.南京・揚州・鎮江の旅の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
11月上旬に大学主催の旅行が催されたので参加した。上海から西へ二百数十キロのところにある南
京、揚州と鎮江の街を2泊3日で訪れた。これら3都市は長江(揚子江)の下流半ばにある港街として
古代から栄えた。
ところで今回の旅行で港について認識を新たにしたことがあった。日本で港といえば海に面しているも
のだが、中国は河をさかのぼったところにも港があるということである。海の港は大波を避けるため湾の
内側にあるが、河沿いだと海からの波の影響がほとんどない。そして長江のように広く深い河だと大雨
が降っても鉄砲水のように水が流れたりはしないので、安全性の高い港として利用することができ、これ
が南京、揚州と鎮江が古くから港として利用された理由である。
一方長江の河口にある上海はまだ海の波を受けやすく、19世紀半ば外国船を停泊させる港になって
から繁栄した街となったのであった。
<南京>
南京はまず中国革命の指導者である孫文の陵墓である中山陵を見物した。1929年に北京から移され
た孫文の遺体がここに安置されている。
「中山」とは孫文の号で、中国では孫文のことを孫中山と呼んでいる。この「中山」は孫文が日本に亡命
しているとき、日本の姓でつかわれる中山という名前が気に入ったため自称するようになった。
中山陵がつくられた当時は、毛沢東率いる共産党より蒋介石率いる国民党のほうに勢力があった。国
民党政府の首都が南京にあり、孫文は蒋介石の師匠であったため、中山陵が南京につくられたのであ
った。
孫文は共産党側でも尊敬されていたので、蒋介石が台湾へと敗走しても、中山陵はずっと中国人が参
拝する人気のある場所となった。
この中山陵の近くには明孝陵がある。こちらは明朝の初代皇帝の洪武帝(朱元璋)の陵墓である。第三
代皇帝が有名な永楽帝で、彼は第二代皇帝を追い出し皇帝となり、そのあと北京に遷都したため、ここ
にある明朝の陵墓は洪武帝のしかない。
ちなみに永楽帝が遷都したとき初めて、南京と北京の名前が使われるようになった。その前はそれぞれ
応天府、北平と呼ばれていた。
(写真左は中山陵、右は明孝陵)
南京市で観光客が一番にぎわうところは夫子廟の周辺である。夫子廟は孔子が祭ってあるところで、
1600年ほど前の創建である。
夫子廟の境内の建物で孔子の時代に使われていた鐘の楽器(編鐘)の演奏を聞くことができた。
また孔子と教育とは関連しているのか、教育関係の展示物もあった。そのなかで面白いものが目を引
いた。ひとつは「学業終了証明書」ともうひとつが「知識青年上山下郷通知書」である。前者は当時本
人が右派分子(反動分子)としてレッテルを貼られたため学校から正式な卒業証書の交付を受けるこ
とができず代わりに発行されたもので、この証明書の中に右派分子の記載を見ることができる。後者は
文化大革命期に都市部の知識青年が地方の農村に下放されるときの通知書である。上山下郷によっ
て当時の多くの青年たちの教育の機会が失われたのであった。
夫子廟の前には秦淮河という川があり、昔ながらの遊覧船が停泊していた。
(写真左端は夫子廟、中左は編鐘の演奏、中右は左側が「学業終了証明書」、右側が「知識青年上
山下郷通知書」、右端は秦淮河)
<揚州>
揚州の市内にある京杭大運河は普通の川のようにも見えたが、約1400年前の隋代に完成した北京と
杭州をむすぶ約二千キロの長さの運河である。昔の運送手段の多くは水運であり、京杭大運河によっ
て物資の移動が容易になり、中国の経済の発展に大きく貢献したのであった。
奈良・平安時代のころ、何度か日本の遣唐使が中国へと渡ったが、それらの船にはこの揚州の港へと
到着したのもあった。
日本での仏教制度を確立するため招聘された鑑真の出身地はこの揚州であった。
中国と日本の間の航行は非常に危険をともなうもので、遣唐留学生の阿倍仲麻呂のように難破にあい
日本に帰ることができないものもいた。唐代の詩人李白は阿倍仲麻呂が難破で死んだと誤解し七言絶
句の詩を詠んで悼んだ。
鑑真は彼の渡日を惜しむ者の妨害や難破などのため、1回目の渡航を試みてから10年後にやっと日本
にたどりつくことができたのであった。その10年の間鑑真はこの揚州へと戻ったりしたのであった。
京杭大運河の近くには東関街があり、古い街並みの情緒を味わうことができる。
(写真左端と中左は京杭大運河、中右と右端は東関街にて)
揚州の街の北西に観光客に人気のある痩西湖がある。杭州にある有名な西湖よりも規模が小さいため
痩西湖(痩せた西湖)と名づけられた。痩西湖では独特な形をした五亭橋が湖にその美しい姿を映し
ていた。
痩西湖のほとりにある白塔はチベット教の仏塔で、清代の乾隆帝がここを訪れた際、北京の宮殿ちかく
にある白塔と同じようなものを造らせたものである。昔はチベット教はチベット族のほか、モンゴル族や満
州族にも信仰されていた。満州族の清朝の皇帝はチベット教に心酔していたのであった。
(写真はそれぞれ痩西湖にある五亭橋と白塔)
<鎮江>
鎮江には唐代に禅僧の法海が金を掘り当てたことからその名前がついたとされる金山があり、その山
頂には1600年以上前に創建された金山寺がある。現在はこの山全体に寺の建物が立ち並び、「寺の
中に山がある」といわれているほどである。
金山寺は日本でも有名な民間説話の「白蛇伝」の舞台となったところで、娘に化けた白蛇を見破る和
尚が法海なのであった。
金山寺はまた雪舟が2度も訪れたところとして有名である。雪舟は室町時代の水墨画家であるが、遣
明船(当時の中国は明であった)に同乗して中国に渡り、水墨画の画法を学んだのであった。
(写真は金山寺にある大雄宝殿と内部にある彫像)
金山寺から2キロほど離れたところには、北固山があり、三国志で有名な劉備と孫権が曹操を倒す策を
話し合った場所でもある。山頂には甘露寺があり、すぐ近くには劉備と孫権の妹が見合いをした多景楼
がある。
(写真左端と中央は北固山のお寺とその上から眺めた長江、右端は多景楼)
鎮江はまた長江と京杭大運河の合流点にあるため、昔から水運交通の要衝として栄えた街である。
西津古渡街では千年前の宋代の面影が漂う街並みを見ることができる。国際的な港街であったため
か、往時のイギリス領事館の建物が残っている。チベット仏教の石塔もあった。そして船の積み荷の
保管場所として倉庫がたくさん建っており、今では観光客用のレストランや商店として利用されている。
(写真左端は西津古渡街、中央はチベット仏教の石塔、左端は倉庫)