.東アフリカ旅行の巻ザンビア
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<チパタ~ルサカ>
7月22日マラウィのブランタイヤからリロングウェ、そしてザンビアの国境の街チパタへと向かった。リロング
ウェからはマイクロバスに乗り換えて、ザンビアとの国境まで行き、ザンビアに入国して、チパタまでタクシ
ーで更に行き、ここで1泊した。
リロングウェのバスセンターでマイクロバスに乗っているとき、電池やSDカードなどを売る中年の男が窓の
ところまでやってきた。私はすかさず、「これはメイド・イン・チャイナじゃないか。国に帰ったらいくらでもあ
る。私がほしいのはメイド・イン・マラウィだよ。」というと、彼は善良そうな顔に笑みをたたえて、「手前どもは
あいにくとメイド・イン・マラウィはきらしています。」といい、けらけらと笑った。わたしの周りにいる乗客もど
っと笑ったのである。これだけ意気投合して冗談を言い合えるのはマラウイ人しかいないと、マラウイを名
残惜しく思ったものである。
チパタにはタクシーでバスセンターまで行き、ここで両替して翌日のルサカ行きのバスの切符を購入した。
そしてバスセンター前にある1泊約1200円の簡素なホテルに泊まった。
翌日7時発のバスは料金が割高であったが、豪華なバスであった。マラウィは丘陵が多く、高原のイメー
ジがあるが、こちらは初めは平坦な道が続き、アフリカ大陸を走っているという実感がわいてくる。途中か
ら山の中も走るようになった。
午後3時にルサカのバスセンターに着く。困ったことにバスセンターには銀行や両替所はもちろんATMも
なかった。前日闇で両替をして入手したザンビアのお金はバス代とホテル代で全部使いはたしてしまった
が、タクシーに乗るためここでも闇の両替に頼らざるをえなかった。このあとホテルに行ってその日初めて
の食事にありつけた。
ルサカはザンビアの首都で、明るくきれいな街だった。ホテルの近くには大きなショッピングモールがあっ
た。マラウイでは見たこともない立派なもので、ザンビアとマラウイの経済の格差を思い知らされた。このシ
ョッピングモールにATMがあったのでやっとまともにザンビアのお金を引き出すことができた。
後日になるが、ATMで桁数を勘違いして使い切れないザンビアのお金を引き出してしまったことがあった。
そのときショッピングモールにある両替所でパスポートを提示するだけであっさりとドルに両替してくれた。
マラウイでも残ったマラウイのお金をドルに両替しようとしたが、パスポートの他にマラウイ出国の航空券を
提示するように言われ困ったことがあった。たまたま1週間前に同じ両替所でドルからマラウイのお金に両
替したときのレシートがあったので、それを見せてどうにか両替できたのであった。マラウイよりザンビアの
ほうが外貨金融の面で自由であった。
ザンビアには世界的な銅の産地であるカッパーベルトがあり、それがマラウイより経済的に優位に立って
いる理由でもある。日本の十円硬貨にもザンビアから輸入した銅が含まれている。
1977年の夏、私が旅行でザンビアからタンザニアに移動したとき、タンザン鉄道を利用した。タンザニア
の首都であり港町であるダルエスサラームとザンビア中部を結ぶタンザン鉄道はちょうど前年に開通した
ばかりだった。
そのとき駅のプラットフォームに中国人労働者を見かけた。タンザン鉄道は、ザンビアが1964年独立して
以来友好関係にあった中国の援助によって建設されたのであった。この建設のため、約2万人の中国人
労働者が送りこまれた。内陸であるザンビアにとって港と直結する鉄道は銅輸出などの貿易によって経
済を活性化するために必要なインフラであった。
しかし中国人が買い取った銅鉱山で1998年現地人が労働組合を設立しようとしたときにこれを弾圧したり、
また2006年中国人の賃金未払いによる労働者デモのとき中国人監督が発砲して46人の労働者が射殺さ
れたりして、ザンビアでの対中感情は悪化の一途をたどっていった。
今回の旅行で、ケニア人とザンビア人の中国に対する感情が対照的だとわかったのは興味深かった。ザ
ンビアはなまじっか莫大な銅鉱を埋蔵していたため、中国の貪欲な餌食にされてしまったと、意地悪く考え
てしまった。
(写真はチパタのバスセンターにて)
![]() |
![]() |
翌日ミニバスにのり、ビクトリア滝へと行く。入り口にはリビングストンの彫像があった。ビクトリア滝は1855
年にイギリスの探検家リビングストンがヨーロッパ人として初めて目にした滝である。リビングストンという街
の名前は彼の名前に由来する。また滝の名前も当時のイギリスの女王の名前に由来している。
リビングストンはヨーロッパ人で初めて、当時「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカ大陸を横断した。彼は
最初宣教師としてアフリカで布教活動していたが探検にのめりこんでいった。
彼の残した功績は探検した現地の状況を詳細に記し、本として出版したことである。これによって暗黒大
陸であったアフリカをイギリスの人々に紹介したのである。またアラブ人やポルトガル人による残酷な奴
隷交易も紹介し、奴隷解放へ向けて尽力した。彼はシーレ川やマラウイ湖も探検した。
ビクトリア滝はこの時期まだ水量が多く、滝壺から立ち昇る水煙が視界を悪くしていた。展望台も雨が降
っているように水しぶきが舞い上がっている。この日のために雨合羽を用意していたが、雨合羽も靴もカ
メラもみんなびしょ濡れである。レンズを何度もふかなければならなかった。カメラが故障しないか心配で
あった。
午後になると日の光と水煙によりあちこちに虹が出現した。光の魔術に感嘆した。マラウイで見た虹をザ
ンビアでも再び見ることになり、感動した。
(写真上段:左端はリビングストンの彫像、中左はビクトリア滝の上流、中右と右端はビクトリア滝、右端で
は滝壺から水煙が立ち昇っているのがわかる)
(写真下段:左端と中左はビクトリア滝、中右と右端はビクトリア滝の虹)
リビングストンには3泊し、再びルサカに戻り1泊し、飛行機でナイロビ、バンコクを経由し、上海に戻った。
ナイロビ行きの飛行機から素晴らしい夕陽を見ることができ、アフリカへの惜別の情がこみあげた。
今年は私にとってアフリカ・イヤー(アフリカの年)であり、エジプト、モロッコ、ケニア、マラウイとザンビア
を旅行した。しかし北アフリカと東アフリカでは全く世界が違うのだと痛感した。アラブ人の多い北アフリカ
はイスラム教で特徴づけられた世界で、またエジプトには偉大な古代遺跡がある。東アフリカでは大自然
の素晴らしさを実感できた。しかし友好的で温和な国民性のマラウイはどんな偉大な遺跡や大自然に勝
る魅力を持っていると思った。