.エジプト旅行の巻その7
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<カイロ>
カイロ滞在中は郊外のピラミッド群の見物以外、はじめにエジプト考古博物館を訪れた。
エジプト考古博物館の前には、暴動の徒によって古代エジプトの財宝が盗まれないように、戦車が2,
3台待機し、兵士が何人も立っていた。博物館の西側に大きなビルがあったが、黒く煤けて無人のビ
ルになっていたのは暴動で襲撃されたためだろうか。
以前は追加料金を払うと館内の写真撮影が可能であったが、今回は入り口のところでカメラを取り上げられてし
まった。
博物館に入るとすぐ2階へ向かった。ツタンカーメンの財宝が展示されているからである。開館して
から30分以上は経っていたが、驚いたことに黄金のマスクの展示されている部屋にはまだ誰も観光客
はいなかった。しばらくしてやっと中国人の団体がやってきた。
ツタンカーメンの財宝以外にも他のファラオの財宝が展示されている部屋もあった。やはりツタンカ
ーメンの財宝が一番素晴らしかった。3000年ほど前の財宝が今でも人々の美意識に強烈なアピールを
しているのであった。まことに摩訶不思議なことであった。現代人がこれ以上の素晴らしい美術品を
つくれるかというと疑問に思うほどであった。科学は進歩しても芸術面では何も進歩していないと思
った。
1階には古代エジプトの古王国時代から新王国時代のものまでの彫刻や壁画などが展示されていた。
ここに展示されているものと同様の素晴らしいものが欧米の博物館にも展示されている。昨年ルーブ
ル美術館や大英博物館に行った時のことを思い出した。世界中の博物館にたくさんの古代エジプトの
財宝が展示できるのは古代エジプトが約三千年の長い間続いた偉大な文明だったからであろう。
博物館の西側にはナイル川が流れ、中州には高さ187mのカイロタワーが立っていた。
(写真左端、中左、中右はエジプト考古博物館、中左の写真で後ろ側に煤けたビルが見える、右端は
カイロ市内にあるナイル川で左側に見えるのはカイロタワー。)
カイロ出発前日は市内の主な観光地を回った。まず、タクシーでシタデルに行く。シタデルは十字軍
を打ち破った中世アラブの英雄サラーフ・ウッディーン(ヨーロッパではサラディンとして知られて
いる)が1176年に対十字軍の拠点として丘の上に建てた城塞である。
シタデルの中には軍事博物館がある。驚いたのは博物館の庭にロケット砲、戦車や戦闘機などがたくさん展示
されていたことだ。これだけの大量の展示は他の軍事博物館でも見たことがない。
館内ではエジプトで20世紀に起きた革命や戦争に関する展示が目をひいた。その中で一番重要ものは1952年
に起きたエジプト革命で、ナセル大統領が主導したものであった。これによって約2300年ぶりにエジプト人によ
る国家が打ち建てられた。
また1948年から約25年の間4回勃発した中東戦争も重要なものである。第二次世界大戦の頃からナチスドイツ
によって弾圧を受けたユダヤ人がパレスチナに入植するようになり、現地のアラブ人との衝突が頻発するように
なった。そのユダヤ人が1948年パレスチナにイスラエルを建国したため、反発した周辺のアラブ諸国がパレスチ
ナに侵攻して始まった戦争である。
この戦争はエジプトが中心になってイスラエルと戦った。この時はソ連がエジプトの味方をし、武器供給などを行
った。ところが1978年に当時のサダト・エジプト大統領が他のアラブ諸国家を出し抜いて単独でイスラエルと平
和条約を結んだのであった。同時にこの時からエジプトは親米路線へと変換して、それがムバーラク大統領の失
脚のときまで続いたのであった。
ムバーラク大統領の失脚は2011年2月であるが、それ以降は不安定な政情が続き、そのため国内が混乱してい
る様子を私が目の当たりにしたのであった。
(写真左端はシタデル、中左と中右は軍事博物館の庭にある戦闘機など、右端は軍事博物館内にある
ナセル大統領などが描かれたエジプト革命賛歌の絵。)
シタデルにはまた大きなモスク(エジプトではガーマという)がある。1857年に完成したガーマ・ム
ハンマド・アリである。外部も壮観であるが内部もシャンデリアやたくさんのランプ、ステンドグラ
スなどがあり、豪華な雰囲気であった。
(写真全部はガーマ・ムハンマド・アリの外観、中庭と内部。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カイロでは雨がほとんど降らないので露天も結構多い。商品の台を通り道まで出しているので通行の
邪魔になると文句を言っている通行人もいた。
(写真上段:左端はマドラサ、中左と中右は通りで見た古い建物で、中左はマシャラベーヤの造りに
なっている、右端は椅子の製造場。
写真下段:左端は香油の店、中左は自転車で移動して売るパン屋、中右は水パイプの店、右端は露
店の風景)