北京の春の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
中国にある74の都市の大気汚染の状況についての近況報告が4月に発表された。ワースト3の中に昨年まで滞在し
ていた西安がはいっていたので天津に引っ越したのは正解だと思った。しかし、天津はワースト16位、北京は17位
となっていた。1位だけの違いなので、ほとんど違いはないということであろうが、大気汚染がひどいといわれる
北京と天津が同じだというのには正直がっかりした。今年1月下旬に日本にも大気汚染が波及し、話題になった。
その頃天津でも濃霧のような大気汚染が発生したことがあり、これには驚いた。
一方、上海はワースト52位、大連はワースト61位であった。私が最初に中国に滞在したのが大連だった。大連は環
境が素晴らしいところで有名で、別荘を買う中国人も多い。大連で滞在中は大気汚染を感じたことはあまりなかっ
た。そして、大都会の上海で大気汚染が比較的低い理由を考えてみた。大気汚染のひとつである黄砂の発生場所は
中国の北西部にあり、上海はそこから遠い場所にあるという理由がひとつ。また、上海は雨が比較的多く、雨が大
気の汚染を洗い流してくれるといのがもうひとつの理由だと考えられる。
天津にいる間、120キロ余りしか離れていない北京をなるべく訪れようと思った。天津から高速鉄道で33分しかかか
らないし、運賃も往復で2000円もしない。大阪のひとが京都や奈良に観光するような感覚で、気軽に北京を訪れる
ことができる。午前に一科目しか授業のない日には、授業のあとバスで天津駅に向かうと、北京に11時過ぎには着
いてしまう。人の多い週末を避け、なるべくこういった平日に北京へ行くようにしている。
昨年の秋から既に3度北京を訪れている。秋には紅葉で有名な北京郊外にある香山(写真左端、中)へ行った。山
のふもとには碧雲寺(写真右端)がある。以前習った教科書でも紹介されていたので、紅葉を楽しみにしていたが、
平日なのにひとで混雑し、リフトに乗るのに30分以上待たなければならなかった。また山のところどころだけが紅
葉になっており、これだったら日本の里山の紅葉のほうがきれいだと思った。
今年の春は、北京の花を見に行った。4月初め、桜で有名な玉淵潭公園(写真左端)を訪れた。この時期まだ春と
はいえない寒さであったが、この日は快晴で暖かかった。この公園で見た桜は日本のソメイヨシノと比べると華や
かさがなかったのは残念であった。このあと、北海公園(写真中、右端)へと行った。北海公園は明朝、清朝など
5つの王朝が宮廷庭園として使用されたところである。公園の樹木はようやく緑になりはじめており、花を楽しむ
には時期が早かった。
4月下旬には、北京の円明園と後海へと行った。この頃に急に暖かくなり、春爛漫(らんまん)の日和となり、よ
うやく花を楽しむことができた。
円明園(写真下)は中国最大級の庭園で、春の素晴らしい景色を満喫した。円明園には1709年から造営が始まった
清朝の離宮があり、その中には珍しいヨーロッパ風建築物もある。これらはベルサイユ宮殿やギリシア宮殿などを
模した豪華なものであったが、1860年英仏連合軍の侵略によって破壊されてしまった。(写真右端)
この年、清朝は諸外国と屈辱的な北京条約を結ぶこととなった。これによって天津は北京の玄関口として外国船の
停泊する港となり、上海、大連にならぶ中国三大港町に成長した。日本なら函館、横浜、神戸といったところであ
るが、同じようにこれらの港町には外国の商人たちが住む洋館が建てられた。天津には見事な洋館がたくさんあり、
後日紹介したいと思う。
このあと、後海(写真左端)へ行った。後海は北海の北側にある。どちらも名前に海がついているが、海ではなく
人工の湖である。広々した湖では、魚釣りをしているひとや泳いでいるひともいた。北海と比べて庶民的な雰囲気
があったが、南側の湖沿いのほうにはおしゃれなバーなどが立ち並んでいる。
この後海の近くに宋慶齢故居(写真中、右端)があったので、見物した。この場所は清朝のラストエンペラーであ
る溥儀が1906年に生まれたところである。のちに中国の革命指導者・孫文の夫人である宋慶齢が住むこととなり、
現在は生前の宋慶齢を紹介する展示室になっている。宋慶齢は「宋家の三姉妹」として有名で、宋慶齢の姉は大財
閥の当主と結婚し、妹は蒋介石と結婚した。「宋家の三姉妹」は映画の題名にもなっており、彼女たちの人生は20
世紀の中国の歴史と歩みを同じにしている。ここで美しい花を鑑賞できたが、中でも海棠の花(右端)は日本の桜
のようにあでやかで、中国には中国の素晴らしい花があり、桜にこだわる必要はないと思ったのであった。