西安留学を振り返るの巻

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

西安での2年間の留学生活を終え、7月2日に次の留学先である天津へと向かった。

西安は物価が安く、中国の古き良き雰囲気のところが残っており、私は好きであったが、ずっと滞在するには問題
があった。

西安の気候は雨が少なく空気が乾燥しており、更にほこりっぽく空気が悪かった。呼吸器官に悪影響を与えるうえ
に、冬には風邪をひきやすかった。また、西安は内地に位置し、他の場所へ旅行するのに、不便であった。

天津は高速鉄道網を利用し、北京や上海などの大都市にもアクセスしやすい。また天津市内から北京の空港へバス
で2時間余りで行けるので、中国国内はもちろん、日本や他の国へと飛行機で移動するのに便利である。天津は海
に面しているので空気があまり乾燥していないとも思った。

もちろん北京や上海に住むのも選択肢となるが、北京は中国で最も空気汚染がひどい都市であり、上海は物価が高
く生活費がかかるのが問題であった。また、最近調査した中国市民の幸福度ランキングのトップ10に天津が入っ
ていたが、北京や上海ははいっていなかった。天津は中国人にとっても住みやすい街であった。

天津はこれまで一度も訪れたところのない街であったが、以上の理由から天津に住むことにした。天津での生活は
また追って報告することとし、今回は西安での留学生活を振り返ってみよう。

まず思い出すのが、4月の大学のキャンパスの風景であった。この時期、さまざまな花が一斉に咲くからである。
特に桜や牡丹の花はひときわ美しいが、その他にもたくさん咲いて、写真を何度も撮ったものだ。(写真下全部)

この大学の本科3年次の授業は明らかに上級レベルで、勉強が結構大変だった。しかし、興味ある授業もあったの
で何とか頑張ってこれた。この学期で勉強して良かったのは中国文学で、現代文学だけでなく古典も習った。

中国の現代文学は2学期とも習ったが、2学期目はもっと深い内容のものになった。一方、中国の古典は2学期目
に初めて習った。古典は日本のものでいうなら「日本書紀」や「万葉集」に相当するものから学んだ。学んだとい
っても、さわりをかじったという程度のものであるが、それでも2,3千年前からの中国古典の概要がわかり、非
常に参考になった。

古典の試験では、詩を20篇ほど(論語を含む)を暗唱するというのがあった。最初はこれを一回の試験で暗唱しな
ければならないということで、さすがに私の記憶力では無理だということで、断念しようと思った。しかしあとで、
暗唱テストが半分ずつの2回に分けられたので、何とか暗唱テストに挑戦して、合格できた。

暗唱テストの対象は、論語のほか、詩経から唐詩までの有名な詩であった。この詩経とは中国最古の詩集で、2500
年以上前のものである。現代と万葉集の時代の隔たりは、万葉集の時代と詩経の時代との隔たりとほぼ同じである
から、中国文学の歴史をあらためてすごいと思った。詩経には恋愛の詩もたくさんあり、暗唱したものも恋愛の詩
で、素朴でリズミカル、比喩のたくみな詩であった。詩経が万葉集に大きな影響を与えたと、暗唱した詩だけから
でも理解できた。

現代文学の授業を教えたのは前学期と同じ先生であった。西安あたりでは見られない個性的な服を着た30代の女性
であった。こちらは本格的な授業であったので、半分しか授業の内容が聞き取れなかった。 現代文学の授業で習っ
た文学は1920年代から1980年代までに渡った。80年以上前の文学を解説するのに、「カフカ」や「フロイト」など
を引用されたのには新鮮な驚きを感じた。現代文学を通じて現代の中国人の考えをいささかなりとも理解できたの
は収穫であった。

中国の1920年代、1930年代は今の中国と政治体制が違い、上海などでは西欧化された生活を送る中国人が多かった。
この時代のものの中にははやたら英語を列記している小説もあり面白いと思った。その小説の著者は「新感覚派」
に属していた。「新感覚派」とは日本で流行した小説の表現のスタイルであり、横光利一や川端康成が有名である。
それが当時中国の小説家にも影響を与えたのであった。その著者である穆時英は流行の先端をゆくモダンボーイと
言われたが、思想が日本びいきと見なされ、とうとう1940年に28歳の若さで凶弾に倒れてしまった。

1980年代の小説も習った。「平凡な世界」という小説には文化大革命の時の村の様子が活写されている。その著者
である路遥は黄土高原の貧乏な農村に生まれ、苦学の末、現代を代表的する作家となった。彼は1992年に43才で肝
臓病で亡くなった。私にはまだ文学を十分に読解できる力はないが、彼の小説は映画化あるいはテレビ化されたも
のがあり、それらの映像を通して中国の農村の素朴で貧しい生活ぶりに触れることができた。(過去に放映された
映画やテレビドラマは中国のネット上でほとんど閲覧することができる。)

ところで、この学期の担任は50歳前後の女性であった。彼女が小中学の頃は中国で文化大革命があった時である。
授業はなく、毎日「毛沢東語録」を暗唱させられていたらしい。授業のとき教科書で新出の単語が出たりすると、
毛沢東の詩句をよく例に挙げたのは彼女だけだった。彼女は毛沢東を敬愛しているらしかった。一方、文化大革命
に対しては批判的で、市場開放を断行してその後の中国の発展をもたらした鄧小平(とうしょうへい)が文化大革
命の時には冷遇され掃除の仕事をさせられていたと言う話をされた。

文化大革命は元々毛沢東が仕組んだ陰謀だということなので、そのあたりどのような気持ちの持ち方だろうかと思
ってしまう。彼女にとって、多くの中国人にとって、毛沢東は肉親のようなものではないかと感じた。肉親はよほ
ど凶悪と感じないかぎり、客観的な批判の対象として見なすことはできないだろうと思うのである。肉親への思い
は自分の一部であるかのように同化しており、自分を客観的に見ることができないのと一緒のことであるから。

最後に同学(中国語でクラスメートのこと)のことを話してみよう。1年を通して一緒のクラスだったのはこの本
科クラスだけだった。それだけに印象が深く、いろいろな思い出がある。授業のあとに時々誕生会もあった。これ
は誕生日にあたる生徒が自分でケーキや飲み物を用意して同学に祝ってもらう趣向となる。

同学のうち特に印象に残った2人を紹介してみよう。2人ともカザフスタンから来た20代の女性だ。

うち1人は、姉妹でクラスにきていて、そのうちの姉のほうである。妹は背が高かったが、姉は低かった。姉は級
長をしていたが、すごく控えめでおとなしかった。この姉妹は授業中は先生から質問されないかぎり黙っていたが、
答えるときは流暢で正確な回答をした。姉のほうは特に賢く、辛抱強く、人に対してやさしい気持ちがあった。あ
る時先生が姉のほうを「内秀」と評した。「内秀」とは「外見は賢そうに見えないが、実は繊細で賢明である」と
いう意味である。この「内秀」という漢字がなぜ日本に伝わらなかったか不思議である。日本人にも結構「内秀」
である人がいるからである。とにかく彼女は、今日本ではほとんど見られなくなった「大和撫子(やまとなでし
こ)」という称号を与えたいぐらいであった。それほど彼女(妹も同じように気立てが良かった)の人柄に感心し
たのであった。

あと1人は、『風と共に去りぬ』のスカーレットを演じたヴィヴィアン・リーのような顔だちをした美貌の女性で
あった。母方はカザフスタンにいたロシア人と思われるが、父方の祖先はロシアの極東から旧ソ連によってカザフ
スタンへ強制移住させられた朝鮮人である。強制移住の際に殺された朝鮮人の男性も少なくないという。もともと
日本によって朝鮮半島からロシア極東に移住させられた彼らは旧ソ連から日本のスパイだという目で見られていた。
日本の中国大陸への野心がこのような強制移住を引き起こしたのだと考えると痛ましくも思ってしまう。

彼女はスカーレットのように、個性の強い女性であった。と言っても、わがままというのではなく、道理に基づい
て物事を考え、正義感が強かった。年配でちょっと横柄な作文の先生が生徒のレベルより高い試験をしようとした
時、彼女は担任に激しくその先生を批判し、試験の内容をかえさせるように訴えたこともあった。授業で生徒がプ
レゼンテーションしたりすることも結構あったが、彼女のプレゼンテーションは皆に深い感動を与えるような口調
で他の同学を圧倒した。機会さえ恵まれれば、華やかな出世ができるほどの素質と美貌を持っている女性であった。

以上、西安での留学生活は私にとって印象深いものになった。いろいろな経験を通して忘れられないものとなった
西安は、再び訪れたいという気持ちにさせたのであった。

トップページへ