西安留学、始まるの巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
大連で2年間留学したあと、西安の大学に留学することにした。西安交通大学である。この大学の前身は
1896年に創立された上海南洋公学で、中国で最も早く創立された大学のひとつである。
1921年に交通大学と改称され、1956年に西安に移転したとき西安交通大学と更に改称された。2000年に西
安医科大学、陜西省財経学院と合併し、現在に至る。中国の9つある重点大学のひとつで、在校生は合計
3万人余りいる。前国家主席江沢民も卒業生である。
以上のプロフィールだけで、西安交通大学が名門校であることがわかる。ただ、この大学に来る前から、
中国語を学ぶ留学生のレベルは他の学校と変わりないということもあらかじめ分かっていた。入学試験も
なく書類審査だけで入学できるからであった。もっとも中国の名門校とはどういうものか好奇心がないわ
けではなかった。
さて、私の入居したアパートは複合商業施設のビル(写真左端)の一角にあった。デパート、スーパー、
飲食店、映画館などが入居しているビルで、ここから学校までは25分ほどの通学時間であった。大学の周
辺では一番便利な場所だと思ったので、このビルの空き部屋を見てまわり決めたのであった。
家主は30過ぎの若奥さんであった。最初に会った時は真っ赤なドレスを着てさながら女優のようであった。
気前が良く新しい家具もそろえてもらった。広さは50平米ほどで、月1600元(約23000円)であった。部屋
の内装もセンスよくラッキーだと思った。テレビや冷蔵庫、ガスコンロなどもそろっていたが、効率が悪
そうな洗濯機は私が新しいものに買い換えた。
大学の南門(写真中左)からはいると正面に建物(写真中)がある。この建物の上のほうに、「思源学生
活動中心」という江沢民の言葉がある。中心とはセンターのことであるが、思源のことを私は「思考、思
想の源」という意味のように思っていた。しかし辞典で探してもこの言葉が見つからない。中国人に聞い
てみると、「飲水思源」という言葉をだしてきた。
「飲水思源」のほうは辞典にのっており、「水を飲むときは水源を思う、現在の幸せの根源を忘れないこ
と、人の恩をいつまでも忘れてはいけないこと」という意味であった。江沢民の言葉には勉強できる有り
難さに感謝し、一生懸命に学ぶようにという意味があるのだろうかと思った。
中国語を学ぶ留学生の建物として留学生公寓(写真中右)があった。この建物には留学生専用の教室と留
学生の宿舎がある。留学生の教室はほかに中国人学生用の校舎の中にもあった。
この中国人学生用の校舎の教室にある机はとても古く、机の棚に教科書やかばんを置くには汚なかった。
名門校にもお金が十分行き届いていないようであった。また個室のトイレには扉がなかったが、中国人に
とっては普通のことだった。留学生公寓の設備のほうは特に問題なかった。
大学には南門の他に北門(写真右端)がある。実は私は通学として南門前行き、北門前行きの路線のバス
を使い分けている。大学のキャンパスは広く、留学生公寓のある教室は南門寄り、もうひとつの教室は北
門寄りにあるからであった。
8月後半から雨の多い日が続き、キャンパス内の樹木はうっそうと茂って、公園の中にいるようで歩くに
は気持ちよかった。
大連では既に中級コースを1年間学んでいたが、基礎をもう一度チェックするため、中級前半のコースか
ら学ぶことにした。授業が始まるとはじめやさしくに感じたが、理解はできていても使いこなすほど知識
を十分身につけていないと分かったので、気を引き締めて頑張ることにした。また苦手なヒアリングの授
業が週3回もあるのは良かった。
クラスの人数は最終的には20名ほどになった。韓国人や日本人は大連の大学と同じ割合ほどいたが、ロシ
ア人はいなかった。他にアメリカ、モンゴル、グルジア、ジンバブウェ、ドイツ、チェコなどから来てい
た。
ところで、大学の北門の道をへだてて反対側には興慶宮公園(写真下全部)があった。
興慶宮は唐の時代に西安(当時は長安)にあった三大宮殿のひとつであるが、当時のものはほとんど残っ
ておらず、市民の憩いの場所になっている。公園の敷地も広大であるが、敷地の半分ほどは池で、船遊び
する市民がたくさん見られた。
興慶宮は楊貴妃とのロマンスで有名な玄宗皇帝が皇子の頃住んでいた宮殿で、即位して皇居である大明宮
にうつったが、懐かしい興慶宮のほうにたびたび訪れていたということだ。写真中右の彫像は玄宗皇帝か
と思われる。
この公園の中に阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)の記念碑(写真中左)がある。「天(あま)の原ふりさけ
見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」という短歌を詠んだひとである。
遣唐留学生として唐に渡り、詩人の李白や王維とも交流があった。日本に帰国しようとしたが、船が難破
し、ついに日本に帰ることができず、上記のような望郷の歌を詠んだのであった。
阿倍仲麻呂の乗った船が難破したとき死んだと思った李白は「・・・・明日帰らず碧海に沈み 白雲愁色、
蒼悟(そうご)に満つ」という詩をつくった。
阿倍仲麻呂は科挙に合格し、玄宗皇帝に引き立てられ、唐の官僚として活躍し、70才まで生きた。
西安のあちこちには唐の時代の遺跡があり、それは日本の歴史をもたどることになるかと思った。