.タイ北部旅行の巻その4
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<チェンマイ2>
スコータイでは5泊したあと、再びチェンマイに戻って3泊した。
チェンマイでまず郊外にあるワット・プラ・タート・ドーイ・ステープを訪れた。
チェンマイの旧市街から約16キロ離れており、ソンテウ(小型トラックの荷台を乗客用の座席に改造した乗り物)
に乗って行った。途中から山登りのカーブの多い道が続き、半時間近くかかった。
標高1080mの霊峰、ドイ・ステープ山頂にあるワット・プラ・タート・ドーイ・ステープは1383年にクーナ王によっ
て建てられた。長い階段の参道の入り口にあるナーク(蛇神)像がこの仏教寺院の守り神としておかれていた。
階段を登り、靴をぬいで、寺院の中央まではいると、参拝者や観光客でいっぱいであった。中央にある高さ約
22mの黄金色の仏塔、そして黄金色の傘、黄金色の仏像など、黄金色でまぶしいきらびやかな光景には、京
都の金閣寺のような圧倒的な存在感を感じさせる。チェンマイで一番人気のある観光名所だというのも納得で
きた。
(写真全部はワット・プラ・タート・ドーイ・ステープ、上段左端は参道入り口のナーク(蛇神)
の像)
このあと、市街にあるワロロット市場を訪れた。この市場は1910年に王族によって造られた老舗市場である。雰
囲気は庶民の市場といった感じで、生活用品や食材などが広い建物で売られていた。値段が安いので、欧米
の観光客もみやげを買いにたくさん訪れていた。
翌日はホテルで自転車を借り、旧市街の外側の地域を回った。
最初、ワット・スアン・ドークに行った。スアン・ドークとは花園の意味である。1383年に宮殿の庭にクーナ王によ
って建てられた。そのためか、優雅で豪奢な雰囲気がある寺院である。
外にある林立した白色の仏塔には歴代の王の遺灰が納められている。本堂には巨大な仏像があり、タイでも
1,2位を争う大きさである。
旧市街からちょっとはずれるため観光客は少なかったが、なかなか格調高い寺院であった。
この寺院の近くにチェンマイ大学があり、花畑が隣接していた。ヒマワリやコスモスなどが色鮮やかに咲いてい
た。
(写真右端は花畑、他はワット・スアン・ドーク)
ここから北に向かい、昨年できたばかりのマヤ・ショッピングセンターをぶらぶら歩き、昼食は日本料理店で食
べた。チェンマイにはたくさん日本料理店がある。日本のポップスも店でよく流れたりする。タイでは日本のも
のが人気だと思った。こういうところなど、中国にいるよりずっとほっとさせる。
チェンマイでは日本から来た年金生活者たちをよく見かけた。タイの北のバラと呼ばれているチェンマイは物
価が安く、気候もよく、比較的安全で、友好的なので、引退後のロングステイの場所として人気があるのだろう。
さてここから更に北へ行くと、ワット・チェット・ヨートがある。1455年ティロカラート王によって建てられ、1477年に
はタイで初めて、世界では8回目の仏教の経典の編纂(へんさん)会が開かれた由緒深い寺院である。
チェット・ヨートとは7つの尖塔という意味で、高い仏塔を中心に7つの尖塔が立っている。そして仏塔の基壇に
は天上の神々が刻まれた素晴らしいレリーフがあった。タイの仏塔というよりインド風な趣があった。
(写真左端はマヤ・ショッピングセンター、他はワット・チェット・ヨート)
チェンマイから上海へ戻る出発便は夜中だったので、最後の日は時間つぶしに日帰りのエレファント見物ツア
ーに参加した。このツアーはあまり期待していなかったが、以前ほかで参加したものよりずっと楽しめた。
メーサー・エレファント・キャンプは川や谷などの地勢をうまく活用しており、タイの山中の大自然を味わうように
工夫されていた。
まず筏(いかだ)乗りを楽しんだ。川の流れがゆるやかで、他の筏や川を渡る象たちを眺めるのも面白かった。
私も流れのゆるいところで筏をこがさせてもらった。
次に牛車に乗って山道をめぐった。そのあと、象のショーがあった。ボールを蹴ってゴールにいれたり、木材
を積み上げたり、ハーモニカやラッパを鳴らして演奏するなど象たちの演技を楽しめた。最後には象が絵筆
で自画像など描いてみせるというショーがあり、観客からさかんに歓声があがった。
昼食のあと、象に乗り、半時間ほど川を渡り、谷をのぼりおりした。
それから首長族のいる村を訪れた。彼らは15年ほど前にチェンマイの誘致でミャンマーから移住してきた。首
のところに金属の輪をつけているのは虎に首をかまれて死なないようにするためだと、ガイドから説明があった。
そして年を重ねるにつれて首輪の数を多くしてゆくということだった。
このときは村では女性しか見かけず、彼女たちは機織りをしながら織物を売っていた。ひとつのショールをつく
るのに3日ほどかかるということだった。
最後に、蘭の花が栽培されている場所を訪れた。温室のところでは蝶々がたくさん舞っていた。
以上で、タイ北部旅行が終了した。日本や中国の寒い時期に、ここチェンマイは春のように暖かくさわやかで、
楽しく旅行することができた。チェンマイの仏教寺院は基本的に入場無料なので、想定していたより滞在費が
少なくてすんだ。また交通費、食事代、宿泊費も安かった。円安になり、海外旅行もしずらくなったが、チェン
マイならフトコロにやさしい旅行ができるのだと思った。
(写真下段右端は首長族の少女、他はメーサー・エレファント・キャンプでの写真)