香港・マカオの旅の巻

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

2016年の1月下旬に1週間ほど香港とマカオに行ってきた。

香港は19世紀以降の中国の時代の趨勢(すうせい)に引きずられてきた街である。

1839年にアヘン戦争が勃発し、中国から勝利を得たイギリスに香港島が永久割譲され、これ以
降九龍半島などが割譲あるいは租借された。

アヘン戦争に敗れたことによって、中国は皇帝を戴く封建王朝の栄光と繁栄の輝きを失い、そ
のあとも先進諸国の侵略をうけることとなった。香港は侵略の象徴として、20世紀末までイギ
リスの植民地であった。

20世紀前半になると、内乱や日本との戦争による被害を避けるため、大勢の中国人が香港に逃
れたきた。香港はイギリスに守られた要塞のようなところだったのである。

太平洋戦争中、香港は5年間日本の支配下にはいったが、日本の敗戦により再びイギリスの植
民地となった。

中国は1949年に共産主義国家となり、科学や経済の理解が欠如した農民出身の毛沢東が主席と
なったため、30年ほど産業が大幅に立ち遅れてしまった。この間香港では、大量の中国人労働
力を活かして軽工業を中心とする製造業が発達した。

1980年代、鄧小平の主導のもと、中国が改革開放政策をとり、製造業が発達するようになると、
香港は製造業の優位性が失われてしまった。それでも香港は観光業や金融業などで繁栄してい
たので、イギリスは租借した土地の延長を中国に申し出たが、逆に割譲した土地も返還しない
と実力行使を行なうと脅された。ついに1997年に香港は中国に返還されたのであった。

皮肉なことに、香港人にとってイギリス支配の香港は侵略の象徴でなく自由の象徴だと認識さ
れ、中国支配を嫌った香港人の一部は返還前に海外に移住していったのであった。イギリスの
民主的な教育を受けてきた香港人たちは中国の独裁的な政治態度に反発を感じ、2014年には大
規模な反中デモが起きたりした。

香港は現在「一国二制度」という制度をとっている。2047年に中国の体制に完全に従属するた
めの過渡的な制度で、そのため香港は今でも市場経済をとっている。街を歩いても「買い物天
国」の様相を呈しており、通りすがりの我々観光客には香港の苦悩を全く感じない。

ところで、中国に返還されてから香港には中国大陸からの観光客が増え、それに伴い接客態度
が悪くなったと聞いたことがあるが、そのようなことは特に感じなかった。それは私自身が中
国大陸での劣悪な接客態度に慣れてしまったせいかもしれないと思った。

また、ここ最近香港人は中国本土からの観光客のマナーの悪さに嫌悪感をあらわにするように
なったためか、中国大陸の人々は香港を敬遠するようになり代わりに日本に行くようなったと
も聞いた。

香港は九龍半島の南側と香港島の北側に商業施設が密集し、私もこのあたりを中心に歩き回っ
た。街の通りには人の往来が激しいのは印象通りであったが、ショッピングモールがいくつも
あり、そこは中国大陸の都市よりずっと清潔で洗練された雰囲気があった。

九龍半島の南側と香港島の北側の間はヴィクトリア湾で隔たっており、フェリーで10分ほどで
渡ることができる。香港島の南側は丘陵になっており、赤柱というところは小さな湾に面し、
欧米人に人気のあるリゾート地であった。


(写真左端と中左はヴィクトリア湾を臨む香港島と九龍半島、中右と右端は赤柱

香港は夜景の美しさで有名である。ヴィクトリア湾で眺める夜景も素晴らしいが、ヴィクトリ
・ピークという山の上から眺める夜景は「百万ドルの夜景」と称されるのに恥じない美しさ
であった。実は香港滞在中はずっと雨続きで、最後の夜にやっとこの夜景を鑑賞することがで
きた。この日は月曜日であったが、ヴィクトリア・ピークは同じような思いの観光客でいっぱ
いで、帰りのバスに乗るため1時間ほど行列して待たなければならなかった。


(写真左端はヴィクトリア湾での夜景、他はヴィクトリア・ピークからの夜景

香港からマカオまで、高速船で1時間弱。マカオに日帰りで行ってきたのが、観光最後の日。こ
の日だけが天気が良かったからである。しかし、中国南部は数十年ぶりの寒さ、香港の郊外で
は雪のようなものが観測されたという。マカオも寒く、3時間足らず歩いてざっとマカオの観
光地を見るだけに終わった。

マカオが特に有名なのがカジノで、2001年からは外資企業にも開放したため、ラスベガスを追
い抜き、世界一の売り上げとなっている。街のあちこちにカジノの建物を見ることができる。
中でもグランド・リスボアは2008年にオープンしたホテル兼カジノであるが、圧倒的な存在感
のある建物であった。

マカオも香港同様以前植民地であった。こちらはポルトガルの植民地であった。 16世紀はポ
ルトガルが海洋大国だったときで、1513年にポルトガル人がマカオに初渡来したのであった。

そして1887年にポルトガルの植民地となり、1999年に中国に返還された。

太平洋戦争のとき、ポルトガルは中立国だったため、日本には占領されなかったが、当時中国
への謀略活動の地として利用された。

日本で初めてキリスト教を伝えたことで日本でも有名なカトリック教会イエズス会のフランシ
スコ・ザビエルもマカオを拠点としてアジアの各地で布教活動をした。マカオではあちこちに
カトリック教会の建物を見ることでき、観光の目玉となっている。

観光の中心地であるセナド広場の近くにある聖ドミニコ教会は優雅なたたずまいをした建物で
あった。マカオのランドマークといえば、聖ポール天主堂跡であろう。1602年に完成した天主
堂は1835年台風時の火事で焼失したが、正面の壁面(ファサード)は残った。このファサード
の壮麗な美しさは当時アジア最大のカトリック教会だったことをしのばせた。


(写真左端はグランド・リスボア、中左はセナド広場、中右は聖ドミニコ教会、右端は聖ポー
 ル天主堂跡

トップページへ