上海よ、中国よさらばの巻その2

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

上海を離れる前、初めて魯迅公園を訪れた。魯迅(ろじん)は百年近く前の作家であるが、当時の
中国人の腐敗した考えかたを風刺し、新しい考えを推進しようとしたということでは、夏目漱石と福
沢諭吉の両方を兼ねそなえたような存在であった。毛沢東が高く評価し、彼の作品は学校の教科
書には必ず掲載されている。

魯迅公園には魯迅の墓があり、毛沢東の直筆で「魯迅先生の墓」と彫られている。墓前の座像は
魯迅生誕80年を祝い建てられたものである。もっとも魯迅が亡くなったのは1936年の55才のときで
あった

魯迅公園はあちこちに池があり、落ち着いた雰囲気の公園である。また地元の人たちがダンスを
興じる場所としても有名である。魯迅公園には月曜の朝に訪れたのであるが、たくさんの中高年の
男女がダンスをしているのが見られた。

魯迅公園にはほかに魯迅紀念館(紀念は日本語の記念の意味である)があり、魯迅の生い立ち、
足跡や思想などが紹介されている。

(写真は全て魯迅公園、左端は魯迅の墓前にある像、中左は花の咲く池、中右は世界文豪
 広場でダンスを興じる中高年カップル、右端は魯迅紀念館

魯迅公園のあたりは昔外国人居住の租界の一部であったが、特に日本人が多く住んでいたので、
「日本租界」という呼び方がされている。戦前、上海には10万人の日本人が暮らしていた。

魯迅公園から10分ほど歩いたところに、多倫路がある。日本租界時代のレトロの雰囲気を味わうこ
とができ、当時の建物を今でも見ることができる。

ところで、魯迅とゆかりのある有名な日本人を2人紹介してみたい。

1人目は藤野厳九郎。魯迅が日本留学時代の恩師である。魯迅が1926年に自伝的短編小説「藤
野先生」を発表し、魯迅の名声とともに藤野の名前も有名になった。中国の国語の教科書にもよく
掲載されている。

もう1人は内山完造。戦前、上海で「内山書店」を営み、公私ともに魯迅の世話をして助けた。内
山完造が書いた随筆「魯迅さん」(青空文庫へのリンク)にこのあたりの事情がよく書かれており、
中国が多倫路に内山完造の像を設置し、感謝の意を表しているのもむべなるかな、と思う。

(写真左端は多倫路の入り口、中左と中右は多倫路にある建物、右端は内山完造の像)

魯迅公園は昔、虹口公園と呼ばれていた。日本租界にあったこともあり、日本政府による行事もこ
の公園でよく行われた。そして、1932年4月29日天長節祝賀会と大観兵式がここで行われたときに、
爆弾テロ事件が起きたのであった。これにより、何人かの日本人が死傷した。

犯人は中国人でなく朝鮮人の尹奉吉であった。朝鮮半島からの日本支配を駆逐するためにこの
事件が起きた。魯迅公園にある梅亭に尹奉吉を記念する資料館が設置されていることに気がつき、
私もこの事件のことを知ったのであった。中国政府もこの事件が日本の大陸侵略を象徴する事件
としてこのような資料館を設置したのであろう。今では韓国人の観光スポットとなっている。

中国の滞在中に、日本の中国侵略に関する事情について見聞を深めた。中国に来てからいろん
な本も読み、知りえたことについて、複雑な気分になった。(例えば当時の日本軍は軍資を稼ぐた
めにアヘンを中国人に売りつけていたなど)

今でも戦争責任についての認識の食い違いで日本と中国がもめている。日本と中国との温度差は、
加害者と被害者の心理の違いに似ていると思った。

私たちの人生において、誰でも人の心を傷つけたり、傷つけられたりすることがある。しかし、本人
が思い出すのは傷つけられた出来事のほうが圧倒的に多いのである。なぜなら心に深く刻み込ま
れるのは心が傷つけられた思い出のほうであるからである。さらに言えば、私たちは自分を正当化
しながら生きているところもある。

8月になると、日本人は原爆投下や空爆などによる戦争の悲惨さを訴えているが、それは被害者
側に立った主張である。

日本が中国を侵略し、それによって悲惨な出来事が起きていたのはまぎれもない事実である。そ
して、一部の軍人によって直接的で残酷な行為が行われたのも確かである。日本人の中には自
分の祖先がそんなことをするはずがないという。しかし今でも残酷な犯罪行為を犯す日本人はい
る。そしてそれが一握りの軍人の行為であっても、彼らは日本の一員であるからして、日本政府
は心からの反省と謝罪を世界に発信すべきである。それによって平和への祈りはもっと深まると
思うのである。

トップページへ