宝鶏旅行の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<宝鶏(ほうけい)>
6月2日に宝鶏へ日帰りで旅行した。宝鶏には西安にいる時に行こうと思っていたが、いよいよ翌月に天津に引
越しするという時に、これが最後の機会だということで重い腰をあげて行くことにした。
宝鶏は西安から西へ180キロ近いところにあり、特急に乗ると1時間半ほどで着く。宝鶏から西安に向かって黄河
最大の支流である渭(い)河が流れている。この渭河は中国文明を育んだ河とも言える。
西安は昔長安と呼ばれ二千年余り昔の前漢や千年余り昔の唐の都であり、始皇帝で有名な秦の都も西安のすぐ近く
にあった。そして宝鶏は前漢より更に数百年前の周の時代とゆかりの古いところである。
朝7時半西安出発の特急に乗り9時頃に宝鶏に着くと、郊外にある観光地を訪れるためタクシーをチャーターした。
まず訪れたのが太公望ゆかりの釣魚台である。(写真下全部)今では太公望という名前は釣りの好きな人のことを
呼んだりするが、もともと呂尚(りょしょう)のことを言う。呂尚は10年も釣りを楽しんだが、釣りをしていたこ
の場所で周の文王と出会った。呂尚は先君大公の待ち望んだ賢人であるということから太公望と呼ばれるようにな
った。呂尚は殷(いん)を倒し、周王朝の確立に尽力した。この太公望の故事もそしてこの場所も伝説なので、本
当かどうかわからないが、私は三千年前のころのことに思いをはせた。
釣魚台からタクシーに乗って更に30分、五丈原(写真下全部)に着いた。三国志ファンなら誰でも知っている場所
である。五丈原には諸葛孔明が祀(まつ)られた廟がある。三国志で最も人気のある諸葛孔明(しょかつこうめい)
が亡くなったのがこの五丈原である。
見晴らしの良い五丈原台地で彼の蜀軍が布陣して敵の魏軍を迎え討とうとしたときに亡くなったのである。このと
き蜀軍は整然と退却していったが、孔明の死をまだ知らない魏の軍師である司馬仲達はこの退却に罠がしかけられ
ていると考え、攻めることもできず引き返してしまった。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という言葉はこの
故事から生まれた。
廟の北側には金色に輝く麦畑があり、さらにその向こうには渭河の流れを眺望することができる。
市内に戻り食事をしたあと、宝鶏青銅器博物館(写真下全部)へ行った。完成したばかりの建物は、一部まだ工事
中であった。この博物館は高台にあり、市内を流れる渭河をここでも見ることができた。
展示されている青銅器は周代・秦代のものが中心である。鼎(かなえ)などの青銅器の内側には銘文が刻まれてお
り、当時の出来事を知る大切な手掛かりとなる。
ところで周の前の時代である殷の時代は甲骨(亀の甲や獣骨)に文字を刻んだ。青銅器と比べて甲骨は容易に入手
できることもあり、甲骨には日常のことも刻まれている。そのため周代より殷代のほうが細かい出来事を知ること
ができるということである。
最後に炎帝祠(写真下全部)をおとずれた。中華民族の始祖といわれる三皇のひとりである炎帝新農を祭った祠堂
である。一番奥にある大殿には炎帝像を見ることができる。
このような炎帝祠があることなど、宝鶏は黄河文明発祥地のひとつだと言うことができる。