湖南旅行の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<張家界(ちょうかかい)>
長沙で2泊したあと、列車で4,5時間かけて張家界に向かった。
到着した日の午後、張家界の郊外にある土司城を訪れた。ここは土家族(トゥチャ族)と呼ばれる少数民族の集
落だったところで、現在観光客に開放されている。建物自体は特に目を引くものはなかったが、最後に土家族の
民族舞踊(写真下全部)を見ることができた。儀式をとりおこなっているようにも見えたが、詳細は分からない。
踊りは阿波踊りに似ていた。音楽も同じフレーズの繰り返しで、これも阿波踊りの音楽のようであった。日本人
観光客らしきおばあちゃんが後について踊っていた。日本人には親しみのわく踊りで、面白かった。
翌日は世界遺産である武陵源を見物した。広大な面積の武陵源には専用のバスが走っているが、更に山頂に登る
ため、エレベーターを利用した。このエレベーターはギネスにも登録されており、世界で最も速く、最も高いと
ころで運行し、最大の積載重量を誇るというエレベーターであった。
このエレベーターに乗るときポスター(写真左端)を目にした。2009年の暮れに公開された3Dの「アバター」
が世界興行収入を更新したのは記憶に新しい。その「アバター」に登場する宇宙人(人間型の種族)がポスター
の中に写っていた。実は「アバター」にでてくる星の風景が武陵源をまねたものであるとこの時初めて知った。
武陵源では天橋と呼ばれるところ(写真中左)や針のようにそびえる山々の風景(写真中右、右端)を目にする
ことができた。
3日目は雨が降り、ホテルでゆっくり休憩した。そして4日目に再び武陵源を見物した。1日ではとうてい見る
ことできない広さであるため、武陵源の切符は3日間有効であった。
この日は森林公園をまず歩いた。渓流に沿って高くそびえる山(写真左端)を眺めながら歩いた。野生の猿(写
真中左)も見ることができた。
渓流のハイキングコースの終点まで着くと、そこから裏道を歩くことにした。武陵源は観光客が列をなして歩い
ておりうんざりしたが、裏道にはほとんど人がいなかった。途中山に登る道を見つけ、上まで登った。ここでの
眺め(写真中右、右端)には感動した。山の上には眺望台があちこちに備えつけられていた。察するに数年前ま
で観光客のコースになっていたようだ。しかし、他の場所にエレベーターやリフトができ、観光客のコースから
はずれてしまったようである。誰もひとがいないところで、ゆっくりと迫力ある眺めを満喫して最高であった。
以上が、湖南旅行の報告である。中国の悠久の歴史と壮大な自然に感動した旅であった。