雲南旅行その4の巻
<石林>
21日朝、大理からバスで高速道路を通って昆明に向かった。4時間ほどで到着した。
翌日日帰りで、昆明から100キロほどのところにある石林(写真下)に行ってきた。
石林にはヒマラヤ山脈の造山活動で海底の石灰岩層が隆起したカルスト地形の石柱群がある。2007年に世
界遺産に認定されたばかりである。
総面積400平方キロの広大なところであるが、私は入り口近くの見所だけを3時間ほどかけて見物した。そ
れだけでも十分見ごたえがあった。
実にさまざまな石があり、中には変わった石もある。象のような石(写真下左)や今にも落下しそうな石
(写真下中)などを見かけた。広場(写真下右)では少数民族のサニ族が踊りを披露していた。
<昆明>
昆明は雲南省の経済・行政の中心地で、周辺をあわせると人口600万人の大都会である。標高1900m近くで、
冬は暖かく、夏は涼しいと絶好の気候である。四季を通して花と緑が絶えないことから「春城」と呼ばれ
ている。(ちなみに、「城」は中国語で「都市、あるいは城壁で囲まれた街」という意味で、日本語で言
うところの城ではない。杜甫の「城春にして草木深し」の「城」も同様である)
また、日本のマラソン選手の練習場所としても有名である。健康によさそうな環境ということで、私も最
初ここで留学しようと思ったぐらいである。
昆明は日中は20度までのぼり、中国北部の暴雪や厳寒が夢のようであった。
23日、24日は昆明の円通寺と大観公園をそれぞれ訪れた。
円通寺(写真下左)は昆明最古の仏教寺院で、1200年以上の歴史を持つ。現在の建物は元朝時代の1301年
から約20年かけて再建されたものである。奥のほうにある宝殿は元代の建築様式が残っている。
大観公園は昆明湖(滇池)のほとりにある公園である。
公園内に大観楼(写真下中)がある。清朝時代1690年の創建であるが、その後戦火で焼失し1866年に再建
された三層の楼閣である。
また湖にはくちばしの赤いかもめ(写真下右)がたくさんおり、パンのかけらをあげると集まってきた。
以上、約2週間の雲南旅行は無事終わった。
雲南には25ほどの少数民族が住んでおり、雲南地方を旅行することによって少数民族の文化に触れること
ができた。そして少数民族の文化も中国の大切な文化のひとつなのであった。