桂林旅行の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
次の日の午前中もタクシーをチャーターして陽朔の郊外を回った。
月亮山(中国語で月のことを月亮という)は直径50mの巨大な穴があいた名峰である。(写真上左端)
また樹齢が1400年にもなるガジュマルの巨木も見に行った。(写真上中)この程度の巨木なら屋久島に行けばも
っとすごいのがあると思ったが、このあたりの風景は素晴らしかった。裏の川では筏(いかだ)遊びができるよ
うになっていた。水車のようなものは川から水をくみ上げ、灌漑できる仕組みになっていた。
この日の午後は桂林に戻り、畳彩山に登り桂林の街並みの眺望を楽しんだ。(写真左端)
次に訪れた象鼻山は巨象が鼻を水につけているように見えることからつけられた。(写真中、右端)
5月28日最後の日は日帰りツアーのバスに乗り、龍勝を訪れた。桂林市内から1時間半バスに乗り、現地で他の
バスに乗り換え更に30分、ずいぶん山奥のところに龍勝があった。木材でつくられた龍勝の家屋には親しみを感
じる。またヤオ族の伝統料理である竹筒飯を食した。竹筒の中にもち米や豚肉、シイタケなどをいれて炊きあげ
た料理で、ほかに竹筒にいれた鶏肉料理もあった。
龍勝は龍背梯田(棚田/ライステラス)で有名である。600年余りの歴史を持つ見事な棚田はここに住む少数民族
のひとたちの汗の結晶だと思った。