華北旅行その6の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<秦皇島>
8月29日朝7時半発のバスで承徳から同じ河北省の秦皇島へ向かい、昼1時過ぎに到着する。
秦皇島の名前の由来は秦の始皇帝が東巡の際ここに訪れたことによる。そして、ここから不老長寿の薬を探し
求めたとされる。
また、秦皇島の北戴河は毛沢東などの要人たちが訪れた避暑地でもある。気候もよく自然に恵まれた秦皇島は
港が開かれた1898年ごろから避暑地として人気を集めるようになった。
私の旅行も最後のほうになると暑さと疲れのため体が消耗していたので、残念ながら北戴河のビーチで海水浴
を楽しむ余裕はなかった。
秦皇島では翌日山海関と老龍頭へ行ってきた。
山海関(写真左端、中左)は万里の長城の東端にある関所(要塞)である。山海関は東から数えて最初の関所
であったので「天下第一関」ともよばれている。往時は200~300名の兵士が常駐していた。
中左の写真の左側にスロープが見えるが、これは馬に乗ったまま駆け登ることができる騎馬道である。
昔日本が中国の東北地方(満州)に駐留していた軍隊は関東軍と呼ばれていたが、それは満州がこの関所より
東側にあり関東とよばれていたためである。(日本の関東も同様に昔関所の東側にあったことによる呼称であ
る。)
山海関は明代に築かれた関所である。強固な造りのため、清(満州)のヌルハチがいくらも攻めても失敗に終
わったという。明は李自成の率いる造反軍によって滅亡したのだが、その李自成に報復するため山海関の明軍
司令官だった呉三桂が清と手を結び、この山海関を清に開き、李自成の造反軍を敗走させた。これによって清
は中国を支配することになった。
老龍頭(写真中右、右端)は山海関の東5キロのところにあり、万里の長城の東端部である。ここから約6300
キロの万里の長城が始まることになる。また、渤海からの攻撃に備えた兵士が駐在する場所でもあった。
近くには海水浴場があり、水泳やボート遊覧を楽しむ観光客が見られた。
秦皇島を30日の夜8時半頃出発し、大連への帰途についた。
<高速鉄道での体験>
秦皇島から瀋陽北までは動車組という列車に乗った。時速250キロぐらいまでスピードが出て、約400キロの距
離が2時間10分の乗車時間だ。料金は2等車で125元(約1800円)であった。
秦皇島から瀋陽北までのこの高速鉄道路線(又は旅客専用線)は秦瀋旅客鉄道とよばれ2003年に開通したが、
当時中国国内では最先端の鉄道路線であった
中国の高速鉄道は1997年から急速に展開しており、めざましいものがある。時速300キロを超える列車も走っ
ている。日本では見られない旧式の列車から新幹線クラスの列車まで中国では走っているので、鉄道ファンに
は興味をそそられるのではないかと思う。
さて私の乗った動車組は快適な乗り心地であったが、「手に汗をにぎる事件」に出くわしたので紹介しよう。
私の座席は一番前で、前方には大きなボックス型のトイレがあった。それは身体障害用であったが、健常者で
も利用できた。
私の席からトイレに出入りする乗客を見ることができた。身体障害者の便宜をはかるため、トイレの開閉のた
め大きなボタンが備えられていた。
しかし、そそっかしいのか慣れていないのか、中国人乗客はボタンを押さず無理やり扉を引こうとする。やっ
と気がついてボタンを押すという光景がしょっちゅう見られた。またトイレに入って扉を閉める時は内側にあ
る開閉ボタンを押す必要あるのだが、これも手で無理やり扉を引こうとしていた乗客がいた。・・・ここまで
は笑ってすませる話であったが次からが問題であった。
トイレの内側には2つのボタン(写真下)があった。
上の黄色いボタンは扉の開閉ボタンであり、下の赤いボタンは外から入られないようにする扉のロックボタン
である。ほとんどの乗客がわからないのか、このロックボタンを押さずに用を済ましているのに気がついた。
ロックボタンを押さないとトイレの中に人がいるというランプがつかないばかりか、外の人がその扉を開けら
れるのであった。
これは利用者の行動心理をわかってない設計ミスではないかと思った。2つのボタンのうち、ひとつは閉とロ
ックを兼ねたボタン、もうひとつは開とロック解除を兼ねたボタンならば、まだ完全ではないけれどこの問題
を回避しやすいと思った。もっとも利用者が日本人ならこのような問題も起きなかっただろうとも思った。
とにかくこの問題を発見してから私は気が気でなかった。実際トイレに人がいるとき、別な人が開けるという
光景も目にした。幸いにもそのときは中の人が文字通り手を洗っているときだった。
それからというもの、中に人がいるときに別な人がトイレに入ろうとしたときには、私が「有人(中に人がい
る)」と注意せずにはいられなかった。
しかし、今回は私が注意したからよかったものの、あられもない姿でトイレをしている様子を他人に目撃され
ることは今まで少なからず起こっているはずだった。
文明の利器をつくるということがいかに難しいか、つくづく感じた。利用者の行動心理をかんがみてつくらな
いと、こっけいな悲劇も生みかねないと思った。