華南・華中旅行の巻その3
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<襄陽(じょうよう)>
24日は九江から高速鉄道で1時間ほどの南昌に半日滞在した。南昌に寄ったのは観光のためで
なく襄陽へ向かう夜中の3時過ぎ発の寝台列車に乗るためであった。
実は南昌は1927年8月1日に中国共産党が武装ほう起した記念すべき街で、国家歴史文化都市
として認定されている。南昌にはこの事件の記念館もあるのだが、この日は月曜で休館日であっ
た。
さて、南昌から襄陽までは寝台列車で約11時間かかった。襄陽は緯度的には上海と同じぐらいで
あるが、上海より内陸のほうへ800キロほど離れている。今まで聞いたこともない街であったが、三
国志のファンであれば知っているに違いない。襄陽の郊外には、三国志で有名な諸葛孔明が住
んだところ(古隆中)があるからである。
26日、その古隆中へ行ってきた。古隆中は諸葛孔明が戦乱を避けて17才から10年程晴耕雨読の
生活を過ごした場所である。そして蜀の劉備が天下を取るためこの地を訪れ「三顧の礼」で諸葛孔
明を軍師と迎えたのであった。
1800年ほど前のことであるからもちろん遺跡も何も残っていないが、諸葛孔明を記念して建てられ
た草庵や古くから諸葛孔を祀った神社などがあった。山深きところにあり、遊歩道のようなところ歩
きながら見物した。
(写真全ては古隆中、中左が草庵、中右は諸葛孔を祀った神社)
この古隆中の近くに唐代が創建の広徳寺がある。お寺の造りは他のお寺で見られるのと同じであ
ったが、一番奥のほうには明代に建てられた極めて独特な多宝仏塔があった。
目にしみるような緑の樹木、夏のキラキラ輝く陽射し、そして念仏のようにも聞こえる蝉の鳴き声の
中で、神秘的に建っている多宝仏塔はこれまでにない魅力をもって私をひきつけ、長い時間見続
けたのであった。
(写真全ては広徳寺、右端が多宝仏塔)
翌日は市内にある襄陽古城を訪れた。
以前にも説明したが、ここで再度日本と中国の城の定義について説明しておく。日本の城のイメ
ージは天守閣のある建物が一般的である。中国の城は建物でなく城壁で囲まれた街というイメー
ジである。昔は中国の重要な街は攻撃してくる敵に備えて城壁に囲まれていた。杜甫の「城春に
して草木深し」の城もこういう街のことである。
さて襄陽の古城の北側には河幅が数百メートルある漢江が流れ、天然の要塞となっている。古城
の中央に鼓楼がたっている。 鼓楼には時計が置かれ、鼓を打って時間を知らせていた。この鼓楼
には現在博物館が設置されている。石器など原始時代から始まり、墓から発掘された出土品など
が展示され、襄陽が中国古代の歴史を彩る重要な場所だと認識した。
展示品の中で目を引いたのが馬の青銅像であった。襄陽の墓で2008年に出土された三国時代の
この像は、中国で最大の馬の青銅像の発掘品で、高さは163cm、重さは約2トンもある。
鼓楼の近くにある夫人城と呼ばれる城壁の上からは漢江を見渡すことができた。
(写真左端は鼓楼、中左は馬の青銅像、中右は鼓楼から眺めた旧市街、右端は夫人城の
城壁と漢江)
今回の旅行の最後の滞在地は湖北省の省都、武漢である。武漢は漢江と長江が合流するところ
にあり、水運の便利さで昔から交通要衝の地として栄えた。
バスで市内を移動したが、内陸部でありながら武漢の街の規模の大きさ、繁栄ぶりは中国でも指
折りかと思われるぐらいで、高層ビルが随所に建ち並んでいた。
武漢は一日で黄鶴楼、晴川閣と帰元寺の三か所を訪れた。
黄鶴楼は武漢で最も有名な観光地である。8年前日本で中国語の勉強を始めたとき、漢詩の朗
読を練習したりしていた。それらの詩の中で、黄鶴楼のことを詠った詩(作者は崔顥)があり、ひと
きわ印象に残っていた。そして今回その黄鶴楼を見ることができ感慨深かった。
昔人 すでに黄鶴に乗って去り
この地 空しく余す黄鶴楼
黄鶴 ひとたび去ってまた返らず
白雲千載 空しく悠々
(後略)
建物の中には昔の黄鶴楼の模型があったが、唐代、宋代、元代や清代などの時代のものがあり、
何度も建て直されたことがわかる。
(写真左端は黄鶴楼、中左と中右はそれぞれ黄鶴楼にある黄鶴の像と絵、右端は黄鶴楼
からの眺望)