アンコール遺跡旅行の巻その4
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
アンコール遺跡の観光も最後の5日目となった。アンコール・ワットと並んで代表的なアンコール遺跡であるアン
コール・トムはその規模の大きさ、内容の豊富さ、建築物の完成度といい、最後の観光にふさわしいものであった。
アンコール・トムとは「大きな都城」という意味であり、ここには寺院や宮殿などがあり、その中で特に有名なバ
イヨン寺院、象のテラス、ライ王のテラスや城門はジャヤヴァルマン7世によって12世紀末に建造された。
城門である南大門の下を通る参道はアンコール・ワットへのメインの参道で、たくさん観光バスなどが通っている。
門の前にある橋の欄干にも乳海攪拌の神話で有名な綱引きの彫刻が飾られていた。(写真左端)
南大門から参道を北へ1.5キロほど進むと、仏教寺院であるバイヨンが目の前に現れる。(写真中央左、中央右、
右端)
二重の回廊で囲まれた伽藍(がらん)の中央には、高さ42mの中央祠堂がそびえる。それを取り囲むように小堂が
林立し、それぞれの上部には巨大な観音菩薩の顔が東西南北の四面に彫りつけられている。
観音菩薩の顔はそれぞれ表情が違い、最も表情のいい観音菩薩(写真左端)の前では、観光客が順番に記念写真を
撮っていた。
回廊の壁などの上に素晴らしい浮き彫りを見ることができる。(写真中央左、中央右、右端)当時の戦闘の様子や
生活の様子も彫られている。
バイヨンの北西にはヒンドウー教寺院であるバプーオンがある。三層からなるピラミッド型の建物で、11世紀中頃
に建てられた。(写真左端、中央左)
バプーオンの更に北側にあるのがピミアナカス宮殿である。(写真中央右、右端)11世紀初頭の宮殿で、宮殿の名
前には「天上の宮殿」という意味がある。王族の儀式に使用されたとされる。
更に北の奥のほうへ進み、観光客の姿もなくなる静かな森の中にプリア・パリライというヒンドゥー教の祠堂がある。
12世紀初頭に建てられた。(写真下全部)巨木が遺跡を浸食している様は神秘的な雰囲気を感じさせる。
象のテラスに隣接したテラスはライ王のテラスと呼ばれ、テラス内側にある浮き彫りも見事である。(写真下全部)
ライ王のテラスと呼ばれるのは「ライ王の伝説」のライ王の像が置かれていたところから、その名がついた。
ところで、三島由紀夫の戯曲に「癩王のテラス」というのがあるが、この「ライ王伝説」をヒントにしている。癩
(ライ)王とは癩病を患ったジャヤヴァルマン7世のことである。
ウィキペディアにはこの戯曲について以下のように記されている。
「病魔に冒されたカンボジアの王・ジャヤヴァルマン7世が、アンコール・トムを造営しバイヨン寺院を建設してゆ
く愛と夢の雄大なロマンを、月の王朝の衰亡を背景に描いた物語。王の肉体が崩れ去っていくにしたがって、威容な
観世音菩薩が完成していく様が、王の精神と肉体との対比で壮大華麗に描かれている。
三島は1965年10月にカンボジアを訪れ、アンコール・トムを見た際に本曲の着想を得たという。」
三島由紀夫の魅せられたアンコール・トムは私にも一生忘れられない感銘を与えた、
以上、アンコール遺跡観光について記したが、この旅行の他の体験について最後に書いてみよう。
東南アジアはタイとベトナムをすでに旅行したことがあるが、ここでは勝手が全く違ってとまどった。それはカンボ
ジアというよりシェムリアップという街の特殊性によるのだろう。シェムリアップは外国人の住む租界のようなとこ
ろであった。ここでのレストランやスーパーの値段の表示は全てドルになっている。わざわざカンボジアの貨幣に両
替する必要はない。このため私も1ドル紙幣をたくさん持ってきた。
問題なのはカンボジア人のチップの過度な要求であった。これはタイ人やベトナム人には見られないことであった。
シェムリアップの空港に着いてまず驚いたことには入国審査官に1ドルのチップを払わなければならないことであっ
た。
空港からホテルまでタクシーに乗ったが、運転手がずっと観光に私のタクシーを使ってくれと訴えられた。自分に仕
事をください、自分の生計を助けてくださいとせつなく訴えるのであった。値段の高いタクシーを利用するつもりは
なかったので断り、これは私のほうから1ドルのチップを渡した。
アンコール・ワットを案内してくれた自称大学生も学費を助けてくれと訴えられたし、トンレサップ湖の船のガイド
にもチップを要求された。
アンコール遺跡の移動にはトゥクトゥク(オートバイの後部に客席がついた乗り物)を利用した。親切そうな運転手
のトゥクトゥクを観光期間ずっと使った。運転手から昼食のレストランや他の観光施設の案内をすすめられたが、そ
れはずっと断った。そういうところは割高なものになると疑ったからである。運転手がリベートをもらっているのは
当然のことであると思った。昼食はあらかじめ買ったバナナやパンを食べてすませることにした。
シェムリアップの経済は外国人の落とすドルを中心に動いており、普通のカンボジア人にとってたくさんのお金を得
る唯一の方法と思えた。他の場所に住んでいるカンボジア人は素朴で慎ましい生活をしているのだろうけれど、シェ
ムリアップでは外国人の金に群がっているカンボジア人が多いのであった。
カンボジアの2011年一人当たりのGDP(国内総生産)は851ドルで、タイは5394ドル、ベトナムは1374ドル、ちなみに
日本は4万6192ドルである。一人当たりGDPはそれぞれの国民の平均給与ともほぼ比例するので、日本人の1か月分の
給与はカンボジア人の4,5年分の給与に匹敵することになる。1ドル紙幣は彼らにとって50ドル以上の価値だった
のである。
自分の家庭を支えるため、外国人に必死にチップを要求するのは仕方ないことかもしれないが、観光客にとっては気
持ちのいいものではない。あらためて東南アジア最貧国の現状と向き合う機会ともなった。
ところで、アンコール遺跡での観光客は中国人や韓国人の団体が目立った。日本人の団体もいたが、年配の人が多く、
もの静かなせいか目立たなかった。日本の若者は個人旅行がほとんどであったのでやはり目立たなかった。それに比
べ、韓国人は若者の団体も多く元気のよさが目立った。街中でも韓国のレストランが多く、韓国の存在が目立った。
アベノミクスで再び日本の存在が大きくなるのを祈らざるを得なかった。