山東旅行その4の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<青島(チンタオ)>
済南から青島へは特急に乗って行った。300キロほどの距離を2時間40分かかった。二等車であったが、
リクライニングシートで122元(約1700円)だった。
日本なら2倍以上の値段になるだろう。中国は物価が安いからという理由だけではない。ヨーロッパでも
日本ほど列車の乗車代は高くないからだ。私見では、日本の場合土地の価格が高いため、買収した線路の
土地の減価償却費が乗車代に高めに上乗せされているからだろう。
済南のあたりは昼の気温が20度以上もあがり暑かったが、青島に着くと数度ほど気温が低いのを感じた。
海に近いせいであろうか、そう言えば大連も内陸の都市に比べて、この時期気温が低く涼しい。
青島は山東半島にあり、商業都市であると同時に、風光明媚な観光都市でもある。昔から避暑地・避寒地
として利用されている。
青島には新石器時代の遺跡があり、秦の始皇帝が3度訪れ、郊外の山にいくつも道教のお寺が建てられて
いるという歴史あるところであるが、ドイツの租界地だったことから市内はドイツ風の街並みを残し、異
情緒が感じられるところでもある。
翌日、まず八大関景区を歩いた。このあたりは、80年ほど前からある高級住宅街である。当時、各国の官
僚や資本家が趣向をこらして建てた別荘が今でものこっている。
ぶらぶら歩くと、おしゃれな建物(写真左)があちこちに目にはいる。
八大関景区で一番有名な建物は花石楼(写真中・右)である。海のすぐ近くにあるが、この日は雨が降り、
霧がたちこめ、視界が悪かった。花崗岩でできたこの建物には、蒋介石などの要人が滞在したこともある。
次に青島ビール博物館(写真左)を訪れた。
中国のビールといえば青島ビールといわれるぐらい有名であるが、110年ほど前ドイツの租界地になった
ため、ビールがつくられるようになった。
青島はドイツのあと、日本が占領し、敗戦のあと中国が青島を取りもどした。青島ビール工場もドイツ、
日本、中国による経営の変遷があった。そのような経営の変遷を紹介する展示物を博物館では見ることが
できる。
青島ビールのさまざまなラベルの陳列(写真中左)や稼働中のビール製造工場(写真中右)も見物できる
が、一番印象に残るのはビールの試飲である。博物館では2回試飲できるが、つくりたての新鮮なビール
はビール酵母の香りがし、おいしかった。
博物館の近くで昼食をとった。もちろん青島ビールもいっしょに飲んだ。青島市内では青島ビールを飲ま
せる居酒屋がたくさんあるが、このような居酒屋は他の街では見られない光景であった。
このあと、青島市内を歩いたが、港町特有の坂道の多い街並みで、街路樹も多く、ヨーロッパのような雰
囲気であった。
青島湾のところに桟橋があるが、その先端には正八角形の2階建ての楼閣である回瀾閣(写真右)がある。
桟橋は青島ビールのラベルデザインの絵にも使われている。
次の日は、青島郊外にある労山(ろうざん)を訪れた。446k㎡に広がる山全体に道観(道教のお寺)がい
くつもあり、道教の聖山となっている。(労山の労の字は実際には「やまへん」になっている)
この労山内にはシャトルバスが走っており、労山の入り口で乗車券を購入すると、自由にシャトルバスに
乗り降りできる。
このとき驚いたのは、乗車券にあるバーコードとともに乗客の指の指紋を登録したことだった。そして乗
車のときに主な乗り場の入り口では指紋認証をしてチェックしていた。このようなのんびりした場所で最
先端の技術をつかったシステムが利用されているのに驚いたのであった。
さて、まず労山にある道観のうち最も歴史のある太清宮(写真左・中・右)を訪れた。前漢の武帝の時代
には神仙を祀る廟があった。
境内にはたくさんの建物があり、この道観の格式の高さが見てとれる。
次に、華厳寺(下の写真全て)を訪れた。ここは道観でなく仏教の寺院である。(中国では名前の最後に
寺がつくと仏教の寺院になり、道観であれば名前の最後に観がつくことが多い)
山で唯一の仏教の寺院であった華厳寺は文化大革命のときに仏像や経巻、文物などが破壊されたが、現在
は立派に再建されている。
日本人にとって仏教寺院である華厳寺のほうがなじみのあるものが多かった。
以上で山東地方の旅行がおわった。
山東地方は黄河の下流域にある地方で、中華文明が色濃く残っているところであった。
その典型が歴代の皇帝が訪れた泰山であり、孔子のふるさとであった曲阜である。一方、青島も古い歴史
があるが、瀟洒な港町であった。
山東地方は歴史的に重要な地域であることは確かで、古代の歴史に触れることのできる地域であった。短
い日程であったため、ゆっくり見ることができなかったが、再度訪れたいと思った。