杭州の旅の巻
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
7月初めに学校の期末試験を終え、そのあとすぐ杭州に行き、1週間ほど過ごした。杭州は上海から高速鉄
道で1時間ほどのところにある。杭州の観光の目玉は2011年に世界遺産に登録されたばかりの西湖である。
杭州は中国の八大古都のひとつである。隋の時代(日本から遣隋使が派遣された聖徳太子の頃)には、北京
から杭州までの京杭大運河が開通し、杭州は水運の中心地として繁栄した。そして南宋の首都であった13世
紀には世界最大の都市となった。南宋の次の元の時代にマルコ・ポーロが杭州を訪れ、杭州の美しさを「地
上の楽園」とたたえた。
私の滞在した宿泊所の近くには、銭塘江が流れていた。幅数百メートルもある大きな河である。京杭大運河
が開通する前からすでに杭州が栄えていたのはこの銭塘江によるものであった。
銭塘江のほとりには北宋の時代(970年)に創建され南宋の時代(1163年)に再建された六和塔がたたずんで
いた。
(写真は銭塘江、右の写真は六和塔)
西湖は面積5.6平方キロ、周囲15キロで、水深は最も深いところでも3mしかない。約1万2000年前に浅瀬の
入り江だったのが、長い年月を経て湖となったのであった。
西湖の南岸には「西湖十景」の一つとして有名な「雷峰夕照」の雷峰塔が雷峰山の上に立っている。この塔
は977年の創建であるが、1924年に倒壊してしまい、2002年に再建された。再建された塔の内部で創建時
の塔の土台や壁の一部を見ることができる。
エレベーターを利用し、最上階まで上ると、広々とした西湖を見渡すことができる。西湖は「白蛇伝」の舞台
としても有名である。白蛇が娘に化けて観光に訪れ、ひとりの青年と出会い相思相愛になったところが西湖
であった。昔も西湖は風光明媚な観光地として有名なのであった。
(写真上段の左端は雷峰塔、中左は創建時の塔の写真、中右は創建時の塔の土台、右端は塔の近く
あずまや、写真下段の左、中は塔の上からの西湖の眺め、右は「白蛇伝」が紹介された絵、中の
写真の中央に見える島は小瀛州で、たくさんの観光船が訪れる、またその左側の細い緑の線は蘇
堤である)
雷峰塔のあるところから湖岸沿いに西へ少し歩くと幅約35mほどの蘇堤がある。北宋時代の詩人蘇
東坡が杭州の知事だったとき築いた堤防なので、この名がある。この蘇堤から湖の東側には小瀛州
が見える。蘇堤と小瀛州はそれぞれ「西湖十景」の「蘇堤春暁」、「三潭印月」として有名である。
蘇堤は西湖の西岸近くを南北2.8キロ続いているが、その南端近くの西側には「西湖十景」の一つで
ある「花港観魚」の花港公園がある。ここは赤い鯉が泳いでる様子や季節の花々を鑑賞できる名所
である。
(写真左は蘇堤、中は小瀛州、右は花港公園で鯉を鑑賞している観光客)
蘇堤の北端の西側には「西湖十景」の一つである「曲院風荷」がある。ハスの花を鑑賞できる名所
である。私は西湖をこれまで二度訪れたが、どちらも冬の時期であった。今回は曲院風荷で美しい
ハスの花を思う存分鑑賞することができとても感動した。
(写真は曲院風荷でのハスの風景)
西湖の北岸には「西湖十景」の一つである「断橋残雪」の橋がある。孤山から続く白堤がここで断
たれ、橋となっているため断橋と呼ばれているのである。白堤も堤防であるが、こちらは日本人にも
有名な唐代の詩人白居易(白楽天)が杭州太守であったとき築かれたものである。白堤からは南の対岸に
雷峰塔を望むことができる。
白堤の西側にある孤山のところにもハスの花がさき、北側の山の上には北宋時代に創建され1933年
に再建された保俶塔がたっている。
(写真中左は断橋でその先に白堤、孤山とつづく、中右は対岸の雷峰塔、右端はハスの花と保俶塔)
西湖の東岸には「西湖十景」の一つである「柳浪聞鶯」で有名な柳浪聞鶯公園がある。この公園はウ
グイス(鶯)の声と緑豊かな柳が有名である。夏なのでウグイスではなく他の鳥の声がさえずっていた。公園は
柳の緑で染まっていた。
この公園からちょっと南へ行くと長橋がある。長橋のあるところも風情があり、長橋の向こうには雷峰塔が見
える。新婚夫婦の記念写真を撮影しているのを見かけた。
以上が西湖の紹介である。西湖は世界遺産登録の効果もあるのか、外国からの観光客もたくさん来ていた。
そして、やはり夏が西湖を素晴らしさを堪能できる季節だと思った。
(写真左は柳浪聞鶯公園、中と右が長橋)
さて、西湖から西へ2キロほどのところの山中に霊隠寺がある。
霊隠寺は326年インドから来た僧により創建された中国禅宗十刹のひとつである。全盛期には3000人の修
行僧がいたという。
本殿に安置された金色釈迦尊像は高さ24.8mもあり、木彫座像としては中国最大である。金色釈迦尊像の
背後に安置されている菩薩像などの彫刻も素晴らしかった。
霊隠寺への参道の途中には、飛来峰の岩壁に彫られた338体の石仏が見られる。これらは五代(唐代の次
の時代)から元の時代にかけて彫られたもので、見事な石仏であった。
(写真上段の左端と中左は霊隠寺、中右は金色釈迦尊像、右端は菩薩像、写真下段は飛来峰の石仏)
西湖の柳浪聞鶯公園から東へ1キロのところには南宋時代の街並みを再現した河坊街があり、観光客で混
雑していた。河坊街には、老舗漢方店や飲食店、そして杭州産の緑茶である龍井茶を販売する茶店が目を
引いた。
杭州の旅は自然の美しさと歴史の深さを堪能する旅であった。
(写真は河坊街、右端は老舗漢方店)