西ヨーロッパ旅行の巻その17

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<ロンドン2>
29日の朝は早く起き、テムズ河沿いにあるロンドン名物の時計台ビッグ・ベンと国会議事堂の前で記念写
真を撮りに行った。

ビッグ・ベンはイギリスの放送局BBCのニュース放送のとき、アナウンサーの背景としてよく使われている。

国会議事堂は1090年にウィリアム征服王の時代にウェストミンスター宮殿として建設されたが、火災と戦災
で2回被害を受け、現在の建物は1860年に完成し3代目にあたる。

国会議事堂の対岸には1999年にオープンした世界で第2の大きさを誇る大観覧車ロンドン・アイがある。

(写真左と中はビッグ・ベンと国会議事堂、右は大観覧車ロンドン・アイ)

午後はヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアムを訪れた。

この博物館は絵画、彫刻、工芸品や装飾品など何でも展示され、展示物のレベルもピンからキリまであり、
百貨店のような博物館である。中庭には子供が水遊びできるプールがある。

一番印象に残ったのは 数百種類はあると思われる宝飾品の展示室で、ロシア皇室やフランス王室の宝飾
品などもあり、女性たちが熱心に見入っていた。

「ティプーの虎」という作品は風変わりで目をひいた。ティプーは南インドにあった王国のスルタン(イスラム
教の国王)であった。イギリス軍と何度も闘い勝利し「マイソールの虎」として恐れられたが、最後には敗北
した。イギリス軍が略奪していったティプーの宝物の中にこの「ティプーの虎」があった。イギリス兵に虎が
のしかかった様子を等身大で表現したオルゴールである。ティプーのイギリス軍に対する果敢で自信ある
気持ちを表わしているかのような作品である。

タペストリー(壁掛けの装飾織物)もいくつか展示されていた。15世紀ごろに建てられたフランスのシャトー
に昔行ったことがあるが、殺風景な部屋にタペストリーを壁いっぱいに掛けることによって、居心地のよい
温かみのある部屋になっていた。壁紙(布)のなかった頃はタペストリーがその役目をそして更に絵画の役
割も担っているのであった。

タペストリーをつくるためにルネサンスの天才画家ラファエロが描いた巨大な下絵が数枚飾ってある展示
室もよかった。

変わったところで、舞台装置や舞台衣装、女優の控室などの展示室もあった。

この博物館から15分ぐらい歩いたところに、ロンドン随一の高級百貨店のハロッズがある。中に入ると日本
のデパートが及ばないほどの豪華な雰囲気であった。食料品売り場は日本のほうが種類においては豊富
であるが、ハロッズのほうが最高級の食品の陳列では負けていない。また寿司バーもあり、寿司がイギリス
人に浸透していることを感した。

(写真左端はヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアムの中庭、中左は「ティプーの虎」
 中右はタペストリー、右端はハロッズの外観)

30日朝はバッキンガム宮殿を見物した。

前日ロンドンのガイドブックを読んでいたら、8月と9月は宮殿の中を見物できると書いてあった。めったに
ない機会なので、予定を変更して行くことにした。

バッキンガム宮殿では王座の間や晩餐の間など豪華な部屋に圧倒された。ベルサイユ宮殿も豪華であっ
たが、実際住んでいる王室のためにしつらえた調度品や家具の完璧さという点ではバッキンガム宮殿の
ほうが素晴らしい。

また、エリザベス二世女王の戴冠式のときの映像も紹介され、そのとき着衣した王族の衣装なども展示さ
れていた。

今回の旅行で見物した建物の中では、グラナダのアルハンブラ宮殿、ベルサイユ宮殿とこのバッキンガム
宮殿が私にとっての最高の建物であった。

宮殿の中を見終わったのは11時半、急いで宮殿の正面に向かう。この時間帯に有名な近衛兵の交替式
があるからである。宮殿の前は観光客でいっぱいであった。ブラスバンドが結構ポピュラーな音楽を演奏
していた。

前に人がいっぱいいて、なかなか写真が撮れない。腕を高く上げて夢中で写真を撮る。そのとき肩からた
すき掛けにかけ腰の前に置いていたバッグがちょっと動いた気がした。見るとチャックが半分空いていた。
あわてて中を確認し、閉めなおした。斜め後ろに気配のようなものを感じた。気のせいかもしれないが、こ
ういうときにスリに狙われるのだと思い知ったのであった。

(写真左端と中左はそれぞれ裏庭と正面から撮ったバッキンガム宮殿の外観、
 中右と右端は近衛兵の交替式)

午後はロンドン塔に行った。

ロンドン塔は1066年に即位したウィリアム征服王がロンドンを守るために建設した要塞を起源とする。この
要塞は今のホワイトタワーと呼ばれているところである。

拡張されたロンドン塔はのちに王の居城となったりしたが、最終的に牢獄として使われるようになり、処刑
も行われた。トーマス・モアも反逆罪でロンドン塔に幽閉され、斬首刑に処された。またヘンリー八世の2
番目の王妃のアン・ブーリンも世継ぎの王子ができなかったため姦通罪の名目でここで処刑された。

ホワイトタワーでは甲冑(かっちゅう)、剣や槍、大砲などが展示されていた。

ジュエル・ハウスはロンドン塔の中で一番の人気があるところで、30分ほど並ばされた。豪華な宝石がは
めこまれた王冠などを見ることができる。君主が手に持つ杖は王笏(おうしゃく)と呼ばれるが、その王笏
のひとつには世界最大級の530カラットのダイアモンドである「アフリカの星」がはめこまれていた。

ロンドン塔の中庭では往時の服装を着た役者が寸劇を披露していた。

(写真左端はロンドン塔の外観、中左はホワイトタワー、中右は甲冑の展示、右端は寸劇の様子)

ロンドン塔はテムズ河沿いにあるが、近くに有名なタワー・ブリッジがある。

8年の建設工事のすえ1894年に完成したタワー・ブリッジは大型船でも通過できるように跳ね橋になって
いる。当時は1日に50回ほど上がっていた橋も大型船通過の減少に伴い今は週3回ぐらいになっている。

ロンドン塔やタワー・ブリッジの付近からふたつの新しい建物を見ることができる。

ひとつは2004年に完成した30セント・メリー・アクスである。5500枚の菱形のガラスに覆われ、ユニークな形
をした建物である。ピクルスの小さなキュウリという意味である「ガーキン」の愛称で呼ばれている。

もうひとつは高さ約310mのシャード。完成したばかりの高層ビルで、こちらのほうは内部が一般公開されて
いて、展望台にのぼることもできる。

(写真左端と中左は中左はタワー・ブリッジ、中右は30セント・メリー・アクス、右端はシャドー)

翌日は半日大英博物館を見物し、夕方ヒースロー空港へと向かった。

空港は荷物検査が厳重で、機械で荷物の中身を徹底的に調べていた。イギリスはアメリカ同様テロが一
番起こりやすい国なのだろうと思った。

ロンドンは今回じっくりと見物し、以前よりはるかに印象がよかった。ロンドンは料理もまずいし服や店のセ
ンスも良くないと少々偏見を持っていた。しかし食事もおいしいところがふえ、おしゃれなレストランや店もあ
ちこちで見かけた。通りで見かける人たちも明るく元気な雰囲気があり、街の雰囲気を見る限りイギリスの景
気が良くなっているように感じた。次回旅行するのであればパリよりもロンドンのほうを選ぶだろうと思った。
なかなか満足度の高いロンドン滞在であった。

こうして1か月の西ヨーロッパ旅行は終わった。身体はどうにか病気もせずに元気に過ごせた。水を飲むと
きは冷たいものを飲まないようにしたので、お腹はこわさなくてすんだ。

スペイン、フランス、イギリスとそれぞれの国の良さを堪能した旅行であった。機会があればフランスの田舎
のほうをまわってみたいと思ったし、イギリスの田舎はまだ行ったことがないのでこわいもの見たさで一度は
行ってみようと思った。

トップページへ