スリランカ旅行記その3


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

ダンブッラで一泊し、翌朝バスに乗り、コロンボへと向かった。そして、昼過ぎに着いた。

コロンボではまずコロンボ国立博物館を訪れた。イギリス統治時代の1877年に建てられた白亜
の建物である。

仏教の国だけあって、仏像の展示物が多い。この数日訪れた遺跡の仏像等が多く展示されて
いたので、復習のような感じで見ることができた。

シーギリヤ・ロック
にあったシーギリヤ・レディの壁画のレプリカ(複製)もあった。

菩薩のサンダルと紹介されていた展示物は9世紀のものであるが、他では見たことがないもので
珍しかった。

仮面がたくさん展示されていたが、仮面の中には悪魔祓いにも使われている。そして、その悪魔
祓いの場面を人形を使って展示していた。

スリランカの田舎で伝わっている悪魔祓いの儀式は病気を治すためのものであり、その儀式は
一晩かけて行われ、ドラムを鳴らしたり、踊ったり、最後にはギャグの応酬による笑いもある、
イベントである。

(写真左端はコロンボ国立博物館の外観、中左は菩薩のサンダル、中右は仮面、
 右端は魔祓いの場面展示


ホテルは上品な住宅街の中にあった。近くのクリケット・クラブ・カフェという店で食事したが、
その店はスポーツのクリケットのコレクションが壁いっぱいに展示されている、ユニークなレスト
ランであった。それらのコレクションは一朝一夕で収集できない凝ったもので、店のオーナーはク
リケットに熱心な趣味を持った金持ちではないかと思った。

ホテルの近くに有名な寺院があったので行ってみた。ひとつはガンガラーマ寺院。コロンボで最
大の寺院のひとつで、中には世界中から寄進され集められた仏像や仏具、絵画などが展示され、
参拝客が多く集まっていた。

もうひとつはシーマ・マラカヤ寺院。ガンガラーマ寺院のすぐ近くにあり、ベイラ湖に浮かぶ寺院
で、スリランカで最も有名な建築家ジェフリー・バワによって設計されている。彼は20世紀後半に
活躍した建築家である。

バスに乗って、コロンボの玄関口であるフォート駅まで行き、近くのオランダ時代博物館まで行
ったのだが、修復中で閉館であった。

この博物館の近くには、野菜市場や布製品の店があり、買い物客であふれていた。フォート駅
は古色蒼然とした建物で植民地時代の遺物のような駅であった。

フォート駅のあたりは庶民的な地区であったが、駅の西側の、港につながる運河を越えると風景
が一変し、現代的な建物が立ち並んでいた。

ショッピングセンターやスーパーをのぞいて見たが、中国人観光客が多く、びっくりした。シーギ
リヤ・ロックにも中国人観光客を多く見かけたが、彼らのパワーには圧倒される。

あと、国営のスリランカ紅茶局に行って、セイロン茶を買い物した。

私が若いころにはこの国はスリランカでなくセイロンと呼ばれていた。セイロンの名称はイギリス
人による呼称である。スリランカは1796年から1948年まで150年余りイギリスの植民地であった。
イギリスから独立してからも1972年までセイロンと呼ばれていた。

スリランカでは1825年にコーヒー栽培が始まった。コーヒーの栽培のほうが茶の栽培より利益を
たくさん得られるという事情があった。しかし、1869年にコーヒーの葉の病気であるサビ病が蔓
延して、コーヒー栽培業が大きな打撃を受けた。この頃、スコットランド出身のジェームズ・テー
ラーというひとがスリランカでの茶の栽培に成功したため、彼らは茶の栽培へと切り替えるように
なり、セイロン茶は世界的に有名なものとなったのであった。

(写真左端はクリケット・クラブ・カフェの内部、中左はガンガラーマ寺院、
 中右はシーマ・マラカヤ寺院、右端はオランダ時代博物館


コロンボに3泊したあと、コロンボから北35キロのところにあるニゴンボに3泊した。ニゴンボは
空港へのアクセスがよく、帰国前にこの街のビーチでゆっくりすることにしたのである。ホテルの
あるあたりは欧米人の宿泊する高級ホテルが散在し、おしゃれなレストランやショップも見られた。
酒類は免許のある特定の店でしか売られていなかった。またレストランでも酒類をおいてないとこ
ろもあった。酒類の販売が厳しいのは厳格な仏教のせいだろうかと思った。

ホテルの近くにあるビーチはサンセットを眺められる場所で、たくさんの観光客や地元のひとが
集まり、活気があった。日が沈み、暗くなると涼しくなった。

ビーチの近くに漁村があり、砂浜では地引き網で獲った魚を干しており、ひなびた漁村の風情も
味わうことができるのであった。 国際的なリゾート地と貧しい漁村が隣り合わせで、ビーチの雰囲
気に変化と深さを与えているのであった。

(写真はニゴンボのビーチにて)

ホテルからニゴンボの街の中心まで4キロほどで、バスに乗り散歩した。

ここでも砂浜で漁民の魚獲りを見ることができた。砂浜で網を引いて 穫れた魚はほとんど小魚
で、それは彼らの貧しい経済水準をうかがわせた。

また、近くには魚市場があり、ここでは大きな魚も目にすることができた。

魚市場かぶらぶら南に歩くと。刑務所があり、その近くに砦の塔があった。

ニゴンボはキリスト教徒が多い街である。街の中を北へ歩くと、教会をいくつか見かけた。16世
紀にニゴンボはシナモン貿易のためポルトガルに占領され、カトリックが布教されたのであった。


聖マリア教会を訪れたが、教会の中は平和で静かな雰囲気で、心が洗われるようであった。しか
し、2ヶ月後に、ニゴンボの他の教会、聖セバスチャン教会が爆弾テロにあうことなど夢にも思わ
なかった。

スリランカは仏教国のイメージがあるが、実は多宗教国家であり、そして多民族国家でもある。スリ
ランカ人の75%はシンハラ人で、彼らの多くは仏教を信仰している。

スリランカはインドの南にあり、インド洋の貿易航路の中ほどに位置するため、過去にいろんな民
族が移住するようになった。15世紀以前ならアラブ系商人が出入りし、またタミル人はコーヒーや
紅茶栽培のプランテーションの労働力としてインドから移住させられたのであった。アラブ人なら
イスラム教、タミル人ならヒンドゥー教が彼らの宗教である。イスラム教徒はアラブ人の他に、マ
レー系やインド系もいる。

スリランカでの信仰宗教の割合は、仏教が70%、ヒンドゥー教12.6%、イスラム教9.7%、キリスト教
7.6%となっている。宗教対立は現代社会における戦争やテロの大きな原因となっているが、実は
スリランカもタミル人の国の独立をめぐって1983年から25年以上にわたり内戦状態が続いた。2009
年にその内戦も終結し、平和がもどったばかりの時期に、今回のテロが起きたのであった。

スリランカには親切なひとも多く、インドより居心地のよいところであった。再びスリランカを訪れ
ることを思いながら、スリランカの平和を私は祈るのであった。

(写真左端は漁師の魚獲りの様子、中左は魚市場、中右は砦の塔、右端は聖マリア教会

トップページへ