(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
12月初めにパタヤからバンコクへ引っ越しした。パタヤには一年ぐらいは住んでみる予定であ
ったが、もろもろの理由から予定を早めた。
パタヤは海辺の風景が美しかったが、アクティビティ(活動)がタイ語学習以外になかったの
で、退屈してしまったのであった。それに日差しがとても強く日中歩いていると日陰があまり
ないので頭が痛くなってくる。中国にいるときは大気汚染による弱い日差しに慣れきっていた
ため、パタヤの強い日差しにひときわこたえ、日傘を買ってしまったほどであった。
パタヤの語学学校のほうはベテランの教師が分かりやすく教えてくれたが、二回目のタイ文字
の学習コースが私を含めて2名しか生徒がおらず、今後の展開を考えると本格的に教えてくれ
る語学学校に移る必要があった。
実はまたパタヤの宿泊施設も問題があった。私は今話題のAirbnbという民泊ネットを利用して、
半年の期間を予約をしたのであった。部屋は写真の通りとてもきれいで広く気に入ったのだが、
問題がいくつかあった。
部屋は着いてから2階にあると分かったのであるが、夜に窓をあけると蚊がたくさん侵入して閉
口した。網戸がないので、蚊取り線香を使ったりスプレーをかけたりと、蚊の駆除には苦労し
た。ホテルならもっと上の階に移動できるように交渉できるのだが、個人所有の部屋なので他
に部屋はなかったのであった。
もっと困ったのは、その部屋のオーナーは他の都市に住んでおり、メールや電話でしか連絡
をとれないことであった。部屋の掃除、シーツやタオルなどのクリーニングのルールなどがは
っきりとしていなかった。結局、部屋の掃除については自分で道具を購入して掃除したし、タ
オルは自分で手洗いし(洗濯機は設置されてなかった)、シーツは近くのクリーニングにお願
いした。
オーナーといっても30歳前の女性であった。後でわかったことだが、1階にあるマッサージ店
がオーナーの実家であった。滞在が5か月を過ぎる頃に、偶然実家の前で会うことになった
が、写真で見るより若く見え、女学生のようであった。この実家には母親とほかに兄弟が二人
いた。母親は私の部屋に一度掃除にきたのであったが、手に持っていたほうきがあまりにも貧
弱に見えたので掃除を断ったのであった。母親にはあとになって、私の過失で部屋の鍵をな
くしてしまったときお世話になったので、カラフルな日本の風呂敷をプレゼントした。
ちょっとした設備のトラブルはオーナーに連絡すると家族がかけつけてくれたので、あまり不
満は言いたくなかった。チェックアウトしたあとにAirbnbのコメント欄に好意的な感想を書い
たが、今後Airbnbを利用して宿泊することはないなあと思った。
バンコクへは12月1日に引っ越ししたのであるが、このときは慎重にコンドミニアム探しをお
こなった。日本人が数万人住むというバンコクには日本人が経営する不動産会社も多かった
が、評判が悪いようだったので、タイの不動産紹介ネットを利用して探すことにした。ネットに
紹介されている値段や広さ、立地などと部屋の写真を参考にして申し込んだのであるが、この
ネットの仕組みが分かってなくてちょっとした問題が起きた。
実はコンドミニアムの申し込みをすると、このネットの提携不動産会社に連絡がいくのであっ
たが、それがひとつの会社ではなく複数の会社にいくのであった。申し込みをしたあと、次か
ら次へと電話がかかってきて、それらを英語で対応することになり、混乱してしまったのであ
った。偶然にも、それらのひとつに日本人の不動産屋さんからの電話があり、結局その人に
バンコクのコンドミニアムを紹介していただき、満足のいく部屋を見つけられたのであった。
中国では合計4軒のアパートに住んでいたが、新築でも水漏れなどのトラブルがしょっちゅう
あった。今回住んでいるバンコクのコンドミニアムはそういったトラブルもなく、女性のオーナ
ーの趣味を反映したセンスの良い内装のコンドミニアムであった。部屋は15階にあったので、
蚊の問題にも悩まされずにすんだ。
さてタイ語語学学校のほうであるが、チュラーロンコーン大学のタイ語コースのクラスで学習す
ることになった。このチュラーロンコーン大学はタイの東大といわれる名門校であるが、タイ語
コースの生徒は授業料さえ払えば誰でも受講できた。
チュラーロンコーン大学は今年でちょうど設立百周年となっており、当時のタイの国王ラーマ6
世によって設立された。大学名は父親のラーマ5世(チュラーロンコーン大王)の名前に由来
する。チュラーロンコーン大王はタイの三大王のひとりで、1999年にはアメリカの「タイム」誌
で、「今世紀もっとも影響力のあったアジア人の20人」の1人にタイ人から唯一選ばれている王
である。
授業料は割高であったが、受講生は熱心で優秀な若者が多かった。教科書はこの大学で執
筆されたもので、体系的でわかりやすいものであった。教授陣も優秀なベテランで、満足のい
くすぐれた授業を受けることができている。
授業は一コースあたり6週間であったが、集中講座をうたってるだけあり、毎日の授業の進捗
度が半端でなかった。毎日新しい単語を30~50ほど覚えなければならず、さすがの私も根を
吐きそうであった。中国語の学習のときは大部分の単語はその漢字から意味が類推できたの
で楽であったが、タイ語は全く想像のつかない単語を丸暗記するので、本当に苦労した。
1月から始まったクラスは生徒が12名いて、マレーシアから来ている生徒が多かった。そして、
彼らはある程度知識があるようで、私はみんなの授業のペースについていくのが精いっぱい
であった。コースの最後のほうになりやっとペースをつかむことができ、小テストで満点もとれ
るようになり、結局このコースでは95点の成績をとることができた。今回は、中国にいるときよ
りハードに勉強したような気がする。それだけより大きな達成感を得られたのであった。
(写真はチュラーロンコーン大学、左端はラーマ5世とラーマ6世の像、他は校舎で、
右端の校舎がタイ語コースの校舎)