タイでのバイク事始め


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

今年の6月にタイ湾にあるサムイ島に行ってきた。これまでの経験では車がないと島での観光は
不便だということがわかっていた。こういう常夏の島であれば車よりバイクのほうが爽快だし、
レンタル料金も安い。しかし、残念ながらバイクの免許は持っていない。

以前、アフリカのマラウィに滞在したとき、日本の自動車免許でもバイクに乗ることができた。
マラウィの高原をバイクで駆けめぐった経験は素晴らしい思い出となった。

実は、30過ぎのときに日本でバイクの免許を取ろうとしたことがあった。教習所に通わず、試
験を受けたが、一本橋の実技であえなく失敗してしまった。そして今、免許返納の年令に近づ
いているのに、無謀にもバイクの免許をタイで取得しようと決心したのであった。

バイク免許取得の手続きについてはバンコクにある日本人の仲介会社にお願いした。

筆記試験はタイ語の他に英語そして日本語などもあった。タイで免許試験を受けたという日本
人のブログでは、筆記試験は難しく何回も落ちたということだった。タイ人も筆記試験で苦労し
ているようだった。一方、実技試験はみんな1回で受かっていて、簡単だということだった。

さて、日本人仲介者に免許センターまで同行してもらって、受験申し込みの手続きをした。その
とき簡単な適正試験があった。色盲、視界の距離感覚などの試験は問題なくパスした。しかし、
最後の試験で落とされそうになった。その試験は1.5メートルほど前にある信号が赤に変わると
きにアクセルペダルからブレーキペダルにすぐに踏み換えるというものだった。それが何回やっ
てタイミングがあわなかった。もともと運動神経がよくないうえに老化現象も影響しているのだっ
た。試験教官に怒られながらやっと何とか成功したのであった。

そして次週に筆記試験を受けることになるのであるが、日本語の筆記試験がある日はタイ語の
授業と重なっていたため、英語の筆記試験を受けることにした。実は日本語の筆記試験は漢字
の間違いが多いということで不評であったので、あっさりと英語に乗り換えたのであった。

ブログで紹介された筆記試験の情報を参考にして、必死に勉強した。試験会場に行くと、筆記試
験はペーパーでなくモニターを見ながら正答を選択するものであった。全ての問題の回答を終
了すると試験結果がすぐにでてくる。合格点は90点と厳しいものであったが、1回で何とか合格で
きた。

次に実技試験であるが、翌週に受けることにし、それまでバイクの練習に励んだ。ここで私にと
って幸運なことに、アパートの近くにたまたまレンタルバイク屋があって、空き地や裏道で無免
許で練習できたことであった。レンタルバイクは1日千円ほどで安かった。タイの試験でも一本
橋があるので、それを集中的に練習した。

そしていよいよ実技試験であるが、結局3回目でやっと合格できたのであった。

1回目はやはり一本橋で苦労し、数回トライしてやっと1回成功しただけであった。私は一本橋
は不合格だと思っていたが、寛容な試験官が合格にしてくれていた。しかし、コース走行が間
違ったため、不合格になっていたのであった。その日はスコールが降った後で、コースが冠水
していてまともな走行ができなかったのであった。それでも私以外の若いタイ人の受験者はみ
んな合格していたようだった。

2回目のときに一本橋は既に合格して受ける必要がないと分かり、これなら合格できると舞い上
がってしまって、また、コース走行を間違ってしまった。

3回目はさすがに慎重になってコース順を何回も頭にたたき込んで、やっと合格したという次第
である。実は、この日は、タイ人が何人もコース走行を間違って不合格になっていた。先頭の受
験者がコースの始まりの位置を間違っていたので、コースを熟知していた私が指摘して受験者に
感謝されるということがあった。

私は筆記試験より実技試験のほうに苦労したのだが、能力の違いは人それぞれなのでブログに
書かれていることをうのみにしないほうがいいと、反省したのであった。

バイク受験の経験はとても苦しいものであったが、バイクの魅力にひかれバイク免許取得後す
ぐに155ccのヤマハのスクーターを購入した。このスクーターはタイ生産のもので、日本で買う
より10万円近く安かった。スクーターは私の生活の中にいささかの活気と刺激を与えてくれた。

タイの免許証はベトナムやマレーシアなど他のASEAN諸国でも有効なので、各観光地でバイクに
乗って楽しむことができそうだ。

また、タイでは免許証を身分証明書としてパスポート代わりに使える。クレジットカードと同じサ
イズなので、常時財布に入れておけ便利であった。先日も海外で利用するSIMカードを購入する
のに身分証明書の提出を求められたが、免許証ですますことができた。

さて、くだんのサムイ島も名所をバイクでめぐることができ、充実した旅行を楽しむことができた。

(写真はサムイ島、中はヒンター・ヒンヤーイの奇岩、右はビッグ・ブッダ))

バンコクは道路が渋滞することで有名であり、道路の渋滞のひどさはメキシコシティに次いで世
界で第2位となっている。スクーターなら車の間を縫って走行できるので便利なのであるが、他
のバイクも多いので、運転に気をつかい、普段の生活では近くの市場やスーパーに行くだけに利
用している。機会があれば遠出をしたいと思っていたが、タイ語授業が11月末に終了したので、
12月初めにパタヤにツーリングに行くことにした。

スクーターを購入してこの半年で200キロちょっとしか走行していなかった。バンコクからパタ
ヤまでは往復300キロとなる。バンコクからパタヤまで高速道路が走っているのであるが、タイ
ではバイクは高速道路に乗り入れ禁止であった。パタヤまでの地道の状態が分からず少々不安
であった。

さて当日、朝8時ごろアパートを出発したが、朝の大渋滞に引っかかり、そこから抜け出してパ
タヤ方面の道路にたどりつくのに45分ほどかかった。また、初めての道のりだったので迷った
りしたが、バイクを停めて携帯のナビを見ながらなんとかパタヤ方面の道にたどりついた。

それからパタヤまでの道路は大部分が地道でなくバイクでも走れる自動車専用道路だったので、
平均時速70キロで飛ばして行けた。しかし、またパタヤの手前で道に迷ってしまった。結局、パ
タヤまで3時間半ほどかかった。帰りは道に迷わなかったので、2時間40分ほどですんだ。

パタヤの街中はバンコクとちがってそれほど渋滞しておらず、ビーチ沿いのツーリングは爽快で
あった。以前半年間ほどパタヤに住んだことがあるが、ちょっと退屈に感じた。バイクがあれば
もっと楽しい生活を送れたと思ったのであった。

(写真はパタヤのビーチでのスナップ)

トップページへ