一千羽を超えるまでになった。
1998年11月26日、当時の江沢民国家主席が日本を訪問した際に「友友、洋洋」を日本に贈呈した。またトキの
飼育には日本からの寄付もあり、おりの前にトキの養育のために寄付している人名(?)とその対象のトキの
名前が書かれた看板(写真右端)を見かけた。パンダによる日中の交流は脚光をあびているが、トキでもこの
ような日中交流があるのであった。
以上が漢中旅行のあらましである。漢中では中国の歴史と自然に触れただけでなく中国の事情にも考えさせら
れた興味深い旅行であった。