.東アフリカ旅行の巻ケニアその4
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<マリンディ>
7月9日、ナイロビからマリンディへ飛行機で向かう。飛行機で約1時間である。ナイロビのホテルに車を頼むと、
モハメッドという運転手が空港まで送ってくれた。その名前からイスラム教だと分かり、愛想がよかったので「と
ても親切なイスラム教徒だね。」というと「イスラム教徒はみないい人だ」といわれたのであった。
彼も中国に対し良い印象を持っているようだった。彼は、中国は高い道路は高いなりに、安い道路は安いなり
にリクエストに応じ道路をつくってくれると満足げにいった。ケニアにいる中国人の中には現地の女性と結婚す
るひともいるらしい。
中国はアフリカ諸国にある資源をねらっているのは確かで、中国人労働者をたくさんアフリカ各地に送り込ん
でいる。たしかに豊富な労働力は中国の強みである。モハメッドによるとケニア在住の中国人は二千人はいる
らしい。
カダフィ政権崩壊におけるリビア内戦のときには大量の中国人労働者を帰国させる様子を中国のテレビで見
たことがある。現在は西アフリカにいる中国人医師がエボラ出血熱に感染したことが話題になっている。アフリ
カの国で何か問題が起きると、そこにいるたくさんの中国人も当然巻き込まれてしまうのである。
さて、マリンディはインド洋に面した街で、リゾート地である。マリンディの空港からタクシーでホテルに行く。ホ
テルは緑豊かな住宅街にあるのだが、大通りからはずれているので交通が不便である、
ホテルの庭には樹木が生い茂り、 マンゴの木には実がなり、芝生に落ちているのを拾って食することもできる。
プールやテニスコートなどがあり、子供が遊べる場所もある。宿泊する部屋はたくさんあり、広い敷地に分散し
ている。しかしこのホテルには客が誰もいない。マリンディの観光シーズンは冬なのであった。その時期、寒い
ヨーロッパから太陽と青い海を求めて観光客がやってくるらしい。
夕方食事に街へと歩いていくと、トゥクトゥク(三輪タクシー)を見つけたので、これに乗って行った。ケニヤッタ
道路というと街の銀座通りにあたるはずなのだが、街灯がなく真っ暗で、道がせまく、スラム街のように見え、驚
くとともに、がっかりした。すぐ近くに、肉のバーベキューの店があったので、ここで食事し、散歩もせずにオー
トバイタクシーで帰った。
翌日はワタムに行き、翌々日モンバサへのバスの時間を確認するため、再びマリンディの街に出た。今回は
昼間だったので、街の明るい活気を感じることができた。道沿いには果物を売っている露店がずらりと並んで
いる。
マリンディのビーチに行こうと歩いていると、「あなたは中国人ですか」と中国語で話しかけてきたケニアの若者
がいた。1年間北京で中国語を勉強したあと、杭州の大学で4年間建築設計を学んだという。こんなところで中
国語でケニア人と話す機会があるとは夢にも思わなかった。
ビーチに行くと、遠くにバスコ・ダ・ガマの十字塔(クロス)が見えた。バスコ・ダ・ガマは南アフリカの喜望峰を回
ってマリンディに到着したのであった。1499年にこの十字塔は建てられたが、この場所には16世紀ごろに移築
されたという。
バスコ・ダ・ガマはポルトガルの航海者、探検者で、ヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海したことが
記録に残る最初のヨーロッパ人である。彼によってヨーロッパのインド交易の航路が開拓され、マリンディはそ
の交易の中継点にもなった。
ビーチ沿いにバスコダガマの十字塔まで歩き、はるか昔の大航海時代をしのんだのであった。
(写真左端はマリンディのホテル、中左はマリンディの市場、中右はマリンディの海岸、右端はバスコ・ダ・ガマ
の十字塔)
マリンディ滞在中に24ロ南にあるワタムへ行くために、ホテルからオートバイタクシーに乗った。顔にあたる風
はさわやかで、緑豊かな風景を楽しみながら、ワタムへ向かった。
ワタムは風光明媚な海のリゾート地で、この地を愛する人々の別荘がたくさん建っている。それらの別荘には
鮮やかな花がたくさん咲いている。
ビーチは細かく白い砂が青い海に映えていた。水は泳ぐのにちょっと冷たかった。このあたりは南半球にあた
るので、今は暑くない時期なのであった。道理で観光客が少ないはずだった。泳ぐことはできなかったが、イ
ンド洋を臨む見事なビーチを見ることができてよかった。
(写真はワタムのビーチと別荘)
ワタムからマリンディへ帰るとき、途中ゲディ遺跡へ寄った。この遺跡は東アフリカのアンコール・ワットといわれ
ている。ここは13世紀末から14世紀初期にかけて成立し、15世紀半ばに繁栄し、17世紀に滅亡した。
森深く静かなところにある遺跡には石で積み上げられた建物の崩れた跡だけが残っていた。
(写真はゲディ遺跡)
<モンバサ>
7月12日、マリンディからモンバサに移動。マイクロバスで2時間半かかり、昼過ぎに到着。モンバサはナイロビ
同様以前に訪れたことがあったが、ワタムのビーチのような美しい風景が記憶に残っているだけで、ほとんど覚
えていなかった。
モンバサではインド人をたくさん見かけた。昔、ケニアもインドもイギリスの植民地であったころ、道路や鉄道の
建設労働者としてインドからケニアに連れて来られたのであった。マイクロバスの停留所からホテルに行くときに
乗ったトゥクトゥクの運転手もインド人であった。しかしインド人は計算能力が高いため、東アフリカでは商店やホ
テルなどを経営するようになった。
モンバサはかってアラブ人との交易で栄え、ナイロビに次いでケニアで人口の多い街である。街中のホテルか
ら歩いて20分ぐらいのところにあるフォート・ジーザスを見物。ここからインド洋を見渡せる。この日は天気もよく、
澄んだ青い海が美しい。
フォート・ジーザスは世界遺産に登録されている。この砦は1593年にポルトガル人によって建てられた。大砲が
あちこちに置かれ、この街を守るため敵の船を攻撃できるように造られた砦であることがわかる。
あとでネットを見ていたら、6日前にロシア人女性がフォート・ジーザスに行く途中カバンを盗まれ、そのとき強盗
により射殺されたとあり、ぞっとしたのであった。モンバサの街の各商店や銀行の前にはガードマンが立ってお
り、強盗にそなえているのでもわかるように、治安の悪い街であった。
モンバサで1泊してケニアの旅行は終わり、次にマラウィへと向かった。
(写真はフォート・ジーザス)