古代蜀の旅の巻

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

三国志で有名な政治家・戦略家の諸葛孔明が仕えた国が蜀(しょく、正確には蜀漢)であった
ことは日本でもよく知られている。蜀は今の成都の街がある四川盆地一帯の国であった。

四川盆地は北海道ぐらいの面積があり、一年を通して温暖で湿潤、そしてチベット高原から注
ぐ長江の支流がいくつか流れ、農耕に適した土地柄で、肥沃な米作地帯である。周囲が険しい
山に囲まれ、天然の要塞となっており、この盆地だけでひとつの豊かな国が興されても少しも
不思議なことではない。

実際3千年以上前に古蜀といわれる輝かしい古代文明の国があった。この古蜀文明の遺跡の代
表的なものが三星堆遺跡であり、後期の遺跡とされるものが金沙遺跡である。

2月下旬にこれらの遺跡を見るために、上海から成都へと飛行機で向かった。上海から大阪に
行くより飛行時間が少しだけ長くかかり、遠い内地に成都があることがわかる。成都から西の
ほう400キロほどのところはもうチベットなのであった。

三星堆遺跡のある広漢市は成都からバスで1時間余りで、更に市内バスに乗り換え、三星堆博
物館に到着した。

三星堆遺跡は1929年に玉石器などが発掘されたのがきっかけで、長年にわたり発掘作業が行な
われていた。しかしその全貌が明らかになったのは1980年代になってからで、特に1986年7月
から9月にかけて大型の祭祀跡が2ヵ所発掘され、20世紀最大の発掘のひとつだといわれた。

三星堆博物館では膨大な量の展示品を見ることができた。そのうち車のハンドルのような青銅
太陽輪は当時太陽崇拝していたことがわかる展示品である。農耕の盛んな社会では特に太陽が
崇拝されているが、この青銅太陽輪は神社におさめられた神器と考えられている。

揺銭樹(money trees)もとてもユニークな展示品で、何点か同じようなものが展示されていた。
その名称から現世的な印象があるが、実際には中国古代の神話伝説に基づくもので、太陽神と
関わりがあり、宇宙樹とも見なされるもので、墓の副葬品として造られた。

青銅大人像は人像の高さが1.72mと等身大の青銅像で、頭には太陽紋様の冠をかぶっており、
国王であり、大祈祷師であり、同時に神である最高の指導者であることを表している。

三星堆博物館の展示品の白眉は青銅大面具である。数点ある青銅大面具はどれも幅130cm、高
さ70cm、重量100キロほどある。祈祷文化の象徴である奇妙な面具はもともと葬式や祭りの儀
式で使われていた。これらの青銅大面具を通じて、古蜀の人々の独特な審美観、芸術の造形の
深さを感じることができる。

(写真左端は青銅太陽輪、左中は揺銭樹、右中は青銅大人像、右端は青銅大面具)

成都市内にある金沙遺跡は2001年に住宅の工事現場から偶然発見された。3千年ほど前の古蜀
文明の遺跡である。ここでは体育館のような建物の中にある発掘現場を見ることができた。

当時はマンモスも生息しており、マンモスの牙も展示されていた。この博物館で一番有名な展
示品が大金面具(黄金のマスク)である。幅19.5cm、高さ11cm、重さ46グラムと小ぶりなマス
クであったが、圧倒的な存在感を感じさせた。面具はまさに古蜀文明のシンボルなのであった。

太陽神鳥の金製装飾品は古蜀文明が太陽崇拝だということを象徴させる展示品である。古代神
話の宇宙観の中で、毎日東から西に運航する太陽は視鳥(金鳥)に例えられていた。視鳥は農
業に繁栄をもたらす神聖な日中の精として崇拝されたのであった。

(写真左端は金沙遺跡の発掘現場、中左はマンモスの牙、中右は大金面具、右端は太陽神鳥
 の金製装飾品)

成都から西に70キロのところに青城山があり、市民のハイキングの場所として人気がある。し
かし、この青城山は道教発祥地のひとつとされる由緒あるところで、山のあちこちに道教の寺
院が建っていた。それらの建物を見物しながら春の緑深き山の風景を楽しんだ。


(写真左端は青城山の山門、他は道教の寺院

青城山から10キロ離れたところに都江堰(とこうえん)があり、これら二つは併せて世界遺産
に登録されている。

都江堰は紀元前3世紀
に着手され、数世紀かけて建造された古代の水利・灌漑施設である。も
ともと長江の支流である岷江(みんこう)の洪水を防ぐために建造された。写真を見ると河の
中にいくつか中洲(なかす)が築かれている。これらの中洲は河の流れを制御するためのもの
であり、古代の人々の知恵に感心した。

この都江堰によって農地の灌漑、水運、街への生活用水の供給もできるようになり、地元の人
々に多大な恩恵をもたらした。都江堰の周辺のあちこちに建てられた寺院には、地元民の感謝
の思いが込められているのであった。


(写真左端、中左、中右は都江堰の風景、右端は都江堰の河の上に架かる橋の建物

成都の宿泊したホテルの近くには文殊院があり、参拝客でにぎわっていた。文殊院は5世紀頃
に創建された仏教寺院であるが、戦乱で焼失し、17世紀末に再建された。広い敷地にいくつも
の建物が並び立ち、この寺院の格の高さを思わせた。


(写真全部は文殊院)

前回成都を訪れたとき最も印象に残った道教寺院の青羊宮を再度訪れた。成都は近くの青城山
が道教の発祥地のひとつだったこともあり、道教が大切にされている街である。紀元前5世紀
ごろの老子の哲学思想がのちに民族宗教と融合し、道教となったのであった。

青羊宮が唐の時代に盛んに建設が進められたのも、道教が唐朝の皇帝たちの厚い保護を受けた
ためであった。青羊宮にはいくつもの魅力的な建物などがある。

八卦亭はとても美しい建物で、全部で81匹の龍が彫られており、内部には老子が青い牛に乗り
箱谷関を出る場面の像が祀られている。

三清殿は青羊宮で最も重要な場所である。三清とは道教の最高神を意味している。この三清殿
の前には清代につくられた二匹の羊の銅像が並んでいる。これらの羊は無病息災の力があると
され、参拝者たちを惹きつけている。


三清殿の更に奥にある唐王殿は、戦乱で逃れてきた唐朝の皇帝と青羊宮の関わりからこのよう
な名前の建物が造られた。ただし、実際建てられたのは清代である。建物の土台となっている
紫金台の龍の浮彫りは素晴らしかった。

青羊宮の敷地の右側にはまた別な建築群が建てられている。そのうち呂祖殿前の庭の上には道
教の陰陽思想における無限定性を表す概念の無極の図が描かれていた。


(写真左端は八卦亭、中左は羊の銅像、中右は唐王殿と紫金台、右端は呂祖殿前の無極図)

トップページへ