(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
日本人にとってのバリ島の魅力のひとつは懐かしさを感じるような田園風景を見られる
ことである。その中でもウブドの西北にあるジャティルウィでは稲作地帯の棚田が見ら
れ、その美しさのため世界遺産に登録されている。日本の田園と違うのは棚田のあちこ
ちにヤシやバナナの木(バナナは実際は草の一種なのであるが)が生えていることであ
る。
ジャティルウィまで行かなくても、ウブドの郊外でもちょっとメイン道路をはずれると
美しい田園風景を見ることができた。こういう風景が日本人観光客を魅了しているのだ
と思った。
(写真左、中はジャティルウィ、右はウブドの郊外)
ウブドの西にあるタマン・アユン寺院は1634年当時の王国ムングウィの国寺として建立され、
1937年に改修された。
境内ではメルと呼ばれる屋根が数層ある建物が目についた。全部で10基のメルがあり、手前の
ふたつのメルの屋根は11層もあった。また境内には至る所に美しくほどこされた精緻な彫刻が
あり、国寺の格の高さを感じさせた。
(写真はタマン・アユン寺院、中左は11層の屋根があるメル)