南インド旅行記4


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

ホスペットから最後の旅行地であるゴアまでは寝台列車を利用した。

ゴアは街の名前でなく、州の名前である。ゴアの州都はパナジであるが、日本人にはゴアの名前
のほうがなじみがある。というのも、このゴア全体の土地を450年余りポルトガルが占領して
いて、ゴアがインドにありながら異国の独特な光彩を放っているためであろう。

ゴアはポルトガルの東方貿易の重要な拠点のひとつであった。

ポルトガル人のヴァスコ・ダ・ガマが15世紀末にアフリカ南端の喜望峰を経由するインドまでの
ルートをヨーロッパ人として初めて航行し、それがポルトガルの東方貿易の始まりであった。そ
れまではアラブ商人がインド洋の海上貿易を独占していたのであった。

イスラム教徒であったアラブ商人に敵意を持っていたポルトガルは独自にインドと貿易を行い、
香辛料や黄金を直接手に入れようとしていた。

ゴアは当時イスラム王朝のビジャープル王国の都市であったが、1510年にポルトガルが武力で
奪ったのであった。ゴアの土地はマンドヴィー川とズアリー川に挟まれ、良港があり、水運にも
恵まれていた。

海上貿易におけるポルトガルの拠点はゴアの他に、アフリカのモザンビークや東アジアのマカオ
が有名であるが、16世紀後半からオランダやイギリスが東方貿易で優勢になっても、これらの拠
点は20世紀に至るまでポルトガルの植民地であった。

ホテルはパナジのフォンテインハス地区にあったが、このあたりはカラフルなポルトガル式の家
屋が立ち並び、私が宿泊したホテルもそのひとつであった。パナジの街ではあちこちにキリスト
教の教会があり、ヒンドゥー教の寺院は見なかった。白い教会は南方的な街の雰囲気にぴったり
であった。これらの教会の中でパナジ教会がパナジのシンボルとして有名で、1541年に創建され
たが、現在の建物は1619年に建てられたものである。

(写真左は私が宿泊したホテル、中はポルトガル式の家屋、右はパナジ教会)

ポルトガルはスペイン同様、キリスト教はカトリックで、ローマ法王への忠誠からか、世界各地
での布教に熱心であった。パナジの東にあるオールド・ゴアでは当時この地に建てられた教会
群が世界遺産として観光客を惹きつけている。

オールド・ゴアはもともとマンドヴィー川の畔の港として、ゴアにおけるポルトガルの最初の重要
な拠点地であったが、17世紀になりマラリアやコレラが蔓延し、首都機能はパナジに移されたの
であった。そして、教会群だけがカトリックに仕える人々によって守られてきたのであった。

オールド・ゴアのボム・ジェズ教会は1605年に建てられ、フランシスコ・ザビエルの遺体が安置され
ている教会で有名である。フランシスコ・ザビエルはスペイン人宣教師であるが、ポルトガル王の
依頼でアジア各地で布教活動を行い、1549年に日本に初めてキリスト教を伝えた。ボム・ジェズ教
会の祭壇の右側に大きな棺が置かれ、その中にミイラ化したザビエル遺体を見ることができた。

公園を隔てて反対側には1661年に建てられた聖フランシス教会がある。教会の内部はとても美しい
装飾でおおわれていた。この礼拝堂の隣は博物館となっており、2階ではヴァスコ・ダ・ガマの肖
像画を見ることができる。

(写真左と中はボム・ジェズ教会の正面とフランシスコ・ザビエルの遺体が安置された棺、
 右は聖フランシス教会の内部)


聖フランシス教会の隣にはセ・カテドラルがある。インド最大級のこの大聖堂は1562年に建築が始
まり完成までに百年近くかかった。

これらの教会がある公園から西側に10分ほど歩くと、聖オーガスチン修道院の遺跡を見ることがで
きる。大きな敷地に当時たくさんの修道士が修行していたことが想像できる。

ゴアはビーチでも有名で、1960年代にはヒッピーの聖地として、世界中から若者がやってきた。私
もバスに乗り、ゴアの北にあるヴァガトール・ビーチまで行ってきた。ビーチの近くには17世紀に建
てられたポルトガル要塞のフォート・チャポラがあり、そこからヤシの木で囲まれたビーチを遥か下
に眺められる。ロシア人観光客が多く訪れていた。彼らは燦々と輝く太陽にあこがれて訪れてきて
いるのだと思った。

(写真左はセ・カテドラル、中は聖オーガスチン修道院の遺跡、右はヴァガトール・ビーチ)

以上、南インドの旅は終わった。旅行中バスに乗る機会が多かったが、背もたれが汚いためか、白い
ポロシャツを着ていると、すごく汚れるのには閉口した。しかし、南インドの人々は温かく親切な人が
多く、危険な場面にも合わず、旅行をとても楽しめた。南インドはタイから近く、他にも見るべきところ
があるので、また訪れようと思った。

トップページへ