.紹興・寧波の旅の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<寧波>
2日目には寧波(ニンポー)へ日帰りで行ってきた。寧波は紹興から高速鉄道で数十分のところにある。
寧波は日本ではほとんど知られていないが、歴史的に日本と重要なかかわりがある街である。平安時代、日
本が遣唐使を送ったとき、船が最初に到着した港のひとつが寧波であった。寧波はまた室町時代、日明貿
易(当時の中国は明朝である)の拠点でもあった。
そして、寧波の郊外には日本の仏教の発展にゆかりのある寺院がふたつある。市内からバスに乗りこれらの
寺院を訪れた。
ひとつは天童寺である。寧波の市内から約30キロ離れたところにある。バスの終点で降り、鮮やかな緑の山
の道を歩くこと20分ほど、天童寺があった。
天童寺は中国禅宗五山のひとつに挙げられ、紀元300年に僧義興がこの地に草庵を結んだのが始まりとさ
れる。唐代の732年に寺が建立され、1223年には日本の道元がここで学び帰国後曹洞宗を開いた。他には
栄西も修行をしており、雪舟も訪れたというから、当時日本でも有名なお寺だったのだろう。
天童寺は禅を行うのにふさわしい静かで厳かな雰囲気の山中にあり、参拝者が熱心にお祈りしていた。
(写真は天童寺)
もうひとつのお寺は阿育王寺である。天童寺から来た道をバスで30分ほど戻ったところにある。こちら
も中国禅宗五山のひとつである。紀元282年に建てられた舎利塔がこのお寺の起源となっている。阿育王と
は紀元前3世紀のインドのアショーカ王のことを意味し、アショーカ王が建てた多くの舎利塔のひとつともいわ
れていることがお寺の名前の由来になっている。
阿育王寺のほうは奈良の唐招提寺を創建した鑑真とゆかりのあるお寺である。鑑真は日本から招かれて渡航
しようとしたが、何度か難破して渡航に失敗している。難破のあと身を寄せたのがこの阿育王寺であった。
天童寺も阿育王寺もガイドブックでは入場有料と書かれていたが、実際には無料であった。またこの阿育王
寺は表のほうが立派に修築されていた。中国の経済の発展とともに、信者のフトコロも豊かになり、お寺もそ
の恩恵を受けているに違いないと思った。
(写真は阿育寺)