.東アフリカ旅行の巻マラウイその2

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<ブランタイヤ~チラズル>

7月17日リロングウェからブランタイヤへとバスで向かった。距離にして310キロ。朝7時に出発。正午に着い
た。

ホテルは緑豊かで、閑静なところにある。ちょっと郊外にあるので、中心街に行くのにマイクロバスに乗らな
ければならない。といってもバスで15分程度で、しょっちゅう発着しているので、不便はない。

ブランタイヤはシーレ川の沿岸の街として栄え、人口65万のマラウイ最大の都市であり、マラウイにおける
商業の中心地で、活気あふれる街である。

シーレ川はマラウイ湖の南端より流出し、マラウイからモザンビークへと流れ、アフリカ4番目の長さを誇るザ
ンベジ川と合流する。

ブランタイヤの中心街の通りは銀行と両替店が立ち並び、あたかも金融通りの様相を呈している。ここには
インド銀行もある。マラウイでも商業方面はインド人が支配しているのであった。バンダ大統領の時代には、
不適切だと烙印(らくいん)を押されたインド人たちが追放されたこともあった。

また通りには南アフリカ航空の事務所もあった。マラウイはアパルトヘイト政策(白人が非白人を人種に基
づいて差別した政策)が南アフリカ共和国で行われていた時代から国交があった。そのため温厚で真面目
なマラウイ人がたくさん南アフリカ共和国へ金鉱採掘の労働者として出稼ぎにいっていた。

しかし同時にそれによって南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策に反対する他のアフリカ諸国とマラウイは
緊張関係になるはめになったのである。1994年にアパルトヘイトが崩壊して以降になって、マラウイは全て
のアフリカ諸国と正常な外交関係を結んだのであった。

この通りの北側にあるマウント・ソチェ・ホテルはブランタイヤの代表的なホテルで、外観は改装されていた
が、昔と変わらぬ存在感があった。

またこの通りでは毎日のように車を数台つらねクラクションを鳴らしながら通る新婚夫妻のパレードを見かけ
た。昔は見かけなかった光景であった。

マウント・ソチェ・ホテルのすぐ近くに中華レストランがあるが、ちょうど私がマラウイにいた1976年頃に開店し
たのを覚えている。もう40年近くなるわけで、建物もすっかり古くなっていた。残念ながら料理の味は昔より
まずくなっていた。経営者も料理人も当然代わってしまったのだろう。

7月18日今回この旅行で最も楽しみにしていた場所チラズルへと行った。タクシーで行こうと思ったが、ちょ
っと高かったので、乗合いバスで行くことにした。リンベという街でバスを乗り換え、チラズルへ向かった。

チラズル街道は昔は舗装されておらず、道の真ん中に岩があったりして、オートバイでブランタイヤに行っ
たりしていたとき、岩にぶつかりころんで足をすりむいたりしたこともあった。今はすっかり道が舗装され、見
違えるようであった。

そして私が当時日本青年海外協力隊に参加して働いていたチラズル・セカンダリー・スクールに着いた。私
はここで数学の教師として、代数や幾何学を英語で教えていたのである。

マラウイの学校制度では8年制の小学校と4年制の中等学校があり、セカンダリー・スクールとは中等学校
のことである。マラウイでは貧困などのため小学校を卒業できる子供は全体の2割もいない。さらに中等学
校を卒業できる者は小学校修了者の3割に過ぎない。

さて、入り口から見た学校は昔と変わらぬ姿であった。早速職員室に行き、あいさつに行った。中国で買っ
たカシオの電卓4台をプレゼントした。それから教室や寮を見物した。寮のほうは今回初めて見物したので
興味深かった。生徒がこれが自分のベッドだと案内してくれた。おもしろい落書きもあった。

このあと、当時住んでいた家を見に行った。当時そのままの家屋であった。当時は電気がなく夜はランプを
使っていた。ハウスボーイ用の小屋もあり、当時私はハウスボーイを雇って掃除、洗濯や料理をしてもらっ
ていた。現在家屋の屋根の上にはパラボラアンテナがついており、テレビも見れるようになったようである。

次に学校の裏側の村落に通じる道を通り、チラズル山の見えるところを歩いた。

集落が所々あり、トウモロコシの製粉所も見かけた。マラウィの主食はシマと呼ばれるもので、トウモロコシを
粉にして蕎麦がきのようにしてつくったものである。

チラズル山を見渡すところまで行くと、視界が開け、眺めがよかった。この時期は乾季のため、トウモロコシ
の収穫がすでに終わり、青々としたトウモロコシの葉を見ることができない。

道を歩く人々とあいさつする。すっかり忘れていたチェワ語が自然と口から出た。のどかでまったりとした雰
囲気の村の光景であった。子どもたちがカメラに向かってポーズをとったりする。懐かしくも楽しいひと時を
チラズルで過ごしたのであった。

心が疲れたらマラウイを訪れよう、という言葉をネットで見たことがあった。マラウイは当時から「the warm
heart of Africa(アフリカの暖かい心)」と呼ばれていた。マラウイ人が温和でフレンドリーだということから由
来しているのだ。まったくその通りだと思った。

ブランタイヤには5泊したが、4日目は日曜日でほとんどの商店がしまっていた。マラウィはイギリスの植民地
であったため、主要な宗教はキリスト教で、日曜日は休息日なのであった。

さて、静かな通りを歩いていると、1900年に建てられた公舎があった。そこで写真を撮っていると、音楽が
聞こえてきた。行ってみると、昔のタウンホールの前で音楽に合わせて踊っているグループがいた。彼らの
ダンスを撮影していると、一緒に踊らないかと言われ、ダンスの振りを教えてもらいながら、ちょっと踊ってみ
た。彼ら黒人は踊るのがうまい。天性的なものを持っている。そしてダンスは人生を愉快なものにするものの
ひとつだと踊りながら思った。

このあとマラウィ料理を食事できるレストランへ行った。ちょと高級なレストランで、サービスがとても丁寧であ
った。ここでマラウィ湖でとれる白身魚チャンボとマラウィの主食であるシマを食べた。シマは淡白な味なの
で、ご飯のようにどんな料理でもあう。

21日の夕方、マラウィ最後の夕焼けを見るために、ホテル近くの丘のほうへ行った。ブランタイヤ滞在中は
夕方になると丘へ行き、夕焼けを見にいったのである。マラウイの夕焼けは昔の思い出の中の美しい風景
として心に刻まれていた。前日見た夕焼けも紫に近い光を帯び、神々しいもので感動した。

日が沈むまで時間があったので、村落をぶらぶらする。広い空き地でサッカーに興じている子どもたちが見
えた。レンガの製造場がある。以前民家は土で造ったものが多かったが、今回レンガ造りの民家が多くなっ
たのに気がついた。またバナナを売っている小屋やポテトフライを作って売っている掘っ立て小屋もあった。
道端で干し魚やトマトを売っている露店も見かけた。


夕焼けの頃になったので、丘の上に登る。西に夕焼けが次第にあらわれてくる。そうこうするうちに風が強く
なり東のほうから小雨が降ってきた。ふと東のほうを見ると虹がかかっていた。虹を見るのは私の人生でもめ
ったにないことで、明日マラウィをたつという日に見れたのには、奇跡のような感動を覚えたのであった。

翌日は朝7時発のバスだったので、6時過ぎホテルにタクシーを呼ぶ。バス乗り場に着き、しばらくするとスタ
ッフがやってきて、朝のバスはキャンセルになり次は午後4時発だという。今夜はザンビアの国境の街で宿泊
する予定で、時間の余裕があまりなく、あわてて再びタクシーに乗り、もうひとつのバス会社の乗り場に行き、
何とか8時過ぎ発のバス乗ることができたのであった。


(写真左端はブランタイヤ路上の露店、中左は店頭で服を縫っている男性、中右は中心街の通りを新婚夫
婦が車でパレードしているところ、右端はマラウイの代表的な料理であるチャンボとシマ)

(写真上段:左端はチラズル・セカンダリー・スクールの門にて、中左は職員室、中右は校舎の前で、右端
は生徒たちと)


(写真下段:左端と中左は生徒の寮の落書きとベッド、中右は私が当時住んでいた家屋、右端は当時も利
用していた水汲み手押しポンプ)

(写真左端はチラズル山、中左は製粉所、中右はバナナのある村の道、右端は民家の庭にて)

(写真は昔のタウンホールの前でダンスをしている人たち、そして私が一緒にダンスを興じているところ)

(写真はホテルの近くの場所、左端はサッカーを興じる子供たち、中左はレンガの製造所、中右と右端は
それぞれバナナや淡水魚の干し物などを売っているところ)

(写真左端と中左は夕焼け風景、中右と右端は虹の風景)

トップページへ