黄龍・九寨溝旅行の巻その2


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

九寨溝(きゅうさいこう)


10月15日の4時半過ぎに黄龍を出発し、エアーポートバス(12人乗りのマイクロバス)は150キロほど
離れた九寨溝へ向けて、2時間ぐらいかけ山道を走った。標高が高く寒いせいか、黄龍付近は粉雪が
舞っていた。

黄龍では集落を見かけなかったが、九寨溝は小さな街であった。九寨溝の名前は9つのチベット族の集
落という意味がある。九寨溝に3泊したが、九寨溝風景区は16日の一日で見物できたので2泊で十分で
あった。

九寨溝に世界遺産の観光地があるためか、ホテル料金の相場が中国大都市の3倍ぐらいになっていたの
には驚いた。繁盛している店に入り食事したが、観光客用のメニューを渡され、これも3,4倍の値段で
あった。食事のほうは値段の良心的な店もあったので、次回からはそちらで食事した。

九寨溝風景区は1970年代森林伐採者によって偶然に発見されたという秘境であり、大自然がそのまま残
っている。世界中から観光客が来ており、中国の他の地方ではあまりに見かけない日本人観光客も少な
からず来ていた。

16日は快晴で、九寨溝は標高2200m前後と黄龍より1000m以上低く、気温が20度を超え、暖かく気持ち
のいい日であった。

九寨溝風景区の敷地は広大で、入り口から一番奥までの距離は30キロを超え、移動はシャトルバスを使
う。シャトルバスに乗って窓から見える、青く澄んだ湖沼を目の当たりにして、私が今まで見てきた世
界の大自然の中で最も美しい風景だと感じた。ナポリの美しさをたたえた「ナポリを見てから死ね」と
いう言葉があるが、中国ならナポリは九寨溝になるはずだと確信した。

九寨溝の中で最も透明度が高いといわれる五花海(写真下全部)は息をのむほど素晴らしかった。朝9
時ぐらいに見物したが、この時間は光の加減もちょうど良かった。あとで撮った写真を見て、色があま
りにも超自然的だったので、撮影を失敗したと思ったほどであった。湖の水分には石灰が含まれ、石灰
の浄化作用のため、濁りのない透明度が高くなっているということだ。湖底に沈んだ倒木もはっきり見
えた。

九寨溝では水が大量に流れ、湖沼の他に滝なども見られた。ここには全部で114の高山湖沼、47の泉、17
の滝、5つの湿地、11の急流が点在しているということだ。この日見たのはそれらのごく一部であった
が、紅葉も始まったばかりで、秋の風景を堪能できた。(写真下全部)


水辺のアシや秋の風物であるススキが日の光を浴びて銀色に輝いているのも見られた。(写真下全部)

宝石箱を引っくり返したような美しさの九寨溝、私にとって宝物のような人生の思い出を手にいれた気が
した。


トップページへ