台北旅行の巻

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

台北には以前4度ほど訪れたことがある。最後に訪れたのが年前、ちょうど中国に留学する
月前のことであった。この
年間中国の街を見慣れた眼には台北がどのように映るか、今回の旅
行のテーマでもあった。

現在の台湾の政治体制は、蒋介石率いる国民党が毛沢東率いる共産党に敗れ、台湾に逃れて、台
湾で失地回復すべく台北を臨時の首都としたことから始まる。

中国共産党のほうは
勝利を確信して1949年に中華人民国共和国の樹立を宣言した。そして毛沢東
はさらに台湾を進撃しようと戦いを進めていった。このとき、当時のアメリカのトルーマン大統
領は蒋介石に悪い印象を持っていたので、台湾を見捨てるつもりでいた。

しかし
1951年に朝鮮戦争が勃発したため、台湾が共産勢力の進出を阻むための重要な拠点として
認識されるに至った。これによって、台湾はアメリカの軍事の傘下に入り、蒋介石は台湾を堅持
することができたのであった。

朝鮮戦争が台湾にとって救いの神であるとしたら、ベトナム戦争は疫病神であった。

アメリカは混迷を深めたベトナム戦争の終結を図るため、当時のニクソン大統領は中国を訪れ、
国交への道筋をつくった。このため台湾は国連から脱退し国際的に孤立する羽目になってしまっ
た。

台湾はアメリカにとって所詮国際情勢の駒のひとつにすぎなかったのだろうか。

日本の都道府県にあたるのは中国では省である。中国の教科書を見ると台湾も台湾省として中国の
ひとつの地方だと認識されている。私の持っていた中国のガイドブックを中国の友人がのぞいて、
なぜ台湾が掲載されてないのか、怪訝な顔をされたのを思い出した。

一方、台湾政府(当時は国民党政府)も中国大陸を奪回しようする野望があり、40年間も「ひと
つの中国」を標榜していたが、台湾は中国とは独立した国だと
主張している台湾人もいる。

降り立った中正国際空港は前に比べてこぎれいになっていたが、規模は小さかった。空港バスで
市内のホテルに向かったが、台北の街並みは古色蒼然とした感じだ。上海など中国の都市ではど
こも古い建物を壊し新しい高層ビルが林立している光景をよく見かける。台北では古い建物のま
まのところが多い。

ただ台北市内を歩き回って感じたのは、地下鉄の路線が増え移動が便利になり、地下街もおしゃ
れな店を見かけたことだ。それでもやはり台北は中国の大都市に比べて活気があまりないように
感じた。

ところで中国の都市に比べて台北は安全性が高いと感じた。食い逃げの心配をしなくていいのか

食事代も後払いのところが多かった。市民の信頼性が高いため彼らの自主性に任せた仕組みがあ
り、チェックが厳しくなかった。中国の地下鉄だと必ず荷物の検査があり、包丁は持ち運びでき
ない。汽車に乗る際に至ってはスプレーは爆発物とみなされ、例えばヘアースプレーも持ち込み
禁止なのであった。

台北はそういう規制がなく、このあたりは日本の雰囲気に近かった。よけいな警備員を配備しな
くてもいいし、女性スタッフだけで仕事をまかせられるので、安全のコストは安くすませられる
のであった。
一方、ホームレスもよく見かけ中には物乞いをしているのを見かけた。

宿泊したホテルは龍山寺のすぐ裏側で、部屋の窓から見るとすぐ目の前に龍山寺の屋根が見えた
龍山寺は昼も夜も観光客や信者でにぎわっていた。

創建は1738年である。台湾は17世紀末に中国の清朝の支配下におかれ、18世紀の初めの頃から中
国大陸から漢民族が大量に移住しはじめたのであった。

この寺院は台風や地震などで何度か被害を受けた。現在見られる寺院は1920年に中国福建省から
20数人の名匠を招いて造らせたという。


(写真全部は龍山寺

翌朝、国立故宮博物院を訪れた。中国の歴代の皇帝が収集した宝物は何度見ても感動する。もと
もと日本との戦争で破壊略奪されないように隠匿していたものを、中国共産党との戦いに敗れた
ため蒋介石が台湾へと持ちこんだものだ。驚くほど精緻な工芸品に技巧の素晴らしさを感じさせ
るが、日本の工芸品のほうが芸術性を感じるのは身びいきなのだろうか。

この博物院はそれほど広くないため、3、4時間ほどあれば展示品を全て見ることができる。実
は展示品は約60万点もある収蔵品のごく一部なのであった。もっと展示面積を拡張し、展示品を
増やしてほしいものだと思った。


(写真は故宮博物院

ところで、8月日夜に台風13号が台湾に上陸し、翌朝外に出ると強風と雨で歩行が難しい。龍
山寺の前の街路樹も根こそぎ倒れていたり、幹が折れていたりして、夜中の風のすさまじさを想
像させられた。

こういう日は映画を見ようと、西門まで地下鉄で行った。西門の近くには映画館が何軒も立ち並
ぶ地区がある。しかし映画館も全てしまっていたのであった。そして、この西門の街並みは台風
一過で廃墟のようになっていたのには驚いた。自転車やバイクは倒れ、床はめくれ、大きな看板
もいくつも上から落ち破壊されている。生まれて初めて見る光景だ。

また他の地区の街路でも大きな樹木が倒れ、その撤去作業に報道陣が取材に来ていたの目撃した。
倒れた樹木でつぶされている自動車もあった。

(写真は台風被害の風景

中正紀念堂は蒋介石を記念した建物である。中正とは蒋介石の名前で、介石は字(あざな)であり、
台湾では蒋中正と呼ばれている。ちなみに中正国際空港も彼の名前にちなんだものである。

中正紀念堂では蒋介石の仕事部屋や専用車の展示のほか、彼の足跡をたどることができる。中国
共産党に敗北した経緯は不名誉なためか、この時期の足跡は空白になっていた。

私が訪れたときは「抗日戦争勝利70年」が間近であったためか、日中戦争をテーマにした展示が
あった。

日本が中国に敗れて両者の代表による降伏書署名の場面や日本と中国との歴史的な戦闘の場面の
油絵がいくつも展示されていた。南京大虐殺や日本軍による重慶爆撃の油絵もあった。

重慶爆撃は日本ではあまり知られていないが、約1万人の犠牲者を出した。当時蒋介石率いる国
民党政府の首都は南京であったが、防衛上重慶に拠点を移したところ空爆されたのであった。こ
ういう展示は国民党の馬総統の意向が反映しているのだと思った。

(写真左端は中正紀念堂、中左は蒋介石の仕事部屋、中右は降伏書署名場面の油絵、右端は重慶
 爆撃の油絵

そのほか訪れた国立台湾博物館は台湾の原住民の紹介などが興味深かった。台湾は1万年前には
中国大陸と陸続きだったこと、台湾には富士山より高い山があること、日本の植民地時代に建て
られた西洋式の建物の写真の展示など、台湾への知識が深まった。


しかし、今回の旅行で一番感銘したのは二二八紀念館と二二八国家紀念館の見学であった。どち
も名前の通り二二八事件を紹介した記念館である。


日本語のパンフレットに二二八事件の経緯が書かれていたので、抜粋して掲載してみる。

「1945年、日本が敗戦後、台湾の人々が祖国に戻り、国民政府が来るのを情熱的に迎えた。思い
もかけなく、行政長官公署は日本から明け渡された台湾に対して、役人が賄賂、特権行使などの
汚職が横行、政治腐敗が深刻し、また間違った財政政策を実施して、インフレの発生、失業者急
増などの社会問題で、台湾の社会全体が混乱状態へ陥った。それに、光復(失地回復のこと)初
期、文化の格差で、省籍(本省人と外省人、本省人は日本の植民地だった頃からいた人たちで日
本語を習得し、日本の文化に通暁している、外省人は1945年以降に台湾に来た人たち
)の衝突が
次々に
発生した。このような政治、社会、経済と文化問題などが悪循環しているなか、二二八事
が発生したのだ。

1947年2月27日、台北市延平北路、南京西路の交差点に位置する天馬茶房付近、そのアーケード
の所で、専売局の役人が約40歳の中年女性林氏が闇タバコを販売しているところを見つかり、双
方の衝突があった。そこで、林氏の頭部が役人の拳銃で撃たれ、血まみれになった。それを見て
怒った民衆が、役人たちと衝突した。取締りの警察官は急きょ、通行人の陳文渓を誤殺した。そ
れで、事件が急速に深刻な状況に広がったのだ。これが、二二八事件を起こした契機の『タバコ
取締り血まみれ事件』である。

2月28日より、人々が政府に抗議や不満を強く訴え始めている。台北から始まり、続いて台湾の
各地まで拡大した。当該事件で社会各界のエリートたちが民衆たちを率いて、政府に請願、要求
した。これらのエリートたちはそれぞれ政治界、医療界、教育界、新聞界、法律会などから来て
いるが、彼らの大半は二二八事件で、容疑者などの罪として、逮捕または殺されたのだ。そのう
え多くの学生はこの事件で、道端で軍人や警察に片っ端から逮捕、殺害された。今日まで、行方
不明、死体の行方も分からない者がいっぱいいる。(台湾全島で2万8千人近くが虐殺されたと
される)」

二二八
紀念館は二二八和平公園の中にあり、この紀念館はもともと放送局であり、この放送局で
二二八事件発生時に民衆代表の報告などを放送し、これによって台湾全島に騒ぎが広がったので
あった。

二二八紀念館の入り口にはボランティア解説員が何人か詰めており、私も日本語のできる年配の
ひととお話しした。彼は二二八事件当時に事件を目撃したひとで、この凄惨な事件の有り様を語
ってくれた。針金を本省人の手の平に差し込んで縛って束ね、トラックに乗せ、そのまま海に投
げ込んだので海は真っ赤になったという様子を話してくれた。

彼は現在の馬総統を批判した。馬総統は香港から来た外省人であるが、中国共産党にすり寄った
政策をとっているのが批判の理由であった。

ここで蛇足として述べるが、台湾のゴルバチョフのようなひとが李登輝である。彼は1988年蒋経
国総統の死去に伴い総統となり、国民党独裁の政治体制に風穴をあけ台湾の民主化をすすめた。
それによって本省人の支持する民進党が公認された。日本を熱愛する本省人である李登輝を抜擢
したのが蒋介石の息子の蒋経国だったのは皮肉なめぐりあわせである。

2000年から8年間総統になったのが民進党の陳水扁である。くだんの解説員は陳水扁と一緒にい
る写真を示して、陳水扁は私の同志だ、と誇らしげに言ったのであった。陳水扁が台北市長だっ
たとき、二二八和平公園の命名がされ、二二八紀念館が開館されたのであった。

二二八国家紀念館のほうは逮捕され銃刑になる2人の遺書を読むことができた。遺書の近くには
そのひとの写真が展示されていた。逮捕されたばかりかあるいは処刑される前の写真で、胸の前
には名札が貼られていた。そのうちの1人の写真はハンサムな顔にすがすがしい笑顔を浮かべ死
を迎えようとする様子に胸をしめつけられた。

このひとの遺書を訳してみたので、以下紹介する。

*******************************************

敏妹へ

これがこの世で書くお前への最後の手紙です。お前にはとても申し訳ない。なぜなら兄としての
責任をもはや果たすことができないから。私は両親に、とりわけお前にすまないことをした。妹
! お前は私を恨んでいるかもしれない。また冷たい兄だと罵るかもしれない。だがお前はこの世
で唯一私のことを心配する身内だと、そしてこの世で私のために涙を流してくれる可愛い妹だと
信じている。

そうだ! 「人生は生きて、そして必ず死ぬのだ。悲しむべきことではない! 」私はまもなくこの世
から去ろうとしている。しかしとても澄み切った、静かな心境である。私は死ぬべき運命だと知
っているのだから。

妹よ! 私のために悲しみにくれないでおくれ! お前は無益な悲しみの涙をふき、憎たらしい兄に代
わり年寄りの父親に孝行しておくれ、私たちをずっと苦労して育てた可哀そうな父親を慰めてお
くれ。

敏妹よ! 可愛い妹よ! お前に訴えたい!

お前の兄が死んだあとは一層努力して学問に励んでおくれ、社会に有益な良い人間になっておく
れ、慎重に歩みをすすめ物事にあたってくれ、兄の死を極端に悲しんで、無気力にならないでお
くれ。そうだ
! 私がここに持っている腕時計を記念にお前にあげる! そしてもうひとつ、知っての
通りわが家は貧乏なので、私の弔いにお金を使わないでおくれ。   (後略)

それでは、心からお前の生活が幸せであるように祈っている! 健康にいてくれ。

お前のことを思っている兄からの絶筆
九月五日夜

(名前)遺書

追伸   敏妹よ、父親にくれぐれも言っておくれ。墓は必要ない、火葬したあとは灰を大地にまい
て草木の肥料にしておくれ、切に切に願う
!   

*******************************************

(写真左端は国立台湾博物館、中左は二二八事件で犠牲になったエリートたちの写真、中右は針
 金で
つなげられ海に落とされる場面の絵、右端は上に紹介した遺書のひとの写真)

今回台北を訪れて、台湾の20世紀の歴史に認識を深めるとともに、台湾は中国の豊かな大市場のお
こぼれをあずかろうとしているのだと感じた。台湾政府が中国に接近するようになったのはそうい
う理由があるからだ。それは韓国が中国に接近する理由と同じである。

また才能があるか野望がある台湾のひとにとって、中国は大きく飛躍するチャンスがあるところだ
と思った。韓国の若者にとっても同様で、大学でたくさんの韓国留学生を見かけるのも納得できた。

トップページへ