トルコ旅行の巻その6
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<イスタンブール>
旧市街からガラタ橋を電車で渡り、新市街の停車駅に着く。そこから20分ほど坂を上り、ガラタ塔へ行く。
ガラタ塔の上からは訪れたブルーモスクやトプカプ宮殿などはもちろん、ボスポラス大橋がのぞめる。
ボスポラス海峡をまたぐボスポラス大橋は1973年に完成した。
(写真上左の左側はガラタ塔。写真上右は左側がアヤソフィア、右側がブルーモスク。写真下左、丘の
上に建つトプカプ宮殿。写真下中はガラタ橋。写真下右の奥のほうにボスポラス大橋。)
さて、ガラタ塔から再びガラタ橋へ向かうため、細い道を下りているとき、道ばたで腰をおろしている男
が立ち上り、私の前を通り過ぎようとした。靴みがきにしてはこざっぱりしてスマートないでたちであった。
靴みがきの箱からブラシが落るのに気づいたので、声をかけて注意した。ブラシの落ち方がとてもタイ
ミングよく上手な感じだった。その男が何か話しかけようとしたとき、私は無視して逃げ出した。
「地球の歩き方」の本でお礼に靴を磨いてそれを理由に法外なお金を請求するという詐欺が紹介されて
いたのを思い出したからである。「地球の歩き方」は間違いの記述もあるが、いろんな詐欺につて紹介
されているのは助かる。
このあと、ガラタ橋横の桟橋でボスポラス海峡のクルーズに参加した。
ボスポラス海峡はアジアとヨーロッパを隔てる海峡として有名である。このクルーズは1時間半と短いも
のであったが、旅行最後の日も一日クルーズに参加した。ひとつには体力の限界で歩き回る気力がな
かったため、もうひとつには海での眺めが素晴らしかったためである。
(写真左は船からのぞむトプカプ宮殿。写真中はボスポラス大橋。写真右はルメリ・ヒサルという砦。こ
の砦のあるところは海峡がせまくなっており、戦略的に有利な位置となっている。)
ボスポラス海峡のアジア側の岸辺のほうには魅力的な建物が多く、クルーズ客の目を楽しませてくれる。
(写真全部)
一日クルーズの時は黒海近くの街アナドル・カヴァウまで行った。ここで丘の上にある砦まで最後の力
をふりしぼって上った。
砦から黒海が見渡せた。黒海は日本の国土面積より20%ほど広い内海である。その広大な黒海には
6つの国が面しており、トルコの対岸にはウクライナやロシアがある。黒海の入り口であるボスポラス海
峡を擁しているイスタンブールがいかに地理的に重要な位置を占めているのが分かった。アナドル・カ
ヴァウのレストランで食べたイカのリングといわしのフライはおいしかった。
(写真左はアナドル・カヴァウのレストラン。写真中は上った砦。写真右は砦から奥のほうに見える黒海。)
イスタンブール市内は他に ドルマバフチェ宮殿と地下宮殿を見物した。
ドルマバフチェ宮殿はボスポラス海峡の岸辺にあり、19世紀中ごろに完成し、トプカプ宮殿に代わって
オスマン帝国の宮殿になった。
自由参観ができずガイド説明の参観であった。ガイドがパリのオペラ座の建築技師を招聘して造ったと
説明していた。豪華絢爛な「儀式の間」にはイギリスから購入したというシャンデリアがあり、バカラのキ
ャンドルが750もついている。この宮殿内部も撮影禁止であった。(写真全部)
地味であるが趣味の良いトプカプ宮殿と比べて、ドルマバフチェ宮殿は豪華であるがいささか成金趣味
だと思った。このヨーロッパ式の宮殿はトルコ独特のトプカプ宮殿と比べて観光客が少なかった。ヨーロ
ッパの観光客にとっては自分の国の宮殿の二番煎じだという評価があるのかも知れない。オスマン帝
国は1922年に滅亡したため、この宮殿は数十年しか使われなかった。
地下宮殿は本当の宮殿でなく、地下の貯水池のことである。この貯水池は4世紀から6世紀に造られ、
ここの水は飲料水などに使われた。
貯水池といっても、宮殿の建物のような豪華さがある。奥のほうに行くと、2つ柱の下にそれぞれメドゥ
ーサの彫刻が見られる。メドゥーサはギリシア神話にでてくる怪物で、見たものを石に変える能力を持っ
ている。
貯水池には魚も泳いでおり、昔はここで魚釣りもしていたようである。
(写真左は地下宮殿。写真中はメドゥーサの彫刻。写真右は貯水地で泳いでいる魚を見る観光客。)
イスタンブールは名所旧跡のほかに、市場やショッピングセンターものぞいてみた。
グランドバザールは中東最大の屋内市場で、約4400軒の店があるといわれている。貴金属や革製品な
ども売られ、市場のイメージはなく、老舗も多い。
ショッピングセンターは規模の大きい最新のところを訪れた。トルコは紅茶やトルココーヒーが有名で、
いろんな種類の紅茶が売られていた。またハイクラスなショッピングセンターにも行ったのであるが、レ
ストランの料理がすごく高くびっくりした。こういうところで食事するトルコ人はヨーロッパのおしゃれな人
たちと変わらないいでたちである。
イスタンブールにはこれで3回目になるが、1回目に訪れたのはもう30年前になる。あの時は貧しいとい
う印象があったが、だいぶ豊かになった感じがする。当時なかった地下鉄は路線がいくつもあり、移動
が便利になった。
イスタンブールはフランスのパリのようなところで、ほかの地方とは比較しようのない唯一無比の輝きを
持った街である。他のトルコの街と比べて物価は高いがヨーロッパ並みの生活を送れる場所であった。
トップページへ