(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
2020年はコロナ流行の年として、大変な年になっています。私も今年はなかなか旅行に行く機会
がなく、ホームページの更新も途切れてしまいました。
中世ヨーロッパではペスト流行により人口の約3分の1が死亡したということが過去の歴史だけの
ものだと思われたものが、現代社会でこのようなコロナの伝染病が全世界を席巻するとは誰が想
像したでしょうか。
また、約100年前にもスペイン風邪が世界を席巻して、数千万人の死者がでたのであった。風邪と
いう名称がついているが、英語名ではインフルエンザで、当時まだ解明されていなかったウィルス
がもたらした伝染病であった。
コロナウィルスによる感染は、中国から始まり2,3か月の遅れで世界中に流行したのであるが、
タイでは感染者のピークが3月下旬から4月上旬であった。タイの軍事政権による厳しいコロナ規
制が功を奏したのか、6月になると感染確認者数は一桁となり、それ以降も感染者がいてもそれは
海外から帰国した人がほとんどであった。
私のいる地区も3月下旬にスーパー、コンビニや薬局以外は店が閉められて、人の往来もなくなり、
街を歩くとゴーストタウンのような景観であった、一方、銀行だけは、入口の前に行列をつくってい
た。これは、銀行内での客の「密」による感染を防ぐため、入場制限しているからであった。
コロナウィルスにより、タイの人々の生活も一変したのであるが、私の生活はあまり変わらなかった。
すぐ近くにある市場やスーパーは変わらず開いていたからである。スーパーに入店するときは体温
の測定、また入出店の際の名前のチェックがあった。飲食店は全てしまっていたが、ほとんど自炊
していたので不便はなかった。
最近行くようになった散髪屋さんに聞いたところによると、店を閉めたことにより、政府から月5千
バーツ(約1万7千円)の補助金を3ヵ月分受け取ったということであった。こんな金額では生活して
いけないということで、常連さんに家まできてもらって営業をしていたということであった。
タイ政府は主要産業である観光業をすみやかに復興させたい気持ちがあるようであるが、一般人
がタイと海外を往来するのはまだ厳しい規制が設けられており、9月になってもめどがたっていな
い。
10月からいよいよ外国人観光客の誘致を行うような施策が計画されているが、厳しいPCR検査が
前提なので、どのような展開になるか関心がある。それによって私の海外へ旅行する計画が左右
されるからである。
さて、タイの国内での旅行が解禁になったのは6月からであるが、そのころ私もイーサーン地方へ
と旅行することにした。
イーサーン地方は農業が主な産業で貧しいため、バンコクに出稼ぎに来ている人が多い。イーサ
ーン地方は平地が多いところであるが、大きな川が中央に流れておらず、また、降雨量も少なく、
農作物の収穫に苦労しているのであった。
バンコクからまずイーサーンの都市であるコーンケンにバスで向かった。距離にして約430キロ、
朝10時半に出発して、途中20分の昼休憩をはさんで、夕方5時半に到着した。
自動車専用道路をずっと走り、渋滞もなかった。コーンケンの街はよく整備された地方都市である。
宿泊したターミナル・コ-ンケン・ホテルは鉄道の駅舎をモチーフにしたデザインになっており、鉄
道ファンなら喜びそうな造りであった。地味でいぶし銀のようなデザインで趣味の良さを感じた。
ホテルの近くにナイトマーケットがあり、夜はそこで食事をした。火曜の夜であったが、訪れる客が
多かった。
翌日はコーンケン博物館を見物しようと行ってみたが、着いて見ると閉館であった。まだコロナの
影響があるのであった。
(写真はターミナル・コ-ンケン・ホテル)
コーンケン滞在を切り上げて、次の目的地のコラートへ出発することにした。
コラートはイーサーン地方最大の都市であり、活気ある街であった。コラートの正式名称はナコー
ン・ラーチャシーマーである。バンコクからイーサーン地方に入る最初の都市で、イーサーンの玄関
口といえる。
コラートに着いた翌日は、60キロ離れたピマーイへバスに乗って行った。
街中にあるピマーイ遺跡公園にある遺跡は1000年ほど前のクメール帝国の時代に建てられた。ク
メール帝国はカンボジアを中心とした国で、勢力をここまで伸ばしていたのであった。カンボジア
のシェムリアップにあるアンコールトムを建てた王によって建てられたといわれる。
昔、シェムリアップを訪れて、アンコールワットやアンコールトムを見物したが、ここの遺跡も小ぶ
りながら様式は同じものであり、シェリップの遺跡が懐かしく思い出された。
近くの博物館にも行ったが、仏像や石のレリーフが展示されていて、レベルの高さに驚いた。
イーサーン地方にはまだまだ素晴らしいアンコール様式の寺院があり、そのうち行こうと思っていた。
しかし、それらの寺院はカンボジアとの国境付近の交通の不便なところにある。やはりアンコール
様式の寺院を見るからにはシェムリアップに行ったほうがいいと思った。バンコクからシェムリアッ
プへ飛行機なら1時間ほどで行けるのだから。
(写真はピマーイ遺跡公園にある遺跡)
(写真はピマーイ国立博物館の展示物)
コラートに午後3時過ぎに戻り、まだ時間があったので、ちょっと旧市街を見物することにした。
ワット・パーヤップと呼ばれる寺院のとてもきらびやかな本堂に魅了させられたが、南側にある洞
窟部屋がユニークで有名である。変わった石や鍾乳石を天井や壁全面に張り付けて、人工の洞窟
になっている。仏像も何体か安置され、ここで瞑想できるようになっている。
(写真はワット・パーヤップ、中右と右端が洞窟部屋)
この寺院からから数分歩くと、公園の中に、ターオ・スラナーリー像がある。ターオ・スラナーリー
はモー夫人ともいわれ、攻めてきたラオス軍の陣中にもぐりこみ酒を飲ませ酔い潰して、タイ軍に
勝利させたというエピソードがある。このモー夫人をたたえて、1934年に像が建てられたのであっ
た。ターオ・スラナーリー像のところにはタイ人がひっきりなしにお参りにきていた。
翌日、コラートに新しく建てられたターミナル21に食事に行ってきた。
空港のターミナルをイメージして建てられた地下1階、地上6階のショッピングセンターである。各
フロアごとに東京、サンフランシスコ、パリ、ローマなど各都市名が付けられ、その国のイメージに
合った内装を施された店舗が軒を連ねる。ターミナル21はバンコクに2011年に建てられ人気のあ
るショッピングセンターで、、パタヤやコラートでも最近建てられたのであった。
コラートのターミナル21にはスカイデッキ展望台があり、ここからコラートの街を一望できた。
実はあとになってネットでこのターミナル21で悲惨な事件があったことを知り、ぞっとした。今年
の2月にタイ陸軍曹長の男がうらみを抱いた上官の陸軍大佐とその義母を市内の住宅で射殺し
た。その後、市郊外の勤務先の陸軍基地で銃を発砲し、兵士を殺傷させ、自動小銃、銃弾など
を奪い、ターミナル21に乗りつけ、店内で自動小銃を乱射し、買い物客ら20数人が死亡した。最
終的に、犯人は治安当局に射殺されたのであった。
タイは人々も穏やかで、比較的平和な国だと思っていたが、個人的ないさかいはどこでも起こるも
のだと思った。
しかし、今回私が訪れたイーサーン地方の人々はやさしさにあふれ、充実した旅行であった。
(写真左端、中左はターオ・スラナーリー像、中右、右端はターミナル21のスカイデッ
キ展望台からの眺望、中右は旧市街の眺望)