チベット高原旅行の巻その8
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<銀川(ぎんせん)>
8月8日列車で西寧から蘭州に行き一泊し、翌日蘭州からバスで6時間近くかけて銀川に向かった。バスから
スイカ畑(写真下左端)が見えたが、スイカはこのあたりで一個90円ぐらいの安さであった。
銀川では3泊した。銀川はイスラム教徒である回族が多く住んでおり、人口の2割ほどにのぼる。
この地方はクコが名産で、銀川市内にはクコを販売している店が多かったが、道の上でクコを干していると
ころ(写真下中左)もあった。
銀川は中国の他の地方都市のような大都会という感じでなく、街並みは落ち着いた庶民的な雰囲気を感じた。
大通りには1821年清代に建てられた鼓楼(写真下中右)が見られた。
街の北郊外にはレンガ造りの海宝塔(写真下右端)がある。現存するものは清代に再建されたものであるが、
創建は1500年以上さかのぼるようである。この塔に登ると黄河を見ることができるが、現在修築中で登って
黄河をみることができなかった。
黄河はチベット高原が源流で、蘭州を通って東北の方向へ流れを進めている。そして内モンゴルの中ほどの
ところで東へ向きを換え、しばらくして更に南へ向きを換える。中国大陸をこのように何度も迂曲しながら
最終的には渤海湾にその流れを注ぐことになる。
銀川は黄河が蘭州から内モンゴルに向かう流れの中ほどのあたりに位置している。乾燥しがちなところで農
業ができるのは黄河の水を灌漑しているおかげである。
井上靖の著作に「敦煌」という小説があり、映画化もされたことがある。この小説で西夏の女が助けたお礼
として西夏文字で書かれた布きれを主人公に渡し、これがきっかけで主人公は西夏に向かうことになる。こ
の西夏の都が銀川(当時は興慶)である。
西夏は200年近く続いた国である。1038年中国の宋から独立した西夏は、1227年モンゴル帝国によって滅ぼさ
れた。
銀川の約40キロ西のところに西夏の王陵(写真下全部)がある。もともと八角形であった塔霊台は円錐型の
土盛りとなっていた。すっかり風化した塔霊台はこの国の興亡を思いはさせ、時の流れの長さを感じさせた。
中国を旅行することはその悠久の歴史をたどることでもあった。
以上で、チベット高原旅行は終わった。蘭州と銀川はチベット高原ではないが、チベット高原を源(みなも
と)とする黄河の上流をたどることができた。