本科クラス編入の巻


2011年9月から西安交通大学の本科クラスに編入し、年明けて1月5日に期末試験が終わった。

私がそれまで3年間所属していたクラスは進修クラス(日本語で研修クラス)で、半年単位で授業が完結するク
ラスであった。前の学期に在籍していた進修クラスよりレベルの高いクラスがこの大学にはなかったため、本
科の3年目のクラスに編入、1年間在籍することになった。本科クラスは大学本科と同じで、学業期間は4年
間であった。

授業内容は上級レベルであったので慣れるまで大変であった。クラスの雰囲気にも初めは戸惑った。クラスの生
徒はすでに2年間一緒に過ごしていた仲間だったので、その仲間の輪の中に私が入りこむ形だったからである。
しかしこちらのほうは、みんな友好的であったのですぐ慣れた。

本科の教室には、パソコン、プロジェクターなどの設備があり、授業もPPT(パワーポイント)や動画を利用して
いるのが、今までの授業と違っていた。教師もベテラン揃いで、若くて経験不足で授業があまり上手でないとい
う教師のタイプもいなかった。ある時、教室のプロジェクターが壊れたことがあった。授業をスムーズに続行す
るため、プロジェクターが使える教室にいた進修クラスの生徒を別なところに移動させ、その教室で授業を受け
ることができた。本科クラスが優遇されているのは明らかであった。

14人いる私のクラスの生徒の大半は中央アジアにあるカザフスタンから来ていた。(他の学年の本科クラスには
ベトナム人が大半をしめているところもあった。)このクラスには私以外の日本人や、今までどの進修クラスに
何人もいた韓国人もいなかった。韓国人留学生のほとんどは韓国の大学に在籍しており、中国語の研修のため、
進修クラスに半年から1年勉強しているのであった。本科クラスで4年勉強すれば正規の卒業証書を得られるの
であるが、韓国人にとって自国の大学の卒業証書のほうが価値があるに違いなかった。一方、カザフスタンのよ
うな発展途上国の学生にとっては、中国の大学の卒業証書は就職するにあたり価値あるものに違いないと思った。
本科クラスには感心するほど真面目で優秀な生徒もいたが、証書目当てだけのため在籍している生徒もいた。各
科目試験に合格しなければ証書はもらえないので、試験の内容に対してはみんな非常に関心が高かった。

進修クラスの授業第一日目には初めての授業ということもありほぼ全員生徒が集合していたが、この本科クラス
には授業が始まって何日たっても半分しか集合していないのに驚いた。学生生活も3年目にもなると、気持ちが
ずいぶんゆるんでいるとも思ったが、それは日本の大学生と変わらないことであった。

本科クラスには、現代中国語学、経済貿易学、中国現当代文学史など今まで学んだことのない科目があった。現
代中国語学では、中国語の発音の仕組みや漢字の成り立ちを学び、中国語を理解する上で大いに役に立った。

経済貿易学は、前学期の進修クラスで口語(中国語会話)を教えた先生が担当した。30代の女性であったが、そ
の頭の良さには感心した。

私が大連で最後に習った口語の先生を素晴らしいと以前ほめたたえたことがあった。大連の先生のほうは、教科
書の内容を深く解釈し、教科書の著者の意図をもらさず細かに教えるタイプであった。そのためにかなりの準備
をしており、密度の高い授業を受けることができた。

こちらの先生の前学期の授業法は全く逆で、口語の教科書に書かれてある内容はさらりと流し、その会話の題材
から自由に発展させてゆく方法であった。例えば、登場人物が病気になっている設定なら、中国の医療制度につ
いて話し合い、各自発表させた。また教科書とは別に、セリフのないアニメの短編を見せ、そのストーリーを語
らせるという具合であった。「教科書に書かれている会話は実際にしゃべるものとは違う」というのがこの先生
の持論であり、自分の会話は自分の言葉でつくりあげてゆくものだという考えであった。もちろんこの方法は教
えるひとに才気がないと失敗する可能性があったが、この先生には感嘆するほどの才気があった。

さて今学期の経済貿易学の授業はさらに素晴らしかった。教科書は新聞や専門経済雑誌などからの記事が掲載さ
れていたが、それらの記事は何年か前のものなので、いささか時代遅れのものになっていた。この先生は、教科
書の各単元のテーマをもとに、最近テレビで放映された経済ニュースや解説の動画を閲覧させ、鮮度の高い最新
の中国の経済状況を面白くわかりやすく説明してくれた。この授業のおかげで、中国の経済の様子が理解できる
ようになった。期末試験なども利益のでる店舗の出店企画をグループで作成発表させたり、2,3の大型店舗を
実地見学させその特徴をレポートさせたりするものであった。

中国現当代文学史は、1910年代以降の中国文学について学んだ。この学期の間に十人近くの作家の経歴や著作の
解説を受けた。作品の一部を学生に朗読させることもあったが、内容が文学なので結構理解しにくい語句もあり、
難しかった。そこで作品が映画化されているものはその映画を見させ、その雰囲気をつかませるような方法もと
られた。現代の中国の作家についてほとんど知らなかったので、とてもいい機会であった。

中国現当代文学史の試験は2度にわたるレポート提出であった。1回目のレポートでは、現代作家として唯一そ
の名前を知っている魯迅(ろじん)について書いた。レポートを書くにあたり、魯迅の「阿Q正伝」と「故郷」
を読んだ。いきなり原文を読む力はないので、ネットで見つけ出した日本語訳を読んでから、原文を拾い読みし
た。「阿Q正伝」は阿Qという庶民について書かれた小説である。前半は阿Qの愚かな行為の描写が延々と続き
うんざりした。しかし、後半の阿Qがたまたま発生した革命に愚かな気持ちで参加することによって死刑になっ
てしまうというくだりには感動した。この小説は失敗に帰した辛亥(しんがい)革命と当時の無知蒙昧(むちも
うまい)な中国人たちをモデルにした風刺小説であった。

2回目のレポートには張愛玲(ちょうあいれい)という女性作家について書いた。1920年生まれの張愛玲は、そ
の早熟な才能と風格が三島由紀夫と類似していることをレポートの冒頭で書き記した。違うところは彼女が名門
の出身だということで、祖父は清朝の大臣だった。また祖母は李鴻章(りこうしょう)の娘である。李鴻章は高
校の歴史の教科書でも紹介されている有名な政治家で、日清戦争の時の中国(清)側の代表者でもあった。魯迅
と張愛玲が中国の20世紀を代表する作家だという評論家もいるぐらいだった。彼女はアメリカ人と2度目の結婚
をし、アメリカで余生を過ごした。張愛玲を初めて知ったことも私にとって大きな収穫であった。

最後に、この学期にクラスの担任だった若い女性の先生に敬意を表したい。彼女は農村出身であるためか、素朴
で明るく、率直な性格であった。まだ1才にもならない子供がいながら、精読(せいどく)の授業のため、きめ
細かなPPTをつくって授業したり、宿題や復習整理のためのプリントをたくさん配布したりして、家で子供の世話
をする時間がないのではと心配するほどであった。学期のおわりに通勤のため使っている自転車が盗まれたと聞
き、本当に同情した。また、この学校で接する先生たちは頭が良く、魅力的なひとが多かった。

確かに知的レベル(人間レベルではない)の観点からいくと、中国人の平均レベルは日本人の平均レベルよりず
いぶん下だとは思ったが、少なくとも中国人の5%は日本人の平均より上のはずだと思った。5%とは7千万人
近い人数ということで、中国恐るべし!である。中国では環境さえ選べば、知的で快適な生活を送れるのだと思
った。

本科クラスの後半は2月末から7月初めまで続く。残り半年も面白い体験をしてみたい。

トップページへ