西安、桜咲くの巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
西安交通大学での2011年の新学期は2月28日から始まった。中国の学年は欧米と同様9月から始まるので、2学
期にあたる今学期はこのような中途半端な日にちで始まったのであった。
今学期の班は、グルジア、チェコ、スロバキア、アイルランド、ドイツ、アメリカといった欧米系の学生と韓国、
タイ、インドネシア、マレーシア、モンゴル、日本などのアジア系の学生が占めていて、国際豊かであった。
日本人は初め私ひとりだけであったが、会社員である日本人がもうひとり上海への出向をひかえ語学研修のため
4月中旬に入学してきた。この大学に来たのは中国人である奥さんの実家が西安にあるからということであった。
この班の学生の6,7割は前の班と同じクラスメート(同学)で、担任も同じ先生であったが、新しく編入して
きたアメリカ、アイルランドなどからの学生の個性が反映して、以前より活気のある雰囲気があった。私はどう
かというと、すでに中国で2年半も学んできたので、この班の中ではよく発言できるようになっていた。先生が
黒板に書き間違いするのをよく指摘したりするようになった。もっとも漢字は日本人にとってもなじみが深いも
のなので、そんなに自慢できるものではないが。
3月に日本で発生した大地震は授業中でも時々話題になったが、みんな同情的であった。中国のスーパーで一時
期塩を買い求めるひとが殺到したことがあった。中国の塩には放射能に効くヨウ素が含まれるからということで
あった。日本人は冷静なのに、パニックになった中国人を皮肉る先生もいた。この先生はもちろん中国人である。
3月は毎日のように中国のテレビでも地震、津波、原発や放射能のことが放送され、関心の高さがうかがわれれ
た。私もテレビやインターネットで津波の様子を何度も見たが、そのうち気分が悪くなるのを感じた。目に見え
る恐怖が津波なら目に見えない恐怖が放射能であろう。放射能問題が解決しないかぎり、東北の復興が終わるこ
とはできないのかとも思った。
さてそのような大災害があっても、春はまた訪れる。
4月中旬になり大学のキャンパスでも桜が満開になった。(下記の写真)
通学するとき、桜の咲く道を歩くのが楽しみになった。こちらの桜は日本の桜(ソメイヨシノ)より色が濃い。
はでな色は中国人の好みなのであろう。この時期には桜の他にハナズオウ(中国名は紫荊)が咲く。写真右端奥
側にある紫色の花で、香港の花としても選定されている。このハナズオウもキャンパスのあちこちに咲いて、目
を楽しませてくれる。
西安で桜の名所として有名なのが青龍寺である。(下記の写真)
青龍寺は真言宗の開祖である空海が学んだ仏教寺院で有名である。空海ゆかりのお寺ということで、荒廃してい
たお寺を日本の資金で再建してきたようである。桜も日本からおくられたものである。
それほど広くはない敷地に所せましと植えられた桜が花咲いており、桜の園といった感じで花見を満喫した。
そして廃寺から再建され桜うるわし青龍寺に、東北の復興の希みを重ね合わせたのであった。