黄山・宏村旅行の巻

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

黄山(こうざん)>

10月25日から3泊4日で
黄山と宏村へ行ってきた。

黄山は上海からバスで5,6時間のところにあり、中国の山の中で一番の名山として称えられて
いるため、観光客に人気の高いところである。

黄山のふもとにある
慈光閣駅からロープウェイに乗り、玉屏駅まで行き、坂をしばらく登ると標高1680
mの岩山の玉屏楼がある。平日なのに観光客があふれんばかりである。欧米人も結構見かけ、単独で
来ている中年の欧米人も何人か見かけたが、彼らは上海に住んでいる人たちではないかと思われた。

この玉屏楼には有名な迎客松がある。樹齢800年で、1972年に天都峰で火災が発生したとき、周恩
来が迎客松を守るために1000人ものひとを動員させたという。


玉屏楼から標高1840mの光明頂まで3時間ほどかけて歩いた。坂はきつく、へとへとになりながら登り続
けた。

(写真左端は慈光閣駅から眺めた黄山、中左は玉屏楼、背後に天都峰が見える、中右は迎客松、
 右端は登山途中で見つけた面白い形の岩)

光明頂の近くにある煉丹峰からの眺めも素晴らしかった。黄山はいろいろな形の山の風景が楽
しめ、黄山に行けば中国の他の名山に行く必要はないと言われるほどである。

光明頂
から宿泊するホテルまで行く途中、30分ほど歩いたところに有名な高さ12mの飛来石が
あった。空から飛んできた巨石が大地に突き刺さったように見えることからその名前がつけら
れた。飛来石のところにある展望台からの眺めも素晴らしかった。


(写真左端は煉丹峰からの眺め、中左は飛来石、中右と右端は飛来石の展望台からの眺め)

ガイドによると夕方から雨が降るということだったが、運よくホテルに着くまで雨は降らなか
った。ホテルに着いてしばらくすると雨が降り始め、雨は一晩中降り、朝出発のときにはこれ
も運よく雨がやんでいた。しかし霧がたちこめ、数メートル先は真っ白で何も見えなかった。

この日はホテルを朝出発、いったん歩いて下山し、ふもとからケーブルカーに乗りまた山の上
まで行く、そして再び光明頂まで歩き、更に別なケーブルカーの駅まで歩き、そこからケーブ
ルカーで下山するという行程になっていた。

ホテルから下山しているときに、霧がすこしずつ晴れてゆき、かわりに雲海のようなものが山
の下のほうに現れ始め、感動的な風景を目の当たりにすることとなった。

(写真は霧や雲海の黄山、左端の写真は霧の向こうに恐竜がいるように見える)

光明頂ではきのう見られなかった雲海が神々しかった。山の光景は天気次第なのであるが、2
日の間に次々と天気が変わり、様々な山の表情を見ることができ幸運であった。

(写真左端と中左は光明頂から眺めた雲海と黄山、中右と右端は下山途中で目にした黄山)

黄山を下山すると、黄山市の屯渓にある老街(旧市街)をぶらぶらした。老街の商店街には買
い物好きな観光客が
たくさん集まっていた。

老街の通りは数百年前の町並みが残されている。建物は白い壁に黒瓦の江南建築である。この
地方の名産であるキーマン紅茶が売られていたが、世界の三大紅茶のひとつといわれるもので
ある。また硯、墨、筆、紙といった文房四宝もこの地方の産物として売られていた。


(写真は屯渓の老街


宏村(こうそん)>


上海に帰る最後の日は黄山市の屯渓から約65キロのところにある宏村を訪れた。

宏村も黄山同様、世界遺産であったが、こちらは昔のひなびた民家のある村の雰囲気を味わ
うことができる。

村の中は明代・清代の白壁の古民家が建ち、路地沿いに歩きながら2、3時間ほど見物した。

(写真左端、中左、中右は宏村の古民家、右端は楓楊のある村の広場

古民家の中には邸宅のようなところもあり、当時の富裕な生活をしのばせた。

(写真は宏村にある富裕な古民家とその内部)

宏村の前景として南湖があり、この村の美しい風景を一層引き立たせている。村の後方には
大きな川が流れ、路地に沿ってもいたるところに水路があった。水に恵まれたこの村には古
くより汪氏一族が住んでいたのであった。

(写真は宏村の南湖の風景)

トップページへ