ジョグジャカルタへの旅


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

9月上旬にインドネシアのジャワ島にあるジョグジャカルタを数日旅行した。

この街の郊外には世界遺産であるプランバナン遺跡やボロブドゥール遺跡があり、世界から
観光客が押し寄せている。これらは8、9世紀頃のヒンドゥー教または仏教の遺跡である。

一方、ジョグジャカルタ市内にある王宮や離宮はイスラム王侯によって18世紀に建築さ
れたものである。現在ジャワ島の人々のほとんどはイスラム教徒である。

いろんな宗教の風がジャワ島を吹いていった。早い時期にインドやアラビアなどとの香
辛料輸送の貿易路が確立して、その航路を通じて宗教や文化が伝播していったためであ
る。


実はインドネシアは1602年東インド会社の設立以来大戦時の日本進駐まで、オランダの植民地
であった。オランダはキリスト教のプロテスタントの国であったことで、異教については寛容で
あった。スペインやポルトガルなど、異教に厳しいカトリックの国が自分たちのの宗教を植民地
に押しつけたのと対照的である。

実際スペインとポルトガルの植民地であった中南米の国々はカトリック教国となっている。キリ
スト教が自国民の心に浸透し、それが侵略のきっかけとなることを恐れた江戸幕府がオランダ
に対してだけは長崎の出島にて貿易を許したのもこのためである。日本で宣教を行ったフラン
シスコ・ザビエルはポルトガル王によって派遣されたカトリック教会の司祭であった。

大戦後、オランダは再びインドネシアを植民地化しようとしたが、スカルノたちをリーダーとし
たジャワ島民の勢力が激しく抵抗し、独立を勝ち取った。

大戦時、オランダの支配から解放したのが日本軍であったため、日本の侵略的意図にも
関わらずインドネシアの人々は
日本に対し好意をもっていたと思われる。それはスカルノが
日本人のデヴィ夫人と結婚したことでも推察できる。

さて、ジョグジャカルタに着いて次の日にはプランバナン遺跡を訪れた。

プランバナン遺跡はこの日、日差しがとても強く、木陰もあまりなく休みながら見物し
た。英語をしゃべる白人観光客が多かったが、彼らのほとんどは地理的に近いオースト
ラリア人であろうと思った。

プランバナン遺跡にはヒンドゥー教の寺院がある。日本人はヒンドゥー教についてな
じみがないが、シヴァの名前だけは知っているひともいるだろう。プランバナン遺跡
で代表的な寺院であるロロ・ジョングラン
寺院は856年に建立されたといわれ、シヴァ神
殿が主堂となっている。

ヒンドゥー教の中心的三大神といえば、シヴァのほかに、プラフマとヴィシュヌであるが、ロロ・
ジョングラン
寺院
では、シヴァ神殿の左右にプラフマ神殿とヴィシュヌ神殿が建っている。そ
れぞれの神殿に向かい合って、3つのヴァーハナ堂(乗り物堂)が建っており、この堂の中には
牡牛や白馬など神の乗り物の動物が祀られている。

ロロ・ジョングラン寺院近くから無料の観覧バスに乗り、セウ寺院に行った。こちらは
仏教的要素が色濃い寺院で、入り口の守護神の像が印象に残った。

(写真全てはロロ・ジョングラン寺院、中左の鬼のようなレリーフは魔除けのカーラ像

(写真左はシヴァ神殿北側に祀られたドゥルガ像、写真中はシバ神のヴァーハナ堂の
 牡牛像、写真右はセウ寺院

翌日は世界最大の仏教遺跡であるボロブドゥール遺跡に行ってきた。この遺跡は1814年にイギ
リスから知事として赴任したラッフルズによって発見された。あのラッフルズ・ホテルの名称は
彼にちなんでいる。当時、ジャワ島はイギリスの支配下にあった。そののちすぐにジャワ島は再
びオランダの支配下となった。

ボロブドゥールは階段ピラミッド状の構造となっており、下から基壇、5層の方形壇、
そして一番上には3層の円形壇がある。この構造は仏教の三界をあらわしている。

すなわち基壇が欲界(淫欲と食欲にとらわれた世界)、方形壇が色界(淫欲と食欲は超
したが、物質条件にはとらわれた世界)、円形壇が無色界(欲望や物質条件を超越
した精神的な世界)をあらわしている。

欲界となる基壇に刻まれたレリーフの中では、悪因悪果を説いた「醜悪な顔」のレリー
フが印象的であった。

色界の方形壇には432体の仏像が納められている。そして、方形壇の回廊に仏教説話に
もとづいて刻まれたレリーフはボロブドゥールの白眉と言っていいだろう。優美で柔ら
かい造形のレリーフはため息がでるほど圧倒的に素晴らしい。時代的に日本では平安時
代にあたるが、平安時代の仏像の作風に似ているのが興味深かった。

無色界の円形壇には釣鐘状のストゥーパが72基が並び、内部には1体
ずつ仏像が納めら
れている。


(写真はボロブドゥール遺跡、右中は方形壇の仏像、右端は円形壇のストゥーパ

(写真はボロブドゥール遺跡の方形壇にある仏像


(写真左端は基壇にある「醜悪な顔」のレリーフ、他は方形壇にあるレリーフ、
 中左は天界の宮殿に座ったブッダと音楽を演奏している天人たちのレリーフ、
 中右は美女に扮した周囲の悪魔を追い払い、菩提樹の下で悟りを開いているブッダ



ジョグジャカルタ観光の最後の日は、市内にある王宮(クラトン)と水の離宮(タマン
・サリ)を訪れた。

ョグジャカルタを長年統治してきたイスラム王侯の建物であったが、さすがにヨーロ
ッパや中国のものと比べてこじんまりとしていた。それでもなかなか趣味のよさを感じ
させる建物であった。

王宮は1756年に建てられたが、ところどころ金箔がはられ、シンプルながらも豪華さを
感じさせた。

(写真は王宮


王宮の中にはジャワ伝統の民族衣装を着た人々がおり、影絵人形の紹介や詩の朗読、伝
統音楽の演奏など、ジャワ伝統の芸能に触れることができた。

(写真左端は影絵人形の紹介、中左は詩の朗読、中右は伝統音楽の演奏、右端はステン
 ドグラスのある客間




水の離宮のほうは1765年に建てられたもので、中庭には石造りのプールが設けられてい
る。ジャワ島は熱帯に属し、雨が多いので、水は貴重なものでないはずだが、アラブの
国の建築様式にのっとり、プールを配したのかと思った。

この離宮でスルタン(イスラム教国の君主)が美女をはべらしていたのであった。優雅
な雰囲気の離宮はほっとさせるプライベート空間を醸し出していた。


(写真は水の離宮

トップページへ