ギリシア旅行記その3


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

翌日はアテネのアクロポリスを訪れた。アクロポリスとは小高い丘のことで、ここに有名なパル
テノン神殿が建っている。

アクロポリスを下から眺めると、切りだった崖で囲まれた丘で、崇高な威厳が感じられる。この
アクロポリスはパルテノン神殿が紀元前432年に建てられる前から、宗教的な場所や王宮などに
も利用されていた。

アクロポリスは急な坂を上っていくと、まずプロピレア(前門)がある。建物は中央楼の左右に
北翼と南翼がある複合的な建物である。左側にある北翼は絵画館(ピナコテク)と呼ばれ、当
時は神殿参拝者の奉納品や絵画などが保管されていた。

プロピレアを過ぎると、右手に巨大なパルテノン神殿が見える。長さ約70m、幅約31m、高さ約
10mの大きさで、圧倒される。修復中のパルテノン神殿の背後にはクレーン車が見え、工事関
係者が忙しげに行き来していた。

パルテノン神殿は、1687年オスマン帝国が火薬庫として利用していたときにヴェネツィア共和国
の攻撃よって爆発炎上してひどい損傷を受け、今のような姿になったのであった。そして19年後
にイギリスの外交官によって焼け残った彫刻類が持ち去られてしまった。それらは今では大英博
物館で展示されている。ギリシア政府側はこれらの彫刻類の返還を求めているが、いまだ解決し
ていない。

アクロポリス遺跡の中で私が好きな建物はパルテノン神殿の北側にあるエレクティオンと呼ばれ
る神殿である。この神殿の南側には6人の少女像を柱とした柱廊が張り出しており、とても優雅
な雰囲気がある。


(写真左端はアクロポリスに建つパルテノン神殿、中左はプロピレア、 中右はパルテノン神
 殿、右端はエレクティオンの少女像


アクロポリスから北側へと曲がりくねった坂道を下りると、ローマン・アゴラの遺跡にぶつかる。
ここは古代ローマ帝国時代の初期のアゴラ(市場)があったところである。

この遺跡を回りこんで北側に行くと、ハドリアノスの図書館の遺跡がある。ローマ皇帝であるハ
ドリアノスが132年に建てた図書館である。巨大な建物の内部には、当時書物を所蔵する場所の
ほか、読書室やレクチャールームそしてプールもあったそうだ。

道を西側にさらに歩くと、カフェやおみやげ屋が密集している通りにはいる。小さな通りをたくさ
んの観光客が歩いている。アイスクリーム屋で一休みしてから、しばらく歩くと、敷地の広い古代
アゴラにたどり着く。

この古代アゴラには神殿や音楽堂、評議会を開く建物などがあったりして、当時、政治、宗教、
経済、文化の中心地として、人々でにぎわっていたところである。ソクラテスやプラトンたちもここ
に集っていたが、今ではほとんどが廃墟になっている。

古代アゴラにある遺跡の中、アタロスの柱廊といわれる建物は完全に復元されており、古代アゴ
ラ博物館として古代アゴラでで発掘されたものが展示されている。

このアタロスの柱廊から西のほうへ200mほど行くと、高台にヘファイストス神殿がある。この神
殿はギリシア国内で最も原型を残している神殿で、パルテノン神殿と同時期に建造された。オリ
ンポス12神のひとりである、鍛冶を司るヘファイストスを祀った神殿だとみなされている。



(写真左端はハドリアノスの図書館、中左と中右はアタロスの柱廊、右端はヘファイストス神殿
次の日はスニオン岬へバスに乗って行った。ネットでバス乗り場と時刻表を確認したが、始発の
乗り場は若干違っていて近くで現地のひとに聞いて、やっと見つけ出した。出発時間は全然変
わっていて、40分以上も待たなければならなかった。10月に入り、便数が少なくなっていたかも
しれない。バス停には印字された紙の時刻表が無造作に掲示されていた。出発時には3.40人の
乗客が乗り込んだ。

スニオン岬はアテネから南東へ約70キロのところにあり、バスは停留所にとまりながら進むので、
2時間近くもかかった。途中の海岸線にはおしゃれなリゾート地が続いていた。

スニオン岬にはポセイドン神殿の遺跡があり、イギリスの詩人のバイロンにもうたわれている。
紀元前444年に建てられた。現在16本の大理石の柱が残っており、美しかった神殿の名残を感
じさせられる。

岬から眺める海は波静かで、古代に船が行き交かった海原に思いをはせた。当時船から見る神
殿は光り輝く荘厳なものであったのであろう。


(写真はスニオン岬とポセイドン神殿

翌日、地下鉄でアテネの外港であるピレウスへ行った。ピレウスには西側と東側に港があり、
それぞれ大きなフェリーなどの停泊する港、ヨットなどが停泊する港となっている。

エーゲ海の島々に行くフェリーは西側の港に停泊する。東側のヨットハーバーの手前に考古学
博物館があったので訪れた。小さく地味な博物館であったが、2階の奥の部屋には青銅の見事
な像がいくつか展示されていた。

博物館から20分ほどヨットハーバー沿いを歩くと海洋博物館があった。古代から現代までの船の
模型がたくさん展示されていた。ギリシアは古来より海運の盛んな国で、船の建造はとても重要で
あったことが理解できた。

ピレウスの市街はおしゃれな建物が多く、アテネ市内から列車で20分足らずの場所にあり、住
むのには便利で居心地の良いところだと思った。


(写真は左端はピレウスのヨットハーバー、中左と中右はそれぞれ考古学博物館にある
  ヘラクレスのレリーフとアテネ神青銅像、右端は海洋博物館にある古代の船の模型


アテネ滞在中に、他には新アクロポリス博物館を訪れた。新しく建てられた博物館で、アクロポ
リスの麓にある。アクロポリスで発掘された出土品が展示され、当時のアクロポリスの壮麗さが
感じとれる。また、パルテノン神殿の歴史を映像で紹介している部屋もあった。

以上、アテネでいろいろな遺跡や博物館を訪れ、古代ギリシアへの理解が深まり、勉強になった。
次は古代ギリシアの延長線となる古代ローマの遺跡を見物に行こうと思った。


トップページへ