(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
2月中旬に十日間、スリランカを旅行した。
バンコクからスリランカのコロンボまでスリランカ航空を利用したが、飛行時間は約3時間半だ
った。
古代仏教遺跡を巡るのに、コロンボ空港にある車のチャーター会社で、3泊4日のチャーターを
申し込んだ。スリランカでは移動に車のチャーターが便利で安い。3泊4日で280ドルであった。
運転手の宿泊は運転手が手配するのであるが、その宿泊費も込みになっている。
昼過ぎに空港を出発、空港の北東にあるアヌラーダプラまで4時間ほど、翌朝、アヌラーダプラ
の仏教遺跡を見物した。
アヌラーダプラはスリランカ最古の都である。南インドのタミル人による侵略をこうむったこと
もあったが、紀元前380年から10世紀まで、ずっと都として存続した。当時の国はシンハラ王国
と呼ばれ、熱心な仏教国であった。
まず、訪れたのが、イスルムニア精舎。もともと紀元前3世紀には僧院が建てられていたところ
であったが、のちになって、寺院となったのであった。
この寺院の特徴は、小さな岩山の上と周りに寺院の建物があることだ。岩山の前に御堂があり、
右側には小さな池がある。
御堂の左側には本堂があり、ここには色鮮やかな涅槃像などの仏像が置かれている。東京の浅
草寺がこれらの仏像の色の塗り替えを援助しているとのこと。
本堂からさらに左側には宝物殿があり、王宮庭園で発見されたレリーフが展示されている。この
中では「恋人の像」が心惹かれた。5世紀の作品といわれるこのレリーフは、王子と恋人の像で、
ロマンチックな雰囲気を醸し出している。
本堂の左後側から岩山に上ることができる。岩山の上には、ダガーバ(スリランカにおける仏陀
の遺骨をまつる仏塔のこと)が建てられている。
(写真左端はイスルムニア精舎の御堂と池、中左は本堂に安置された涅槃像、中右は
宝物殿に展示されている「恋人の像」、右端は岩山の上のダガーバ)
イスルムニア精舎から約1.2キロのところには、スリー·マハー菩提樹がある。
仏陀はインドのブッダガヤにある菩提樹の下で悟りを開いたといわれるが、その菩提樹の分
け木が紀元前3世紀にこの地に運ばれ、植樹されたのがスリー·マハー菩提樹なのである。
スリー·マハー菩提樹がスリランカの仏教徒にとって最高の聖地だと感じたのは、この菩提樹の
周りで一生懸命に祈りをささげている信者の様子からであった。
そして樹齢2000年以上の古木とは思われないぐらい、幹は太いが、枝は細く、葉も細く若々し
く、尽きないエネルギーを感じ、私も菩提樹に対しオーラのようなものを感じたのであった。
菩提樹を支え守る台の外側を音楽隊が回りながら音楽をならしている。台の地下には仏像が安
置されていた。
(写真左端と中左はスリー·マハー菩提樹、中右は音楽隊、右端は地下の仏像)
スリー·マハー菩提樹から北のほうにはルワンウェリ·サーヤ大塔があり、ここにも信者がつめ
かけており、熱気を感じた。
このルワンウェリ·サーヤ大塔は紀元前2世紀にドゥッタガーマニー王によって建築が始まった
が、完成したのは王の死後であった。
塔の門の周りには象の彫刻が無数に立ち並んでいる。塔は純白で高さ55メートルで、完成当時
は110メートルもの高さであったといわれている。
塔の前の門を入って、左側には付属施設があり、色鮮やかな涅槃像が安置されていた。
信者たちが長い布を運んでいたが、寄進するものであろうか。僧が着る衣と同じ色だったので、
僧の衣としてつかう布なのだろうかと思った。
(写真左端はルワンウェリ·サーヤ大塔と象の彫刻、中左は付属施設の涅槃像、
中右はルワンウェリ·サーヤ大塔、右端は布を運ぶ信者たち)
アヌラーダプラの仏教遺跡ではスリー·マハー菩提樹とルワンウェリ·サーヤ大塔が仏教
信者にとっての重要な聖地であったが、他にも仏教遺跡がいくつかある。
ジェータワナ・ラーマヤは3世紀にマハーセーナ王によって建てられたダーガバで、高
さ約70メートル、当時は高さ122メートルであった。赤茶けたレンガのようなものを積
んで造られている。
トゥーパーラーマ・ダーガバは高さ15メートルの白いダーガバで、紀元前3世紀スリラ
ンカに仏教が伝来したときに初めて建造されたダーガバで、当時は乾草の山型でできて
いたそうだ。
このトゥーパーラーマ・ダーガバから1キロほど北に行くと信者はほとんど見かけず、
観光客が多く見られる。
このあたりで一番大きな遺跡はアバヤギリ大塔である。これもジェータワナ・ラーマヤ
と同じように赤茶けたレンガのようなものを積み上げている。紀元前1世紀の建造で、
高さ75メートル、当時は高さ110メートルといわれている。アバヤギリ大塔のお寺はか
って大乗仏教の総本山であったいうから、往時はたくさんの僧がおり、たくさんの信者
がつめかけていたのだろう。
クッタム・ポクナはアバヤギリ大塔の麓にあった僧院で修行していた僧たちの沐浴場で
ある。いちどに百人ぐらいの僧たちが沐浴できるような広さであった。
(写真左端はジェータワナ・ラーマヤ、中左はトゥーパーラーマ・ダーガバ、
中右はアバヤギリ大塔、右端はクッタム・ポクナ)
アバヤギリ大塔の西側にはクイーンズ・パビリオンといわれる王妃の建物跡がある。ここの石
門の階段入口に見事なムーンストーンがあり、観光客がたくさん集まっていた。
このムーンストーンは半円状になっていて、石の上に象、馬、ライオンそして牡牛が刻まれてい
る。これらはそれぞれ誕生、老齢、病そして死を象徴し、これらをあわせて輪廻を意味している。
これらの外側には炎の輪が刻まれているが、人間の世界とそこに渦巻く欲望を意味している。
また、内側には順に花の輪、花をくわえた鳥そしてハスの花が刻まれているが、それぞれ愛する
心、純潔そして天国を意味している。天国は死後人々がたどりつく場所なのである。
ムーンストーンの奥にある階段にもレリーフが刻まれていた。
クイーンズ・パビリオンのすぐ南側にはラトゥナ・プラサーダがある。入口の階段にあるレリー
フの他、ガードストーン(守護神像)である王の姿のレリーフは繊細で優雅なものであった。
(写真左端はカンタカ·チャイッテヤ、中左は食堂跡の石櫃、中右はアムバスタレー大塔、
右端はマハー·サーヤ大塔がある丘の頂上からの眺望)