タイ語学校の変更

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

チュラーロンコーン大学(以下チュラと略す)では、最終的に、今年1月から6月まで、タイ
語を学んだ。

チュラのタイ語講座には初級、中級、上級のコースがあり、各コースは難易度に応じそれぞれ
3コースに分かれている。すなわち合計9コースがあり、それぞれのコースはTH1からTH9
(THとはタイの略である)までの名前で呼ばれている。

私はTH1、TH2、TH3の初級コースを学んだのであった。コースは約6週間で、そして約2
週間の休みがある。各コースはそれぞれ1月、3月、5月の月の初めから授業が始まった。

TH1のコースでは、タイ文字でなく英語のアルファベットを使って、会話の表現や文法などを
学んだ。

TH2では、文法とタイ文字を学んだ。何とかここまでは授業についていけた。

しかし、TH3になり、急に難しくなった。タイ文字を自由に読み書きできることが前提の授業
で、しかもタイ語を話して授業するものだから、授業についていくのが精一杯であった。

TH3の他の生徒はどうかというと、TH3に新たに編入してきた生徒はすでにタイ語学習の経
験があり、問題なかった。また、TH1から一緒に勉強してきた生徒の中には優秀な若者もお
り、彼らはたった半年で流暢にタイ語をしゃべれるようになっていた。

中国語のときは、このような学習の困難にぶつかったことはなかった。中国語は日本人には
なじみの漢字が文字だったので、単語を覚える苦労があまりない上に、漢字の書き取りも問
題なかった。

TH3のときに、単語を覚えるのに、登下校時に歩きながら単語帳を見て覚えようとした。しか
し、覚えても覚えてもすぐ忘れてしまうのには閉口した。この年齢では今まで使っていた日本
語も忘れるようになることもあるのだから、新しい言葉を覚えるのは無謀な挑戦に思えるよう
になった。
結局、チュラではTH3でやめ、もっとやさしいところで勉強することにした。

今回勉強することにしたタイ語学校は泰日経済技術振興協会(通称ソーソートー)が運営して
いる学校である。ホームページを見ると、この協会は、1973 年1 月24 日、元日本留学生・研
修生のタイ人が中心となり、タイ国の経済発展のため、日本からタイへの最新技術と知識の移
転、普及、人材育成を行うことを目的に設立された非営利団体である。

この学校では日本人にタイ語を教えるクラスの他に、タイ人に日本語を教えるクラスもあり、
後者のクラスのほうが多いようであった。日本企業に勤めるタイ人もここで日本語に学びにき
ていた。そして、日本人には日本語をしゃべる教師がタイ語を教えていた。

ここで初級の後半のクラスにはいり、タイ語を勉強することにした。そして、現在授業が始ま
ってから3週間になる。生徒のほうは、私以外の5名全員が駐在員の奥様たちであった。チュ
ラの生徒は日本人や韓国人の駐在員が多く熱心に勉強していたが、こちらのクラスではのん
びりとした雰囲気であった。

授業も週3回のコースだったので、やっと落ち着いてゆっくりと勉強できそうであった。教師
は日本の渡航経験がある60代のタイ人女性であった。日本語を少し小声でしゃべり、最初は
慣れなかったが、ベテランらしい授業の運びで、今はそれなりに満足して授業を受けていると
いうところである。

(写真はソーソートー学校の校舎



トップページへ