.思い出の北京・天津の巻

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

天津から上海へ引っ越してから3か月、このあいだ東アフリカを旅行し、そして上海の大学での授業が始
まり、天津のことも、時折出かけた北京のこともはるか昔のように感じられる。

上海は中国の中で日本人にとって一番生活しやすい街なので、ずっと前からいるような感じですっかり
なじんでしまったのであった。

中国の建国記念日のため10月初め1週間の休みがあったが、外出もほとんどせず(この時期どこに行っ
ても混んでいることもあり)、ずっと家にいた。せっかくなので、写真を整理し北京と天津のことをふりかえ
ってみた。

<北京

北京には昨年の秋に3回行き、天壇公園、盧溝橋、万里の長城そして紫禁城を見物した。

天壇(てんだん)公園の祈年殿は木造建築で、3層の屋根の真っ青な瑠璃瓦が美しい。明朝と清朝の皇
帝がここで五穀豊穣を願って、祭祀を行なった。1420年の創建であるが、1889年に落雷で焼失し、7年後
に再建された。

圜丘(えんきゅう)は皇帝が冬至の日に天を祀った祭壇である。皇帝は斎宮で身を清めた後、早朝の4時
から圜丘の檀上に立ち、その年に起きた事柄を天に報告した。

(写真は全て天壇公園にある建物で、左端が祈年殿、右端が圜丘)

盧溝橋(ろこうきょう)は1192年に完成したが、あとに修復を重ねたため、現在は橋の一部しか石畳が残
っていない。欄干には総数510体の獅子の彫刻が並んでいる。

盧溝橋はマルコポーロが700年余り前に訪れ、自著『東方見聞録』で「これほど美しい橋は世界中どこを
探してもほかには見つからないだろう」と紹介している。

盧溝橋は同時に日中戦争の発端ともなった場所(昭和12年に起きた盧溝橋事件)ということもあり、近く
には中国人民抗日戦争祈念館があり、反日教育の一環としてたくさんの学生が見学に来ていた。

(写真は全て盧溝橋にて)

中国で一番有名な観光名所は万里の長城で、その中でも代表的な長城が八達嶺長城である。訪れた
10月21日は晴天で、はるかに続く紅葉がとても美しかった。

万里の長城というと、秦の始皇帝が建造したものとして日本人には知られているが、正確には以下の通り
である。

もともと長城は北方の騎馬民族の侵入を防ぐために建造された城壁であるが、戦国時代には一部建設
されていた。中国を統一した秦の始皇帝がそれを大増築して、長城が数千キロ(1万里余り)に及んだた
め、万里の長城と呼ばれるようになった。

しかし現在我々が見る立派な長城は明代に改築されたものである。明代の前は元代で、モンゴル族が
中国を支配していた。明朝が北方に元朝のモンゴル族を追い払ったが、モンゴル族が再び侵略するの
を恐れて、それを防ぐため長城をより堅固なものに補強したのであった。

(写真は八達嶺長城)

11月初めには紫禁城を訪れた。故宮ともいう。この日は大気汚染がひどく、紫禁城に霧がたちこめてい
るようであった。

北京は中国の北方に位置し、千年近く前に北方民族である金朝や元朝の首都となり、歴史の脚光をあ
びるようになった。マルコポーロが中国を訪れたのは元代であり、首都である大都(当時、北京はこう呼
ばれていた)へ行き、近くにある盧溝橋を訪れたのであった。

そして明代になり、第3代皇帝の永楽帝が1403年に応天府から大都へと都をかえ、大都は初めて漢民
族による統一国家の首都となったのである。そのとき応天府と大都はそれぞれ南京と北京の名前に変
更された。

この時元が建てたものを改築して、紫禁城の建造を行なった。そして実際は紫禁城の完成後の1421年
に遷都したのであった。以来、紫禁城は500年近く明朝と清朝の皇帝の宮殿として使われた。

天安門は紫禁城をさらにおおきく取り囲む皇城(当時官庁などがあったところ)の門であり、現在は毛沢
東の写真が掲げられている。1949年10月1日、天安門で毛沢東が建国宣言を行なったところでもある。

午門は紫禁城の正面にあたる城門で、門の規模は世界最大と言われている。午門には3つの門があり、
中央の門は皇帝専用、右側の門は皇族と公爵専用、左側の門は官僚専用であった。また午門前の広
場では皇帝の怒りをかった官僚が廷杖の罰を受けた場所でもあった。

午門をくぐり更に大和門をくぐると、中国最大の木造建築物である大和殿がある。ここでは皇帝の即位や
出兵の儀式などが行われた。

紫禁城には外朝(公的な区域)と内廷(私的な区域)があり、大和殿が外朝の最も重要な建物である。

外朝の後方に内廷があり、皇帝や皇族たちの生活空間として使われた。外朝と違い、小ぶりな建物が多
く、池と樹木が配置され、くつろげるような雰囲気になっている。

その内廷の中に堆秀山がある。堆秀山は太湖石を積み上げて作った人工の山で、重陽節のときには皇
帝が皇后とともに登り菊の花を浮かべた酒をのむことが、古くからのしきたりであった。

(左端の写真は天安門、中左は午門、中右は大和殿、右端は堆秀山)


<天津

2年間住んだ天津の市街はよく整備され現代的な建物が立ち並んで、天津の繁栄ぶりを感じさせてくれ
る。

天津は港町であるが、そのため私は天津の街が海のすぐ近くにあると思っていた。実際には天津の街
から渤海湾まで50キロ余り離れている。しかし、天津の中心を川(海河)が流れており、昔は小さな船が
この海河を往来し、荷物を運送していたのであった。

1860年清朝が諸外国の圧力を受けて北京条約を結んだことにより、天津が開港し、交通の要衝として
発展した。そして租界には欧米の洋館が建てられた。時期的にも横浜や神戸などと事情が似ている。

租界は日本、イギリス、フランスやイタリアなど国別に分けられていたが、解放北路には世界各国の金
融機関が集まり、今でも各国の様式の建物を見ることができる。

一方、天津の街の北のほうには古い街並みが残っている。古い天津の中心地として、天津旧城(城とは
中国語で街のことである)があり、ここで鼓楼(ころう)を見ることができる。明代に創建された鼓楼は、太
鼓などをたたいて人々に時を知らせていた。

(写真右端は天津の市街、中左は海河の夜景、中右は解放北路にある金融機関の建物、右端は鼓楼)

天津の春は海棠(カイドウ)の花で彩られる。ちょうど日本の桜のような雰囲気をかもしだしている。

海棠の咲き誇るのどかな春の日、静園を訪れた。

静園は清朝最後の皇帝溥儀が住んでいたところである。1912年に辛亥革命が起こり、溥儀は退位させ
られたが、紫禁城には12年ほど住み続けた。

しかし1924年に起きたクーデターで溥儀は紫禁城を追われ、初めイギリスやオランダに庇護を求めたが
拒絶されてしまった。

溥儀は最終的に天津にある日本の租界に引っ越した。外国人の住む租界は中国国内の敵の手が及ば
ないところで、比較的安全であった。溥儀は初め張園に住み、そのあと静園に移り住んだ。

静園の名前は溥儀がつけたもので、「ここで静かに皇帝としての復位の時期を待つ」という意味が込めら
れている。

このあと1931年に溥儀は日本軍の手引きで天津を抜け出し、日本によって満州国皇帝として担ぎ上げら
れたのであった。

また東洋のマタハリと呼ばれる川島芳子が静園に残っていた溥儀の妻の婉容を厳しい監視をくぐりぬけ
て無事に脱出させたという、エピソードも残っている。

(写真左端は海棠の咲く風景、他の写真は静園)

上海に出発する1か月間はとても忙しかった。いろいろな予定が重なったためであった。

6月初めは中国人の結婚披露宴に初めて参加した。新婦の父親の挨拶があったり、新郎新婦の友人が
歌や踊りで盛り上げたり、最後のほうでは新郎新婦が各テーブルにいる招待客にあいさつしたりと、日本
とほぼ同じような内容であった。

しかしやはり中国のほうがお金をかけているなというかんじであった。日本では最近披露宴を質素にした
り、無しにしたりすることもあるが、中国ではメンツを非常に重んじるので精一杯に豪華にするのである。

6月初めにはまた、学校行事の漢字書取試合に参加した。前もって予備試験があり、クラス代表のひとり
として私も選ばれた。

漢字書取試合は選手3名で1チームとなり、チームの合計点で順位を競っていく。試合に参加するメン
バーのほぼ半分が日本人なのは、日本人が漢字を書き慣れているという優位性があるためであろう。

私のチームの他の2人も若く麗しい日本女性であった。それぞれ可愛い深田恭子風の女性とさっそうと
した米倉涼子風の女性であった。

3人のうち私が上級クラス、米倉涼子似の女性が中級クラス、深田恭子似の女性が初級クラスの組み合わ
せであった。

ところで私が7月に東アフリカへ旅行したときのことはすでに報告したが、同じ時期に米倉涼子似の女性
もケニアのほうへ旅行すると聞いて驚いてしまった。彼女にはアフリカ人のボーイフレンドがおり、ケニア
のナイロビ経由で彼の国(名前は聞き忘れた)に行くと聞いて、更にびっくりしてしまったのであった。

残念ながらこの試合で入賞はできなかった。みんなの見ている前で、ひとりずつ書き取りしていかなけれ
ばならず、緊張して簡単なミスを犯してしまった。参加賞のペンなどもいただけたし、先生たちからも励ま
しの言葉をいただけたと、自分を慰めるしかなかった。

実はこの試合の会場では各選手の自己紹介をする映像がスクリーンに映し出された。私の自己紹介の
ところでは、この大学での授業が素晴らしいことをほめたたえたのであった。会場には天津市の副市長
やプレス関係も来ていたので、この学校のいいPRになったと思った。

天津外国語大学は中国では二流大学のランクに分けられているが、中国語授業のほうは優秀な先生が
多く、これまで通った大学のうち一番満足度の高い授業を受けられたと思っていたので、決してお世辞
などではなかった。こういう形で恩返しできてよかった。

(写真左端から中右まで結婚披露宴の様子、右端は漢字書取試合の会場の様子)

トップページへ