.蘇州の旅の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
上海の大学は9月15日から授業が始まる予定であったので、9月11日に蘇州を訪れた。蘇州には素晴
らしい江南庭園がたくさんあるため多くの観光客が訪れている。
江南とは長江(揚子江)の南にある地方で、古くから豊富な米と淡水魚がとれることで有名である。江南
の中心地のひとつが蘇州で、絹織物の生産地としても知られている。
蘇州の近くには南京がある。南京は明朝の初期の首都であり、明朝の高官や富豪たちが風光明媚な
蘇州に屋敷を建て、それに付随して贅(ぜい)を尽くした庭園を建造したのであった。
蘇州は上海から高速鉄道で30分ほどである。6年前に一度訪れたことがあったが、その時は1月だった
ので、緑が少なくいささか殺風景であった。
蘇州駅周辺は当時、大工事中であったのを覚えているが、今回はすっかり整備されきれいになってい
た。駅前からバスに乗り、まず留園(りゅうえん)に向かった。
留園は1500年代中頃に建造された。中国の四大名園のひとつである。
ハスの葉でおおわれた美しい池では、明代の服装を着た男性が小舟に乗り笛を吹いていた。
別な池の前では乙女たちが優雅な踊りを披露していた。後ろにある大きな石は太湖石である。蘇州の
すぐ近くにある太湖でとれる石は中国の庭園でよく見られるもので、北京の紫禁城にある堆秀山もこの
太湖石で築造された。
出口近くの部屋では江南地方独特の演芸を男女二人が演じていた。留園では随所で明代、清代の雰
囲気を楽しめるような演出がされていて楽しむことができた。
(写真は留園にて)
拙政園周辺は他にも観光名所があり、路上は観光客でにぎわっていた。近くには水路が走り、情緒豊か
な雰囲気をかもしだしていた。水路が網の目のように張り巡らされている蘇州は「東洋のベニス」と称され
ている。
蘇州の名物の魚料理を食事したあと、盤門(ばんもん)を訪れた。
蘇州市の中心地は運河で囲まれている。盤門は南側の運河に面したところにある。
運河は船が行き来する交通路として利用されていたが、その便宜をはかるため盤門では水位調整がで
きるようになっている。ほとんどの物資が水上輸送されるので、盤門は検問所としても重要な役割を果た
した。
運河は敵からの襲撃を防御する堀の役目も兼ね備えている。そして盤門は敵兵をおびきよせて門を落
とし逃げ道を防ぐといった敵の侵入をはばむ砦としての役割も果たしていた。
盤門の敷地には大砲がいくつかあり、かって砦であったことをしのばせた。しかし美しい楼閣や塔もあり、
観光客の目を楽しませてくれる。
(写真左端は拙政園近くの水路、他は盤門にて)