.モロッコ旅行の巻その5
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<メクネス>
1月31日フェズからメクネスに移動。列車で約45分と近い。この日は朝から雨。エジプトでは雨などほとん
ど降ることがないが、モロッコでは夏に雨が少ないものの冬は日本と同じくらいの雨が降る。車窓で見る風
景は一面緑の丘。スペインと同じような気候風土である。
翌日メディナ(旧市街)に向かう。メクネスのメディナはホテルから歩いて15分ほどであった。ホテルは新市
街のある丘とメディナのある丘の中間、すなわち谷間のようなところにある。このあたりには豊かな緑が目
にはいり、メクネスが肥沃な土地により発展した街だということが分かる。
最初に着いたのはエディム広場。この広場の北側にジャメイ博物館がある。もともと19世紀末に王宮として
建てられたもので、建物内部の素晴しさに目を奪われた。
博物館からメディナの北の方をちょっと歩くとブー・イナニア・マドラサがある。14世紀に建てられた学校で
ある。中庭には大理石でできた水盤があり、ここで学生たちが授業やお祈りの前に体を清めたという。
ここから更に北の方へ向かってメディナの中を15分ほど歩く。
メクネスのメディナはマラケシュやフェズほど観光化されておらず、観光客もほとんど見当たらない。モロ
ッコ人の庶民的な生活を垣間みられ、モロッコの異国情緒を味わうことができる。なんか「異邦人」の歌が
ぴったりな雰囲気である。
メディナの北端にはベルダン門がある。門から外に出ると、豊かな緑の眺望が開けた。
西側にイスラム墓地を見つけ、墓地の中を歩く。異教徒の私がこんなところを歩いて見とがめられそうで、
ちょっとひやひやする。
墓地の中には黄色い花が咲き乱れていた。墓地を横切って墓地の門からでようとするがロックされてい
る。近くにいた親切な墓守りがわざわざ開けてくれた。
(写真左端と中左はジャメイ博物館の入り口と内部、入り口の横には素晴らしいタイルで飾られた水飲み
場がある、中右はブー・イナニア・マドラサの中庭、右端は墓地)
それからふたたびメディナにはいる。このあたりは露天市である。路上で野菜、果物や魚などが売られて
いて、とても活気がある。
メディナを見物しながら歩き、またエディム広場にもどる。ここから西側にある旧ユダヤ人街を歩く。洋服
や靴などを売っている店が並び、狭い道はとても混雑している。しばらくすると食品街となる。城壁をでる
あたりには果物を売っている露店がたくさん並んでいる。
西のほうへ歩くと、緑の装飾が美しいクミス門を見ることができる。
いったんホテルに帰り休憩し、4時前に再び エディム広場に行き、ここから南に向かう。
広い空き地の隅にクベット・エル・キャティンとキリスト教徒の地下牢がある。
メクネスは17世紀アラウィー朝のムーレイ・イスマイル王によって最盛期をむかえ、いま残る王城の遺跡や
王宮はムーレイ・イスマイル王によって建てられたものである。
クベット・エル・キャティンはムーレイ・イスマイルが儀式の観覧や外国大使の接見などとして使ったところ
である。
キリスト教徒の地下牢のほうは弾圧したキリスト教教徒を幽閉した場所で、体育館2つあるぐらいの広いと
ころである。天井を支えるための大きな柱がたくさんあり視界をさえぎっている。この地下牢は4万人もの
囚人を収容できたという。またのちに穀物の倉庫としても使われた。
外に出て空き地をよく見ると小さな空気口がたくさんあった。空地の下がキリスト教徒の地下牢なのであっ
た。
(写真左端は旧ユダヤ人街の食品街、中左はクミス門、中右と右端はそれぞれはクベット・エル・キャティン
とキリスト教徒の地下牢、クベット・エル・キャティンの前の空き地に見えるのが地下牢の空気口。)
空き地の東のほうにはリフ門が見える。この門は「風の門」とも呼ばれている。この門から東南に向かう道路
は強い風が吹き、「風の道」と呼ばれているためである。
リフ門から風の道を歩いてすぐのところにメクネス観光名所の白眉ムーレイ・イスマイル廟がある。通常このよ
うなところは異教徒は入場できないのであるが、観光客誘致のため見物できるように配慮されたのだろう。
一番奥にはムーレイ・イスマイルの遺体が安置されており、その手前にある噴水のある部屋はため息のでる
ような、天国にいるような美しさであった。狭い空間であったが、この場所ならスペインのアルハンブラ宮殿に
十分匹敵するレベルの美しさであった。私が今回旅行して見物したものの中で最も美しい建物であった。
メクネスはマラケシュやフェズほど有名でないが、見どころが多く居心地のよい街であった。
(写真左端はリフ門、それ以外はムーレイ・イスマイル廟の内部。)
マラケシュを出てからずっと雨か曇りであったが、次の日は郊外に出るため是非とも晴れてほしいと願った。
次の朝は曇りであったが幸運にも徐々に晴れてきた。この日訪れたのはムーレイ・イドリスという街とヴォル
ビリス遺跡であった。
まずメクネスからグランタクシー(乗り合いタクシー)に乗って約22キロ離れたムーレイ・イドリスへゆく。
ムーレイ・イドリスは 小さな山に建物がへばりついているといった感じの町である。一見平凡なこの町はモ
ロッコの歴史の中で重要な舞台となっている。
788年モロッコで初めてのイスラム王朝であるイドリス朝が興って最初の首都となったのがこの街である。そ
してそのときの王の名前がムーレイ・イドリスで、街の名の由来となった。20年間首都となり、この後フェズ
に遷都されたのであった。
この町の名所はムーレイ・イドリス廟となるが、異教徒は中に入ることはできない。眺望台から ムーレイ・イ
ドリス廟の緑色の屋根を見るしかなかった。
眺望台から歩いて10分足らずのところにマドラサのミナレットがあり、緑色の円筒形のものにモザイク装飾
が施されている。モロッコでこのスタイルはここだけということだ。モロッコで最初のイスラム教の街だったた
めであろう。ミナレットの上にはコーランの章が記されている。
(写真左端は眺望台から見る街の全景、中左と中右は街の風景、右端はマドラサのミナレット)
さて続いてこの町からタクシーで3キロちょっと離れたヴォルビリス遺跡へ行く。
ヴォルビリス遺跡は紀元40年に古代ローマの属領となった街である。当時2万の人が住んでいたという。
緑の野原に囲まれた丘の上にある遺跡は晴天の中でこそ映えるのであった。
雨で水たまりになっていたところに遺跡の石が沈み、横には黄色い花が咲き、美しい詩でも作りたくなるよ
うな雰囲気であった。
ヴィーナスの家のモザイクを見ているとこの遺跡の警護をしている若者が近づいてきた。彼のしゃべるフラ
ンス語が分かりやすく、柔らかなしゃべり方で、すっかり打ち解けてガイドをお願いすることとなった。
このガイド君は遺跡にある水道や排水溝のこと、また大通りであるデクマヌス・マクシムスを歩きながら家の
門口にあるさまざまなもの、例えば馬をつなぐ石の穴、紋章など説明してくれた。コリント式の列柱のところ
では、柱頭に華麗に飾られているのはアカンサスの葉の紋様だと言いながら、実際生えているアカンサス
の葉と比べて見せてくれた。
ローマ人が風呂好きなのは阿部寛主演の映画「テルマエ・ロマエ」ですっかり日本人にも知られるようにな
ったが、ここの遺跡にはジャグジーもあった。ガイド君が座ってワインを飲みながらジャグジーを楽しむ様子
を実演してくれたのであった。
堂々としたカラカラ帝の凱旋門もあった。212年にローマ全属州の自由民にローマ市民権を付与し、税金
を免除するなどの優遇措置をとったカラカラ帝に感謝するため建造されたものである。
凱旋門の近くには娼婦の館があった。ガイド君が部屋の中央にある台座の一部をさっと上着で覆い、私に
台座にまたがるように言った、私がまたがるやいなやさっと上着をとると、私の股座(またぐら)の前には男
性性器の彫刻があったのであった。ガイド君のおちゃめないたずらに思わず笑ってしまった。
ヴォルビリス遺跡ではたくさんのモザイクを見ることができる。中でもデザルターの家のモザイクはユニーク
で有名である。デザルターとは、ギリシア語で馬から馬へと飛び移りながら2頭以上の馬を一緒に走らせる
運動技術をもった男のことで、古代ローマのサーカスでの人気種目であった。
市民の集会所であったフォーラムのそばにはバシリカ礼拝堂や市場、浴場、神殿などの遺跡があった。皇
帝を戴きながらも市民を大事にするところは古代ギリシアの精神を受け継いているのだと思った。皇帝に
絶対服従しなければならない古代オリエントとは対照的であった。
またそれぞれ温度の違ういくつかのサウナ施設の遺跡やオリーブの圧搾機なども紹介してくれた。
最後にガイド君にお礼を言って、2000円ほど渡すと、ズボンのポケットをひっくり返し空っぽなのを見せな
がら、「この通りコーヒーを飲むお金もなかったんだ。」と言われ、感謝されたのであった。
(上段の写真:左端は丘の上のヴォルビリス遺跡、中左はデクマヌス・マクシムスミナレット通り、
中右はコリント式列柱とアカンサスの葉、右端はジャグジーで実演するガイド君。
下段の写真:左端はカラカラ帝の凱旋門、中左は娼婦の館、中右はデザルターの家のモザイク、
右端はバシリカ礼拝堂。)
![]() |
|||
<カサブランカ>
翌2月3日カサブランカに向かい、1泊する。カサブランカの名前は昔の映画で有名であるが、特に観光
でめぼしいところはない。
短い滞在期間をぬって、路面電車に乗り、中央市場に向かう。
この中央市場には生ガキを売っているところがある。店の人がその場でカキをむいてレモンをかけてくれ
た。一個約140円ほどであったが、大ぶりで、こってりして、とろっとして、こんな美味しい生ガキは久しぶり
であった。そして翌日の出発まぎわの朝も中央市場にいき、再び生ガキを食べたのであった。
空港ではお金が余っていたので、ビールを飲んだ。考えてみれば、エジプト、モロッコで初めてのアルコ
ールであった。どちらもイスラム教国なのでアルコールに飲む機会が少ないのであった。
それから待ち合いの場所で座っていると、ウオッカのようなビンをラッパ飲みしているモロッコ人が私にもす
すめてきた。もちろん断ったが、彼は「インシャラー(何とかなるさー)」と言いながら飲みつづけたのであっ
た。
これでモロッコ旅行は終わった。エジプトとモロッコはアジアでいうならそれぞれインドとタイのような感じだ
と思った。インド、エジプトとも素晴らしい観光遺跡がたくさんあるが、危険な目にあうこともたくさんある。一
方、タイやモロッコはそれほど圧倒するような遺跡はないが、人々のやさしさに触れ、観光しやすいところ
である。エジプトとモロッコ、同じ北アフリカのイスラム教国でもこれほどの違いがあると認識できて貴重な
体験となった。
トップページへ